※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
ココロ・悩み

1歳5ヶ月の娘が多動で、買い物中に騒ぐことが多いです。落ち着くようになるでしょうか。ADHDについて不安を感じています。

1歳5ヶ月の娘が多動気味で全然じっとしてくれません😭
お買い物行っても大体いつもギャーという娘を抱えています💦

落ち着いてくれるのでしょうか?💦ヘトヘトです💦調べたらADHDなど書いてあり不安になりました😭

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園で働いてましたが、1歳半前後だとみんなそうです😇
と言われても1人目だし心配ですよね、、
今2歳半の男の子がいますが、1歳半前後同じ感じで1番大変でした
2歳過ぎると疎通もはかれてきて大分楽になりました。
2歳半も過ぎるとかなり落ち着きました!1歳半と比べるとですが😂

  • 🔰

    🔰

    そうなんですね!!意思疎通出来るようになるまで頑張りたいとおもいます😭ありがとうございます🥹

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

ADHDある自分ですが、進学しても落ち着きなくてよく人にぶつかって怪我させてました、恐らく子供にも遺伝してます。

ADHDなどの発達障がいの場合2歳になるとこだわりや感覚過敏から他動、衝動性が出ますね、もう他動より癇癪が強くでます、育児大変ですし、その点で手に終えないです。

いやいや時期といえばそうなのですが、ADHD、ASDと何が違うのかというと特定のパターンやこだわりあること、同じ服、同じルーティーンでないとパニックを起こしますなのでまぁ対処法ありますがね、それ
+いやいや時期、、、、しんどい

あと夜寝ないのもADHDの子供の特性1つ、これは一歳半からでてますね(赤ちゃんの頃はよく寝て助かってました)

寝る前は動いたり、常に独り言呟いて寝ません、ADHDは前頭葉の機能ドーパミン関係するので脳の興奮状態が続きメラトニンの分泌が遅れメラトニン増やす睡眠薬がないと深夜まで寝ません😱

あと進学前で特性でて学校生活が心配ならADHDと診断することは出来るみたいですし

ADHDの特性は大人、子供関係なく皆当てはまる為診断基準ありますよ

診断基準は日常生活、社会生活(保育園、学校、仕事)に不注意、他動、衝動性に支障があり支援が必要な場合、特に子供のADHDは進学前や進学後につくことが多いです、そしたら薬処方できます。

治療としたら6歳から服用できるビバンセ、コンサータ、インチュニブ、ストラテラ薬含めそれなりに副作用強いですし😱

座って勉強出来ても副作用の食欲不振で身長や体重伸び悩むこともありますし薬どうなんだろうなという感じです、やはり支援員や加配が必要なのかなとか考えることあります

幼少期から療育で作業療法があり座って作業する訓練があるので早期にトレーニングする手もありますが、療育行くのも保育園からお願いされてる感じじゃないと難しく、なので保育園から座ってられないと指摘があってから病院で検査や治療(作業療法など訓練)で良いのかなと思います

因みに逆にASD(自閉スペクトラム)の弟いますが一歳の時から大人しく育てやすいと手のかからない聞きましたが、問題が3.4歳になっても大人しく、視線を合わせない、反応が薄い、まぁ知的に問題なくてもコミュニケーションや社会性に問題あるということでした😥

なので他動気味でも子供らしさがあった方が良いのかなと思うときあります😊

  • 🔰

    🔰

    詳しくありがとうございます🥹もう少し様子みたいと思います🥹!!ありがとうございます😊

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大人でもADHD(不注意、ミス、忘れ物、遅刻、片付け出来ない、しゃべりすぎなど)のそんなチェックリストは当てはまりますし、2歳の子供なんて落ち着きないのが普通ですし皆当てはまるじゃないですかね😄

    大人も子供も問題は程度の問題で日常生活や社会生活支障がないと診断されませんし、ただ多動なだけだと様子見ましょうで終わります、先ほど伝えた進学前や保育園から指摘があったりじゃないと診断降りないです😫

    • 4月21日
バナナ🔰

その年齢だとまだまだ統合感覚が整ってないので動き回るのは普通ですよ。
たくさん動いて体のバランスや感覚を養っている途中です。
それにやっと二足歩行が出来るようになって自由に動けるのが楽しい時期なので仕方ないんですよね😊
それに付き合う親は本当に大変ですが💦
むしろ動き回るのは普通の事ですし、それだけで多動とは言えないです。まだ分からない年齢でもあります。
3歳過ぎて集団生活が出来る年齢になると落ち着いてくるとも言われているのでもうしばらくの我慢ですね。
多動の息子はやっと最近落ち着いて座ってられるようになったレベルですよ笑