
自宅で犬や猫を飼うことが、子どもの情緒的発達に良い影響を与えるかについて知りたいです。特に発達障害や特性を持つ子どもに療育的なメリットがあるのか、具体的な例を挙げて教えてください。
自宅で犬か猫のペットを飼うと、
子どもの情緒的発達に良い効果あるでしょうか?
発達障害、特性持ち、グレーゾーン
療育的なメリットがあるのかな?と思ってます。
もちろんその子によると思いますが、例えば、
一緒に寝たいから9時にベッドに入る。
小さい子への優しい気持ちが芽生える。
我慢する。
一緒に行動する。
遊んで体力発散。など
ペットを飼うと人生の幸福度が上がる、年収○円相当増えたと同じ、というニュースを見て、ふと思いました。
※実家や独身時代に犬猫飼ってました。今回はペットを飼う責任とは、金銭的うんぬんの話は無しでお願いします🙇
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

ドレミファ♪
うちの話ではないですがうちの息子が発達障害のため療育のお友達に猫を飼ってるところが2件あります
産まれる前からの飼い猫ですが
A君の家は猫に無関心前を通ってもなにも感じてない様子 抱っこも追いかけなにもしない 猫ちゃんがなにか邪魔したら癇癪起こすので何かする時は別の部屋
B君の場合とにかくかまいすぎる 猫もうんざりするほど 尻尾つかんだり遊ぶより虐めてるに近い 恐竜使って戦いごっこ 追いかけす 何かこぼれたら「猫がやった」っていってます 寝るのは猫ちゃんがいようが22時過ぎと遅いです
ここには妹がいて一見優しいけど何があると妹いらない 喧嘩ばかりです😅
本当その子によると思いますがうちの息子の場合一人っ子ですが療育先に下の子がいるのでかなり優しいですし寝る時間もしっかりさせてるので21時には布団にはいります
飼ったらいい結果もあるかもしれませんが私の知ってる限りはないです
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます