

にゃこれん
希望のある回答でなくて申し訳ないですが、成長を待つ、しかないのかなぁと思います。
うちも元々人見知りや不安が強く、でも徐々に慣れていけたのですが、また2歳ぐらいから不安が再燃しまして、玄関を一歩でも出たら抱っこ抱っこで泣き叫び、お外で散歩もできない状態でした。
唯一、誰もいない公園ではブランコに乗ってくれていましたが、公園を出たら家まで抱っこ…腰が死にました…
坂道も多い地域だったので、私もイライラしてしまって、地面に着地させて「自分で歩いて!」など言ってしまいましたが、もちろんそれで改善することはなく。。
コロナ禍だったので、誰かに会うよりは会わない(会えない)時間が多くて、基本、引きこもりみたいになっていましたね…あの頃は孤独で辛かったです。
私の親戚の子も、ママ以外が近寄ると号泣でしたが、保育園なのでママが仕事復帰の時は慣れざるを得ず、荒療治だったそうです。
子どもの成長は、一歩進んで二歩下がることもありますし、今はそういう時期と思って、無理にあれこれしなくても、きっと安全がわかってくるとまた人見知りは軽減していくかと思います。
不安な時はママやパパが近くにいるという安心感さえあれば、いつか外に目が向くと思います。

はじめてのママリ🔰
うちもまだ人見知りします🙋♀️
知らない人が来ると私の後ろに隠れちゃいます💦 今は成長して隠れる知恵が出来ましたが、1歳の頃は怖い気持ちを泣くこと、ママに抱きつくことでしか表現出来なかったです
何か怖い思いをしたとかはありませんか?親も周りも気づいてないけど、子供にとっては先日近寄ってきたおばさんが怖くてトラウマになってたとか…
もう少し大きくなったら、泣く以外の方法で人見知りが表現できるようになります(恥ずかしがる、隠れる、逃げるなど)
もしかしたら成長とともに人見知りも克服するかもしれませんし、あともう少し頑張ってください😣
コメント