※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👶
子育て・グッズ

2歳の子どものイヤイヤ期に疲れており、自己嫌悪を感じています。可愛いと思える時間が減り、悪循環になっている気がします。保育園が始まることも不安で、どう対処すれば良いでしょうか。

2歳イヤイヤ期につかれてます
本当気分屋で泣いた後はママーとか呼んできますが
笑って返せないというか
〇〇がお話聞かないならママも聞かないよ。とか
いってはいけないことをいって
自己嫌悪ですがいっぱいいっぱいです
どうしたら良いでしょうか
可愛いと思える時間が短くなってきて
るがきがして最低ですよね
私が笑わないからか向こうも余計に
わがままが増えて悪循環になってる気がします
4月から保育園がはじまってそれも嫌のようで
もうお互いガタガタで辛いです

コメント

みー

本当に疲れますよね💦平日は時間に追われてお互いイライラですが、休日はなるべく娘が好きそうなことをやらせてあげるようにしています。また、ご飯作りサボったりと自分自身も甘やかしてます!

保育園は1年前から通ってますが、それでも進級でしんどそうです💦今年入園だと余計にお互い疲れていますよね😭

  • 👶

    👶

    なるほど進級することでもストレスとか
    行き渋りとかあるんですね?
    子供も大人も大変ですね😭😭ちなみにイヤイヤ期みたいな感じはありますか?
    イヤイヤ期なのか保育園のストレスなのか
    ダブルなのかとにかく性格がかわったように
    癇癪が増えてて💦どうしてよいのかわからずに自己嫌悪とイライラとでなかなかきついです

    • 4月20日
  • みー

    みー

    めちゃくちゃイヤイヤ期です!すぐ外でひっくり返るし、要求が通るまで泣き続けます💦
    さっきもお風呂上がって1時間経ってもパジャマも着ず、しょうもないことで泣き喚いてました😂
    でももう適当にやり過ごすしかないです😂
    私もよくイライラしてわーっと言ってしまったり、物を取り上げてしまったりして悪循環に陥ります😭

    お子さんは順調に成長しているんだと思います!ママさんがやった方がいいことはご自身がリフレッシュ出来る何かを見つけることかなと思います!

    • 4月20日
nakigank^^

完璧に付き合わないといけないって思わない方がいいと思いますよ。
ただ親なだけで仏様ではない。(笑)
こっちも同じ人間なのだから、嫌な時はある!
無理な時はある!!
1人になりたい時はある!!

だから無理な時は無理🖐️って、突き放す時も必要です。😁

うちもあなたがそうやってギャーギャーしてたら、ママもぎゃーぎゃーしようか?!
ぎゃーってされて嬉しい?!
ぎゃーって騒いでたらお話できないやん。
お話ししないならママわかんないから任せるわ〜とか言ったりしますよ。😆

この時期は構えば構うほどエスカレートしていくので、ある程度構ってもエスカレートしていったら、もうわかんないから任せるね!って離れてとことん無視しても全然いいですよ!
むしろその方がメリハリつけると子供も、あっもうつまんないから泣き止むか〜ってなるけど、中途半端に付き合うと、また甘えが炸裂するだけなので、メリハリつけるためにも突き放してオッケーです。
全然悪い母親にはなりませんよ。😊

笑えない時は無理に笑おうとせず、死なないようにご飯を出して、お風呂入れて寝かせればオッケーです。笑

  • 👶

    👶

    やっぱり構えば構うほどなんか
    エスカレートしますよね💦放置できる時は放置して落ち着くのを待つのですが
    例えば今日は風呂で私を洗ってあげたかったみたいで洗ってくれるのはすごく嬉しいんですけど。途中からリンスやらボディーソープやらごちゃまぜで顔洗ったりしてきてて
    悪気ないのはわかるんですが注意したら癇癪始まってみたいな感じでもうどうすればよかったのか。その時は余裕なくて
    もううるさいとかダメなものはダメとかいってしまったんですがよくおもえば
    真似して私を洗ってくれようとしたのに悪いことをしました。情け無いです

    • 4月20日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    注意というよりそうならないように、声かけをこまめにしてあけるといいと思います。😊
    なので前もっての想像が結構必要なので大変ではありますが、子供の性格を読んであっここは気をつけようとか、
    あっこの場合こうした方がいいって、関わりの中でわかってくるので、今回のこともごちゃ混ぜになる前に、まずはシャンプーを押してね〜
    じゃゴシゴシお願いしまぁす〜
    ゴシゴシし始めたら次はお湯で流すからそれまでゴシゴシしてね〜
    はい、お湯でじゃーします。って感じでとにかく前もった説明があると、結構癇癪頻度も抑えられます。
    あとはごちゃ混ぜにできないように、離れておいておくとか。
    試行錯誤しながら学んでいくと思います。😊

    あとは注意見たいのよりも、あっ一緒にやっちゃった?!😆
    ゴワゴワしてる!🤣
    ブッブー🙅‍♀️だからお湯でじゃーお願いしまぁす〜
    で改めてリンスしまぁす〜みたいに、悪気のない失敗は注意よりも、こっちだからお願いね〜みたいに流すことも必要ですね。とても大変ですが。💦

