※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
子育て・グッズ

2歳の息子が保育園で友達を噛むことに悩んでいます。家では問題がないのに、園でのトラブルが続き不安です。家庭でできる対策はありますか。

息子2歳が保育園でお友達を噛んでしまいます。
今日もトラブルの中で2回も違う子を噛んでしまったようです。
前年度は違う保育園に通っていてそこでは噛んだ等の報告はなく、家でも未就学の兄がいますが噛むことはないです。
園で起こったことを帰宅してから怒っても良くないことはわかるのですが、なにか家でできることはないんでしょうか。
相手のお子さん、ご家族にも申し訳ない気持ちでいっぱいです
誰かに相談してもその時期はあるあるのトラブルだよと言われるのですが、登園させるのが怖いです

コメント

はじめてのママリ

保育士です!
なぜ噛んでしまったのか🤔が重要で
例えば相手が嫌なことをした、それに対して嫌とか気持ちを表すことが出来ず噛む事で嫌を表出してしまう。
怒るのではなく嫌なら嫌!と言葉に出すことを伝えるのが大切です!

いけないことはいけないをしっかり伝え大切な人が噛まれたらどんな気持ち?(お母さんやお父さんなど)と尋ねてみてください。


あとは家庭環境なども関係してきてしまうのですが、例えば寂しい思いやおうちでストレスに感じてしまうことがあったりするとよく噛みつきになってしまうパターンもあります。

私が見ていた子で1歳児でしたがよく噛み付いてしまう子はお母さんがシングルマザーで、夜のお迎えが19:30土曜日と保育園。という子でした。この子は寂しさからが原因でした。

  • なな

    なな

    今日担任の先生にもどうしたらいいか相談してみたのですが、うーんとしかお話してもらえなかったので保育士さんからのお言葉ありがたいです。
    原因は、使っているおもちゃをとられた。並んでいるのに割り込まれた。など「やめて」を言えない場面でそうなっているのだと感じました。
    実際に発語は少なく、伝えられずに口が出てしまうのかな…と思っています。
    家では手が出ることがほとんどなので、やめてって言おうねと代弁したり、よしよししてねなど伝えていて少しずつ減ってきたようには思います。

    環境に関しても、今月から転園で新しい生活がスタートしており、保育時間も伸びている関係で気持ちの不安感も原因としてはあるのかなとも思っています…

    • 9時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど。嫌なことを言葉にして伝えられるようになる必要がありますね。
    割り込まれたり、おもちゃ取られた。は嫌ですよね。この嫌だった気持ちに寄り添うことも大切です!
    嫌だったね、けどね?噛むのは❌
    嫌なことはお口(お口を指さして伝える)で伝えてね?
    などもいいと思います。
    保育時間が伸びたのですね!
    それは関係があるかもしれません🥲
    慣れない環境や、転園先でのストレスが必ず関係していると思われます…。
    不安な気持ち、嫌な気持ちは共感しつつダメなことはダメ。
    ご家庭と保育園との連携も必要です!

    もし担任の先生がうーん。といったかんじならお家ではこんな感じで伝えてます。保育園ではどんな感じでしょうか?
    同じように関わりたいのですが…みたいな感じで伝えてみてください。
    おうちと保育園と違う関わり方だと困惑してしまいますからね💦
    本来ならば保育園側から「こんな感じで関わってて伝えてます!お家でもこんな感じで伝えてください!」と言われるのが理想ですが😅
    噛みつきの対応って難しいですからね。。

    • 8時間前