※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の娘、今日から宿題が始まりました。「つ」を10個くらい書く宿題なの…

小1の娘、今日から宿題が始まりました。

「つ」を10個くらい書く宿題なのですが、表面は授業でやったみたいで裏面が宿題です。

家に帰ってきて遊ぶ前に先にやろうとなったのですが、
授業中につがうまく書けず、2個二重丸で他が花丸だったことが嫌だったらしく大泣きしています。

「つなんてかけるわけないじゃん!!!!」と怒り狂っています。

やる気がなくなったのか、アイス食べて寝てしまいました。
どうしたら良いのかわからずアドバイスいただきたいです

コメント

ママリ

疲れてるんですよね〜分かります🙂‍↕️

10マスのうち3マスは、薄く鉛筆で「つ」を書いてなぞらせる、続く3マスは「つ」の始まりと曲がるポイントと終わりの3つの点を書く、次の2マスは始まりと終わりだけの2つの点を書き、残る2マスは自力で書かせる!で、どうでしょうか?

ママも協力するから、花丸もらえるように一緒に頑張ろ!って感じが一番平和だと思います✨

できれば自力でやらせたいですけど、宿題=嫌なこと、になるのが親子ともに一番大変なので、協力体制で行くのが結果的には一番良いと思います!

はじめてのママリ🔰

うちの子も新一年生です。
既にやっていたらごめんなさい。

うちの子は、やの長い立て線が斜めではなく真っ直ぐ書いていたので丸はついていたけど、横に正しい、やが書かれていました。

うちの子も指摘されると間違ってないとかこれで良い、書けないなど言いますが、とにかく毎日コツコツやらせたら喚かなくなりました。

とりあえず、間違い探しのようにどこが違うのか聞いてみてください。

うちの子は、本当に心から自分の字が合っていると思っていました。
聞いても合ってる。一緒と。
なので
やの長い方は斜めが正しいけど、自分の字はまっすぐ下におりてるよね
など具体的に教えた方が良いと思います。
具体的に教えたら、本人納得して書くようになりました。

はじめてのママリ🔰

元教員です。参考になるかは分かりませんが…

低学年の子はやる気いっぱいで、そのぶん完璧主義の子は多いです。「一生懸命やってるのに、先生が花丸をつけてくれなかった」ということがショックで、気持ちを上手く処理できないんですね。
学校ではそれを我慢しますが、お家に帰ってから大爆発なんていうのはあるあるです😌ただでさえ、環境が変わったばかりで疲れているので…

本人の気持ちが落ち着いて、もしできそうなら少し挑戦してみてください。全部できなくても、全然OKです🙆‍♀️
初めての宿題で、少しでもできたならそれでもう花丸です。
もし今日できなかったら、連絡帳にそのことを書いておけば大丈夫です。
お友達がやってきているのを見て、あっさりやるようになったりします。
今は少しずつ学校生活に慣れていく時期なので、焦らず、ゆっくり見守りましょう。