    • 4月20日
  • 👶

    👶

    なるほど😭😭素晴らしいです
    できるように心がけます💦
    ちょっとコメント頂いて感じ悪かったら申し訳ないのですが2歳1ヶ月の頃って
    そのような声掛けでいうこときいてくれるんですかね?😱😱
    うちはもうやりたいことをやりたいってかんじで指示が通らないことはないのですが
    そういう自発的に考えてし始めたことは
    止めても止まりません😵‍💫😵‍💫
    今回もママはこれがいーなーとかは
    勿論伝えたのですが
    ごちゃまぜしはじめて
    怒ってしまうという流れでして😵😵
    なんかこういうのも普通のことなのか
    うちの子が指示が通りにくいということに
    なるのかもも悩んでます

    • 4月20日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    わからないから言わないではなくて、わからなくても説明は必要かと思います。
    あれだめ、これダメだけだと、何がダメなのか。
    自分は悪いことだと思ってないので、ただそれはダメと怒られても、ぎゃー!やりたい!!💢
    だけになります。💦
    だけど、これ混ぜちゃブッブ〜🙅‍♀️
    ママがここに置いといたからいけなかったね。
    わからないから仕方ないよね。って私なら思います。

    でもボディソープは体をゴシゴシする物で(ジェスチャー)、シャンプーは頭ゴシゴシだよね?
    だからブッブー🙅‍♀️です〜
    混ぜ混ぜ楽しいけど、あっ!お風呂上がらないと〇〇が!、💦
    って話を逸らします(笑)
    ちなみにうちは風呂上がりは牛乳飲むのが習慣なので、遊んでたら牛乳飲む時間ないよ!いいの?!💦
    って焦らせて、飲む!って言うとやめたりします。😂

    指示が通らないのは普通です。
    今はとにかくやりたいことを貫く時期で、それがどんな理由であれやめさせられたらぎゃー!です。
    そうやって発狂することで、親が折れるって無意識にあるんです。(笑)

    なので本気にしないのが一番で、怒ったらほんと逆効果です。😔
    なのであーもう勝手にやれば?って思う時は好きにさせて、好きにさせたくない時や、説得が効かない時は話を逸らす。
    もうここで線引きして強制終了させたい時は、強行突破!でもオッケーだと思います。👍
    イヤイヤ期がひどかった時は、その時の状況で使い分けて、強行突破する時は親を舐めるなよ!💪って感じで、強制終了させて家では好きに叫ばせて、無視する時間も作りました。😂

    構えば構うほどエスカレートした時は、もうママわかんないから任せます〜ってイヤフォンつけてガンガン曲かけて、とにかく完全に落ち着くまでガン無視です。(笑)
    でその時に中途半端に声かけはせず本当に落ち着いてから声かけして、勝手に触らない。絶対子供に抱っこする?ぎゅーする?って声かけして、うんと言ったらおいでーってぎゅーして、

    (例)よく頑張ったね〜
    偉い偉い〜
    トントンして、
    〇〇が嫌だった??
    そっかそっか〜
    やりたかったけどでもあれはダメってママ言ったよね??
    痛い痛いだからね〜
    でも頑張って落ち着いてえらいね〜!ぎゅーしてちゅーして落ち着けたことを褒めます。

    自分で落ち着く力つけると個人的には、3歳以降の反抗期の時にやらないとでは落ち着く感じが違うのでは?と思いました。☺️

    • 4月21日
  • 👶

    👶

    なるほど!!
    とても詳しくありがとうございます😊
    素晴らしいお母様です🥺🥺
    私も自分をコントロールして
    本気にせずとにかく
    冷静な対応できるようにします
    おっしゃるとおり
    構えば構う程最近ヒートアップしてるので、、
    色々と経験談なども教えてくださりありがとうございました😊❤️
    指示が通るかではなく声掛けダメなことを伝えることはしないといけないですもんね
    呟きながらあとはテキトーにさせてみます😵‍💫
    とても参考になりました🥰🥰

    • 18時間前
  • nakigank^^

    nakigank^^

    全て完璧に対応できるわけではないので、できる時にやってできない時はこっちも怒って対立して、ほどよく本気にやるのがいいと思います。☺️
    良い母親とか考えなくて全然良いですよ!👍
    やれる時に頑張るでオッケーです!
    お互いできる時に頑張りましょ!
    💪😁

    • 17時間前
phoenix 🔰

まあ まだ2歳ですから、言うこと聞けない、気分屋、ワガママ、 当たりまえ。で、最後はまま~って来る。そういうパターンが分かっているので、うちの子もイヤイヤ期ですが逆に扱いやすく感じてます。急にスイッチが入るので その時は、はいはい、わかったわかった 🙄😅 って感じで 真剣に相手にとりつくわないでしばらく離れてます(家の場合)。 相手に時間をあげてます。 で、まま~って来たら何もなかったかのように笑顔で対応 、抱きしめてます。 こっちがムキになれば2歳であれ相手もムキになってきて 可愛くないな、という感情に悩まされてしまうので、
相手はまだ2歳だというこを
念頭において 相手のパターンを見抜いてしまえば後は自分の冷静さ次第です 😊

  • phoenix 🔰

    phoenix 🔰

    ただ これがお店の中とかだと、また面倒なんですけどね..
    言うこと聞かなくて走り回ったり カートに乗るのを拒否られたときは本当に疲労困憊です。

    2歳児って大変ですよね。分かりますよ。🥲

    • 4月20日