※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘が自転車の補助輪を外したが、なかなか乗れず不安です。周りの子は早く乗れるようになっているので、どうしたら良いでしょうか。

4月から小学校1年生になった娘、今まで嫌がっていた自転車の補助輪を外したのですが、2時間みっちり練習してもなかなか乗れず😂
3歳前くらいからキックバイクでよく遊んでいたのですが、周りのママからはキックバイクに乗っていた子は補助輪なくてもすぐに乗れるようになるよ〜なんて聞いていたのに、全然乗れそうな兆しが見えませんでした😇
確かにキックバイクに乗っていた時も、基本的に足はつけていたし…
ペダルを漕ぐのも下手過ぎて、すぐに足を離しちゃうし😮‍💨
そもそもスピード出るのが怖いみたいで、この子は自転車乗れるようになるのか?!と不安になりました😅

もう補助輪は使わないと思って廃棄してしまったので、補助輪無しでなんとか乗れるようになってもらいたいです🥹

周りのお友達は、割と幼稚園の頃から補助輪無しでも乗れるようになってる子が多いし、補助輪外して5〜15分くらいですぐに乗れるようになったと話も聞いていたので、うちの子大丈夫なのかな…と不安になります🥺
小1でもまだ自転車に乗れない(乗れなかった)子はいますか??
どうやったら乗れるようになるでしょうか😭

とりあえず親はずっと付き合っていたらイライラしかしなかったので、補助輪外し講座みたいなのを受けさせてみようと思っています😂

コメント

さらい

根気よく二ヶ月練習しました。

  • ママリ

    ママリ


    ご回答ありがとうございます!

    やはり根気強く練習するのが1番ですよね🥺✨
    我が家も長い目で頑張りたいと思います🥹

    • 4月21日
姉妹のまま

3歳から補助輪付きの自転車に乗り始め、4歳で補助輪付きなら乗れるようになり、5歳半頃に補助輪外し、7歳前の今ようやく広い場所で直進(ななめ?)なら進めるようになりました!笑
私・旦那・義母が根気よく教え、youtubeなどでも乗り方(教え方)の勉強をしてようやくここまで来ました!

  • ママリ

    ママリ


    ご回答ありがとうございます!

    やはり根気強さが、大切ですよね🥹✨
    YouTubeも見せてみようと思います!!
    乗れるようになると良いのですが😭

    • 4月21日
3ママリ🔰

確かにキックバイク乗ってたら息子は玉無し練習しなくっても乗れました。
長女はあまりどちらも乗せてなかったからか、2年生初めぐらいまで玉無し不安定でした。
末っ子(2歳下)が乗れるようになり、羨ましいのか悔しいのか。。。それから乗れるようになりましたが、一年経った今もやっぱり末っ子の方が速度上げて運転しているように感じます。

性格もありますが、もしかしたら下のお子さんも一緒に練習してみたら意外と乗れるようになるかもです☆
ちなみに私は3歳なる前に玉無しのれたので、意外と小さい子の方が恐怖心がなくスムーズに玉無しなれるのかも☆

あとは身近にあるかわかりませんが、我が家はレンタル自転車ができる大きな公園みたいなところが市内にあったので、そこで舵取り防付き自転車を借りて何度か玉なしの練習もさせたことがあります。

  • ママリ

    ママリ


    ご回答ありがとうございます!

    息子さんはキックバイクのおかげですぐに補助輪無しで乗れたのですね👏
    娘も乗っていたはずなんですが😭笑
    キックバイクの時から怖がって足をつけてることが多かったので、バランス感覚が養われていなかったことが発覚しました🤣

    確かに自分より小さい子が乗れていたら、悔しい気持ちで頑張る気持ちにもなれそうですよね!
    うちも下の子にチャレンジさせてみようかと思います🔥
    そしてレンタル自転車が出来る公園も良いですね😍いつもと環境や自転車を変えたらやる気も出そうな気がします☺️
    アドバイスありがとうございます😭✨

    • 4月21日