
上の子への声掛けについて相談があります。2歳半と0歳8か月の子がいて、下の子が動くようになり、上の子が怒ることが増えました。具体的には、上の子が遊んでいる積み木に下の子が触ろうとする場面や、別のおもちゃに触ろうとする場面、上の子の遊びエリアで下の子が遊び出す場面での声掛けについて教えてください。
上の子への声掛け、どうしてますか?
2歳半と0歳8か月の子がいます。
下の子が動くようになり、下の子による上の子のテリトリー(?)侵略が増え、上の子がやたら怒るようになりました🤣
こういうときどのような声掛けしてますか?
①上の子が積み木で遊んでいて、下の子が積み木に触ろうとするのを上の子が嫌がる
②上の子が積み木で遊んでいて、下の子が別のおもちゃ(上の子が今全く遊んでないおもちゃ)に触ろうとするのを上の子が嫌がる
③上の子が積み木で遊んでいて、下の子が上の子が遊んでるエリア付近で遊び出し、それを上の子が嫌がる
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳7ヶ月)

☺︎
①③「今〇〇が一生懸命作ってるからこっちで遊ぶよ〜」と下の子に声かけて抱き上げて物理的な距離を離します🙂↕️
②「今使ってないから借りていい?」と声かけて、ダメと言ったら「じゃあ一緒に遊ぶ?」うちの子はこれでも「イヤだ!」だったので、「じゃあ借りて遊んでるから遊びたくなったらきてね」で下の子と遊びます🙂↕️
上の子が1人で遊べてる時は邪魔しないように下の子と距離をとらせて、わたしは下の子と遊びつつ上の子にもたまに声かけてました😊「見て見て〜!」が始まったらベタ褒めです🤭

はじめてのママリ🔰
まだ下の子が8ヶ月なら
①「上の子1人で遊びたいみたいだからこっちで遊ぼうねー!」
と下の子を離して一緒に遊ぶ。
②もういっそ
どれなら下の子が遊んでいいか上の子に選んでもらう。笑
③下の子が遊んでるおもちゃを持って
下の子と共に遠くに移動する。笑
「見て!ママが壁になってるから大丈夫だよ!笑」
と間に入るとか‥🤣💦
コメント