
2歳の息子が外遊びを強く求め、毎朝の準備が困難でストレスを感じています。公園に行くと癇癪を起こし、家にいても外にいても疲れてしまいます。この状況に対するアドバイスはありますか。
2歳の息子が外遊びしか頭になく、本当にストレスで話を聞いて頂きたいです。
同じようなお子さんおられますか?
今月頭から保育園に行き始めました。
朝は必ず5時半に起きます。夜どれだけ遅く寝ても必ずです。
登園は8時に行けば私の仕事は間に合うのですが、6時くらいから出発までずーーーーーーっと公園に行きたいとぐずってます。
永遠に癇癪起こしてるので私自身の準備も中断中断中断で進まず、子供の朝食もほぼ食べてもらえず、泣きまくって声を枯らして毎日登園してます。
時間に余裕があるときは登園前に公園連れて行くのですが、もちろん帰りたくないと外で癇癪起こされます。
殴られ蹴られ出勤前なのに私の服は泥だらけ、髪の毛は引っ張られてボサボサ、引き抜かれ、顔にはたくさんの引っ掻き傷です。
もう、本気で置いて帰りたいほどストレスで、、、
家にいてもストレス、連れてってもストレス、私は仕事前から公園遊びでクタクタです。
朝出発ギリギリまで寝ててほしいのですが、私が起き上がると即察知されるのでそれは無理でした。
先生に預けて、ママー!と泣かれても可哀想なんて一切思えず、二度と家に戻ってくるなと思ってしまいます。
土日など仕事休みの日は冗談でなく一日中公園に行かされるので、私は仕事が息抜きです。なので辞めて子供に付き合うというのは全く考えていません。
もう耐えるしかないのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
めちゃくちゃ大変ですね…。
朝はYouTube見る時間にするのはどうですか?💦

はじめてのママリ🔰
お母さんお疲れ様です💦
それだけお子さんの外遊びに付き合えてるのはとても凄いです!
ですが耐え続けるのは限界があると思います💦
癇癪だったり殴ったり引っ掻いたりあるのであれば市の発達相談などに相談してもいいのかな?と思いました!
多分、とても好きな刺激が外遊びでしか得られない状態、またはこだわりになっているなのかな?感じました。
療育などに繋がるとその辺り詳しく教えてもらえると思います☺️
また親のレスパイト目的で土曜日も預かってもらえたりするので是非利用して休んで欲しいなと思いました🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
子供に関するアドバイスだけでなく、私のこと気にかけてくださる言葉をたくさんいただけて救われます😭
発達は1歳半くらいの時から少なくともグレーかな?と思っていたので、次の健診の時に相談するつもりでいました。
癇癪?こだわり?が凄すぎてそれだけでかなり心がやられてしまうので、療育行けたらいいんですが、、、
ありがとうございます😭- 13時間前

抹茶🔰
文面からめちゃくちゃしんどいのが伝わってきました。本当お疲れ様です。
うちも、何時に寝ても5時半に必ず起きます。
はじめてのママリさんよりは、まだましですが、朝から外に行きたがって外に連れ出そうとしてきます。
少しほっとくだけで癇癪を起こします。今ちょうど寂しがるのかずっと構ってないと泣き叫びます。だからずっと構っていてストレスが凄いです。絵本は好きですか?なにか家でも楽しいことがあることを教えるってのはどうですか?
登園前に公園は本当にしんどそうですね。お子さんに、これからは公園じゃなくて保育園でたくさん外遊びしようねって言って、もちろん最初は暴れまわるでしょうが、まずは1週間耐えたらそのうち朝から公園は言ってこなくなるかもしれませんよ。
-
はじめてのママリ🔰
寄り添っていただきありがとうございます🥲
癇癪起こされると、だんだん起こされるのが怖くなってきませんか?💦私はそういう気持ちがあって、夜寝る前から「また朝が来てしまうのか…」と考えてしまいます。
家の中で好きな遊びもあるのですが、急に外遊びを思い出してしまって、もうそういう脳になると他のものには見向きもしないです。泣かせておく心の余裕がある日は放置ですが、自傷行為してるの見てるのも辛く、私が余裕ない日も多々あるので朝からアイスクリーム2つとか食べさせてます🥲もう周りの子と違いすぎて…
健診で相談してみることにします😣- 13時間前
-
抹茶🔰
わかります、またあの泣きかたされたら怖くて、変かもしれませんがだいたいの言うことを聞いてしまいます。
また朝がきてしまうのかって、相当精神的に来てますね。大丈夫ですか?
お子さんの相談もそうですが、はじめてのママリさんも心配です。- 7時間前

mizu
それはめちゃくちゃしんどいですね…
うちの上の子も似たような時期がありましたが、そこまでではなかったです…(外遊びの点に関してはそこまでではなかったですがその他とにかく手がかかる子ではありました)
読んでいる限り何か家庭で工夫すればよくなるとかいう簡単な話ではなさそうなので、家庭だけで抱えず、発達相談窓口や小児科などで相談されると良いと思います。
ママさんこのままだと潰れてしまうと思いますし、お子さん自身もかなりきついと思います。
ちなみにうちの子はだいぶあとになって発達障害がわかりました。
-
はじめてのママリ🔰
うちも0歳のときから本当に手がかかって、辛かった思い出ばかりです。。
私も発達に関してはグレーかもって思ってたので、次の健診で相談してみることにしました😣
癇癪中は他害行為も自傷行為もあるので、怪我しないよう&させないよう気をつけてみます。- 13時間前
はじめてのママリ🔰
もちろん見せてます、お菓子もジュースも出します、それでも誤魔化せません💦
はじめてのママリ
そうなのですね😭
お役に立てず、すみません💦
はじめてのママリ🔰
いえ、コメントありがとうございます😭読んでいただけただけで気が晴れます😭
はじめてのママリ
解決策が思い付かないですが、うまく行きますように😭
お体大切にして下さい。。
はじめてのママリ🔰
本当にありがとうございます。😭