
支援級と通常級のどちらが良いか悩んでいます。集中力が続かず、支援級に入ると交流級が難しいと聞きます。どちらを選ぶべきでしょうか。
低学年まで支援級か、1年生まで補助付き通常級&通級か
集中力が続かないところがあります。
長年補助があれば通常級でいれると思いますが、残念ながら2年からは補助がない小学校か、支援級で国語と算数、他は交流級で過ごす小学校か皆さんならどっちにしますか??
支援級に一度入ったら交流級での授業はしんどいっていう話と、手厚く見てもらう方が良かったと後悔したけど子供はもう支援級授業を嫌がるから授業についていけないという話があり悩んでます。。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
知能的にはどんなかんじなんですか?

もこもこにゃんこ
うちは通常級でのフォローはあまり期待できなさそうだったので支援級にしました。
補助の方も目立つ子(教室出てっちゃう子とか)に手を取られるので、多分静かに困るうちの子は放置かな〜と💦
うちの子の学校は支援級は結構手厚くて、勉強もしっかりみてくれたので助かりました。
4年生から通常級へ転級しました。
3年生の1年かけて準備したのでスムーズに転級できたと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
そうなんですね!!
3年生の準備ってどんな感じかお聞きしてもいいですか??- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
あとお子さん通常級、嫌がったりなかったですか??
- 4月22日
-
もこもこにゃんこ
まず転級を決めたのは本人の希望があったからです。
1年の頃はまだ転級は不安と言ってたので2年は支援級で、2年の途中から交流クラスが楽しくなってきて転級したいと思ったので3年を準備期間にしました。
少しずつ交流クラスの時間を増やしていきました。
3年からは理科社会が始まるのでそこは交流で、給食を週に何回か交流、
2学期は算数も交流、運動会後から国語も交流、3学期は給食当番の週は交流で、掃除も交流、3学期の後半は朝から帰るまで交流で過ごす。
って感じで様子見つつ段階を踏んでやってました😊- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
基本、全部支援級で過ごしてたんですかね??
それから自分で決めたのはすごいですね!😊
楽しいなら良かったですね!!
ちなみにどういった特性ですか??
うちは集中力が続かないんですが、通常級でもお勉強大丈夫でしたか??- 4月22日
-
もこもこにゃんこ
1年の時から国語と算数以外は交流クラスに行ってました。
支援級の子達はだいたいそんな感じでした。
落ち着きない、ワーキングメモリが低いので忘れやすい、って感じですね。
1年の時は交流クラスの授業だと、たまにふとした時に離席しちゃう事があるみたいでした。
勉強自体はついていけてました。
苦手な所は先生がプリントにしてくれたりしてました。- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
特性、うちの子も一緒です!
でもうちの子は集中力も続かないからもうちょっと手がかかるなぁ😭
もこもこにゃんこさんと同じようにしたいですー!😖
給食は支援級で食べることあるんですね!
交流級のみで食べるものと思ってました!- 4月22日
-
もこもこにゃんこ
集中力もないですよ〜。
すぐ気が散ります💦
うちの子の学校は給食は基本支援級です。
毎日給食当番です😁- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
一緒ですね🤭
もこもこにゃんこさんのお子さんみたいになれるように親子でガンバります❤︎- 4月22日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
検査の結果は平均より下、デコボコですが、総合するとDQ89でした。