
1歳2ヶ月の男の子が真似をせず、他の子と関わらず玩具を噛む。自閉症の症状か心配。接し方に悩む母。
いつもお世話になっています。
以前にも同じようなことで相談させて頂いたのですが……。
1歳2ケ月になる男の子ですが、全く真似をしません。パチパチもバイバイも指さしもしません(T_T)
まだ、1人では歩けず、(ただ、最近一人で立ち上がって数歩だけ歩けるようにはなりました)他の子と遊んでいても一切、我関せずで座ってひたすらに玩具を噛んでいます。
名前を呼んでもあまり振り向きません。目も合いにくいです。
必死に覚えさせて何とか出来た事は『握手』と自分の両手を合わせるだけの『お願いします』だけです。
ネットばかり信じてはいけないと思うのですがあまりにも自閉症の症状に似ていて……。
市の相談にも行っていますが『調べるのはまだ早い』としか言われません。
明らかに他の子とは違うのですがそういう様子を見るとスタッフの方も一様に口を閉ざして何も言ってくれなくて……。
正直、八割方『自閉症だろうな』と思っていますがやっぱり子供はメチクチャ可愛いです。
自閉症や発達障害なら、それならそれで受け止める覚悟はもう出来ていますが、どのように接していくのが息子にとって1番良いのでしょうか?
私の母が少しでも治そう?症状を良くしようと何かを覚えさせようと躍起になっています。(それも愛情ゆえだと十分に理解しています)
すると息子は癇癪を起こし私の処へ。
この子はこの子なりのペースでとは思いつつ、母の気持ちも分かるし、私自身、両方の気持ちがありどうしたら良いか解らない時があります。
特に、同じような方にアドバイスを頂けるとありがたいです(_ _)
- ライン(9歳)
コメント

夏花
1歳4ヶ月の子がいます。
うちの子も発達が遅く悩んでいます。
色々相談したこともありますが、本当様子見ばかりで、余計モヤモヤしますよね。
市の相談は保健師さんですか?
私が一番具体的に聞いてもらえたのは、直接療育施設に相談したときと、児童相談所の心理士さんに相談したときでした。
1歳2ヶ月だと、もちろんまだ診断もできないし、療育するにも早すぎるんでしょうね。
今は沢山関わって、可愛がって育てる…くらいしかできないのかなぁと私は思っています💦

くろくまくん
1歳になったばかりの息子がおります。うちもずっと真似をしてくれず、ずっと悩んでました。やっと最近、バイバイ、いただきます、パチパチをし始めましたが本当に心配で、私もネットの情報で落ち込む。障害があるのかと悩む毎日でした。
息子さんの握手とお願いしますはできるようになったんですよね?それも立派な真似だと思いますよ!
私は真似できないことが心配でベビーサインにまで通い始めましたが、先生に、赤ちゃんも完璧にサインである真似をする子、とにかく真似してみるこ様々だと言われました。1歳2ヶ月でやり始めるこもいると言われましたよ。
常に、うちの子はもしかして障害があるのかと疑う目で見続けてしまう自分に苦しかったです。母親だから少しのおかしいにも気づいてあげる、しかし、母親だからみんながおかしいと言っても大丈夫大丈夫と信じてあげる心を持ちたいなと。でも、私も常に心配してしまうのですごく気持ち分かります。そりゃあ、信じてますよね。信じてあげたいですよね。精神的に苦痛な育児はつらいですよね。
うちの息子は、食べるのが大好きでご飯を見せて、いただきます をさせようとしても早く食べたい食べたいとわけわからなくなる。いただきます を私が先ずはして、もちろん真似しないので次に息子の手を持っていただきますだよと教える。いただきます するとご飯でてくるよとご飯を見せる。ただ単にいただきますをポーズとして教えるのでなく、など息子の様子を見て工夫しました。朝昼晩、1ヶ月程工夫してもやらず、どうしてやってくれないのと私も疲れましたが、必死に続けました。まだまだ心配は私もつきないですが、本当に我が子は愛しいですね。長々とアドバイスにもならないことをすみません。
私も痛い程気持ちが分かるのでコメントせずにいられませんでした。
-
ライン
ありがとうございます。
相変わらず人の真似は一切しませんが……前はご飯やお菓子をエサ(?)に『お願いします』を教えていたのですが、最近、外へ行きたい時、何かを取って欲しい時など自ら『お願いします』をするようになりました。
『お願いします』の意味を理解してきたのかなと思っています。
遅くても少しずつこの子なりに成長していってると思うと嬉しいです。
何より、ここ最近、目が合うと笑ってくれるようになりました。すごく嬉しくて可愛いです。
時には焦ることはありますが、ゆっくり見守っていきたいです。
暖かいコメントありがとうございます。- 5月29日

退会ユーザー
こんにちは(^^)
先日出産したばかりなので状況は同じではないですが...発達障害のあるお子さんと関わる仕事をしていました。
療育や教育はこの先いろんな機関が協力できます。ただ、親の代わりは誰もできません。
お子さんを"障害がある"と意識し過ぎないように、自然に、愛情を注がれるのが良いかと思います。どんな障害の課題があったとしても、親からの愛情があるかないかでは大きく違います。
最近は愛着障害とか色々言われますが。
ただ物事の理解の仕方は、
その子なりのペースや方法がありますので
どんな伝え方がわかりやすいのか、どの辺まで理解できそうなのか、
それを見極めてお子さんのペースに合わせてあげたほうが
お互いにストレスがなくて良いと思います(^^)
-
ライン
ありがとうございます。
ご出産おめでとうございます(*^^*)
そうですね。時々、必死にバイバイやパチパチを教えるのに躍起になってしまいますが、この子なりに成長しているのは感じるので焦らず見守っていけたらと思います。
時々、焦ってしまいますが(^◇^;)
だけど、子供は本当に可愛いです。
この子が良い方法を探しながら無理しないように育てていきたいです。- 5月29日
ライン
ありがとうございます。
市の保健師さんです。療養施設は行きたいと思いつつまだ行けてないです。
やはりそっちの方がちゃんと見てくれそうですね。
一歳半くらいになったら行ってみようかなと思います。
障害があってもなくても本当に可愛いですよね。
焦らず、息子に寄り添っていきたいです。
夏花
電話だけでも相談にのってくれましたよ。
障害があってもなくても本当に可愛い…そう思えるラインさん、すごいです!😭
わたしは周りと比べてばかりで、どうしてうちの子が…って思ってしまいます。
わたしも焦らず寄り添っていきたいです。
ライン
こんな言い方をしたらダメだと思うんですが……。
昔、近所に非常に重い障害の方が住んでいてその子は言葉も話せず、歩けず常に自分を殴って顔がアザだらけでした。
そういうのを見ていたので、うちの子は、成長は遅くてもまだ自分の意思を示せる。とても遅いですが少しずつでも成長は感じる事は出来てそれだけでもありがたいなと……(^_^;
やはり、焦りや心配はありますが笑ってくれると嬉しいです。
相手の方には失礼だと思うんですが…。
本当、上を見ても下を見てもキリがないですよね。
取り敢えず、遅いとか考えず『あ、これも出来たんだ!!』って思うようにしたら大分楽になりましたよ(^◇^;)