※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

大人になってから、もしかして自分ってASDや ADHDの傾向ある…?と思った…

大人になってから、もしかして自分ってASDや ADHDの傾向ある…?と思った方いますか?
小学生の頃ほとんど誰とも喋れなかったり、今は全然普通に喋れるものの人と目を合わせるのが苦手だったり(頑張って自然に合わせるようにはしてますが💦)、周りがガヤガヤしてると全然会話に集中できなかったり…
小学生の頃は親の離婚のショックも影響してたかな?とは思うのですが、でも大多数の子どもができること(みんなと普通に喋る)をできなかったって、人見知りでは片付けられない何かしらの欠陥があったのかな?と考えてしまいます。
気遣いや共感はよく人に感心してもらえるほどできるので、いま普通に生活してる限りではたぶん誰にも気づかれないと思いますし、育休中で色々考える時間が長いのもあるかもしれません。

けっこうみんな多少なりとも、「ASDっぽい」「ADHDっぽい」部分を持ってるものでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私は大人になってから診断がついたのですが診断の基準は子どもの頃から本人に困り感があったかどうかのようです
みんな多かれ少なかれ当てはまる部分はあるそうですよ〜

みー

っぽい部分は誰しも持っています!その程度が日常生活に支障をきたすレベルだと障害として診断が下ります。私もADHDっぽさは持っている自覚はありますが、薬飲んでまで対処したいというほどではないので、診断がつくレベルではないと思ってます!

はじめてのママリ🔰

私もそういう傾向あるのかな〜と思うことがよくありました!そのせいか社会不適合すぎて転職たくさんしてました💦

でも診断受けたところで、、、、と思って病院には行かず、生活環境変えたら少し生きやすくなりました✨

はじめてのママリ🔰

誰でも何かしらは当てはまると思いますが、仕事で何度も同じミスを繰り返してるとか、どうも人と違う気がするとか困り事があるかどうかが診断の目安になるのでそこまでじゃないなら性格の範囲内なのかなと思います。

自分も大人になって、仕事で発達障害の方と関わることがありもしかして自分もそうなのかも?と思うことがありました。ただ、一応生活での困り事というのはないので性格の範疇なのかなと思っています。なので、HSPは当てはまりそうです。

ママリ

ASDやADHD、また定型発達というのはつながりのあるグラデーションと言われています。
なので誰しも「それっぽい」ものは持っていますが、それの濃淡によって本人や周囲の困り感が違ってくるということになります💡
なので定型発達であってもそれっぽい部分を持っている人は多いというか、むしろそれが当たり前なことなんです😊

mitto♡꙼̈ᒼᑋªⁿ✿

診断は受けてないですが、何かしらの発達障害あるんだろうなって自覚はあります💦
まず、数(お金など)の計算や扱いが苦手です💦レジ打ちとか事務職とか絶対にできません💦
話し合いとかの場で、周りが理解できることも理解ができないことがあったりしますし、片付け苦手💧なのに片付いてなかったり、ゴミがあるとイライラします😔
仕事では集中できるのですが、自宅では他のことに興味が向いてしまうと、ずっとそれをしてしまいます🥲まだまだあります。感情が爆発してしまったり...長女が療育に通っていますが、症状が私と似ています。でも長女は私より優秀なので、そこを伸ばしてあげたいなって思っています。

ままり

傾向あるかなと思っています。社会人になってからよくネットのセルフチェックうけたりしてました。

息子がASDで、医師から生活で困ってなければ発達障害とはいわないという説明をされ、おそらく自分は傾向はあるけど日常生活で支障出てないので今は診断まではおりないかなと思ってます。
自分は特に小学生の時ういてたので、あの時に今くらい世間に発達障害が認知されてたら診断おりてたかなと思うときあります😅

はじめてのママリ🔰

息子がADHDと診断おりてます🤔旦那と旦那の弟が、かなりのコミュ症で、私は2人とも自閉症だとおもってます(診断おりてませんが😅)

息子に限っては、元々ADHD疑っていたので、やっぱりなって感じです😅

生活に困る位特性強いと、生きづらさもあると思いますが、ADHDと診断された息子と、診断付いてるか分からないのですが、息子のお友達見てても、大差は感じないです💦