
小1の息子が不登校で、家での過ごし方に悩んでいます。遊びのルールを守るのが難しく、ワークも壊されてしまいます。どうすれば良いでしょうか。
小1の息子が不登校なのですが、家でずっと一緒で疲れます…何をして過ごしたらいいのでしょうか…ルールを守って遊ぶのが難しくワークを教えてもぐちゃぐちゃにされてワークも安物じゃないしメンタルやられます…
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
学校連れて行くのは厳しいのですか??
まだ4月で始まったばかりだから、泣いてる子もいるし、連れて行っちゃった方が最初は嫌でもみんなと同じぐらいのタイミングで慣れてきそうな気がするのですが、何か理由があってなんですかね?😂

ぱんたす
長女が1年から2年と不登校でした🥹
不登校になった理由にもよりますが、うちは発達障害ありの母子分離不安かりだったので、私は不登校なりたては長女のためにめちゃくちゃ捧げました😅
まずは自信をつけさせるように、言葉掛けや接し方を変えて、家でもあんまりアレコレ言わずに好きに過ごさせてました。
とにかくリラックス出来るようにしました。
少し落ち着いてきた頃からはお手伝いや簡単なルールを何個か作り、出来た、私にも出来る、をたくさん経験させました。
うちは不登校の間はワークなどはほとんどやってくれませんでした🤣
学校の漢ド計ドくらいです🤚
あまり何かをさせようとせず、好きに過ごさせ、そこを認めてあげる方がいいかもです🥹🤚
-
はじめてのママリ🔰
母子分離不安なの同じです…!学校に行った日もママがよかった〜と言っていたみたいで。
お手伝いいいですね。簡単なルールとはどんなのですか?参考に教えてもらえると嬉しいです🙏- 4月21日
-
ぱんたす
母子分離不安は無理やり離そうとせず、しっかり密度濃く接してから丁寧に距離を作るようにすると落ち着いてきますよ☺️
簡単なルールは、ホントにこれがルールなのか、ッて言うくらい当たり前の事ですが、
〇自分の食べた食器は下げる、
〇自分の出した物(おもちゃやゴミなど)は自分で片付ける。
〇ケータイでYouTubeは5時まで。
です。
うちではこうですが、これはその子の出来てないけど、ちょっと頑張ったら出来ること、にするといいかと😊
ケータイ5時まで、に関してはそこまで厳しくしてません。
夕食時にテレビでYouTube見たりもするし、ダンス習ってるので自分のダンス練習の動画見たりとかはしてもいい、です。
ルールがキツすぎると守れる子はいいですが、守らせるために怒る、になると意味が無いので、守れるルールを作る、て感じです☺️
一緒に話して決めるのも良いと思います👍
その積み重ねで「自分に出来る」が自信になります👍- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 4月22日

まろん
入学当初の登校しぶりをきっかけに発達検査を受けました。主様もきついでしょうし、外部に相談されてもいいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
発達障害で手帳取得してます。書けばよかったですね。すみません。
- 4月21日

はじめてのママリ🔰
時間が経っておりますが、状況は変わりましたか?
お母さんが心身ともに疲れてしまわないように、支援学校の先生やデイの先生に相談するのがいいと思います。
はじめてのママリ🔰
障害があり支援学校なのですが、通学の行き帰りがバスでまずバスが嫌すぎて最初の3日登校して以来行けてません…一緒に電車で行こうかと促しても全然ダメです…力も増して抱えていくのも無理で詰んでます。
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね、、
通学までの距離もあるのでしたら難しいですね😭
家で2人きりでずっと過ごすのはママも大変ですよね。
どのような障がいかわからないのであまり参考にならないかもしれませんが、、
毎日、学校に行く行かないをまず選択させ、学校に行かずにお家で過ごす場合は1日のスケジュールをマグネットなどでイラストや表にして、一つずつやったら、ひっくりかえす、みたいな事をするのはどうですかね?
(最初にワーク、製作やお昼ごはん、自由遊びの時間など、好きな事の時間も、学校の時間割のように盛り込んで。)
毎日同じルーティンにすると安心して過ごせたり、言わずに取り組んだりできるかもしれません☺️
はじめてのママリ🔰
見落としてて今見ました💦すみません。
イラストだとわかりやすくていいですね!