※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
子育て・グッズ

小4の息子が学校は好きでも勉強は嫌いで、宿題をやるものの自発的に勉強したがらない状況について相談したいです。親としてどのように関わるべきでしょうか。

小4の息子がいます。

学校は好きで社交的なタイプですが
勉強はそんな好きじゃないみたいなタイプです。

宿題はやらないといけないから一応やるけど
別にわざわざ自分から勉強したくないみたいなかんじです。

でもやはりだんだん勉強難しくなってきて
本人は直接言ってきませんが、宿題やテストとかこっそりみますが間違い多々あるしで。
宿題も見せなくなったし(昔は私が確認していた)、
私に言われるのいやなのもあると思います。(字が汚いとか)


別にそんな勉強たくさんしてほしいとかまではいきませんが、授業についていけるような?適度には?勉強させたい気持ちはあります。  

習い事はサッカーだけしていて お勉強系(くもんとか)やってもいいんだよと言っても
いや面倒だからいい みたいなかんじで😅


学校は好きだけど勉強は嫌いみたいなこ
どこまで勉強させてますか?
あんまり親が言わないほうがいいのでしょうか。

コメント

パプリカ♡*:.✧

同じ小4の息子がいます!
一気に勉強難しくなってきましたよね…
3年生で苦戦してた九九の筆算も前より間違えだらけになってきています💦

未だに宿題は私が見ています。
ただ学童でやって答え合わせを私がして間違っている所は一緒にやりますが
「えぇー。間違えてるのー。めんどくさ」ってよく言っていて。
「やらないのはいいけど。言われて結局直すのは貴方よ!」って言っています。
渋々、一緒にやってはくれますが…

習い事は一切やっていません。

かなり学校で頑張っているので帰ってから疲れるんでしょうね…💦
学童もあるので…。帰宅は遅くて18時過ぎる事もしばしばあるので…。

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね。やっぱり宿題は確認すべきですかね💦

    どうせ先生に×されるんだら今のうち私に見せて直したら?と言ってますが
    別にいい、みたいなかんじで見せないんですよね😭

    • 4月19日
  • パプリカ♡*:.✧

    パプリカ♡*:.✧

    うーん。去年、担任の先生に宿題見てる!って話した時は、小学校のうちは見れるなら見てくれた方が嬉しいでく!!って言ってました(*^^*)
    けど、難しい時もありますからね(笑)

    そして「別にいい」と言うなら。
    見なくてもいいとも思いますよ(笑)
    反抗期だったり、本当に見て欲しくない。とかあると思うので💦

    ほんと難しいですよね…

    あっ。解決になってないですね。
    ごめんなさい🙏

    • 4月19日
  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね🤔
    あんまり、うるさく言いすぎたくもないし
    たしかに宿題だけでなく反抗期みたいなとこよく出てきて、、

    いえ😭ありがとうございます。

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

同い年の子います。
勉強嫌いなのは分からない、ついていけてないからでは?💦
誰しも宿題は面倒だし、嫌だと思います、、。

ベースは子供はやらせないとやらないと思いますよ。
勉強が時間と量を決めて習慣化したら1人でやります。

  • ママリ。

    ママリ。


    勉強とはワークとかやらせるんですかね?💦

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通信教材をしていて、朝にやるのが習慣になってます。
    コマが遅れたりしたら、終わるまでタブレット禁止にしてます😅

    • 4月20日
  • ママリ。

    ママリ。


    通信教材は自分からやりたいってかんじでしたか?

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園からやっていて、1度2年生初めにストレスだ!と言われやめました。
    やめたらやめたで、今まで授業は分かってる事ばかりだったけど、ついていくの大変になってきた、、、となり本人の希望で再開しました😌
    1年たたずに再開しました!

    • 4月20日
  • ママリ。

    ママリ。


    自分でそう思えるのえらいですね🤔
    ありがとうございます

    • 4月20日
adamo

テストとか宿題は見せて。
わからない問題はママが見てあげるから。
これからまだ5年生、6年生、中学生、高校生、大学生と学生生活は勉強から逃げられない。
わからない単元をそのままにしたら、その系統の問題が全部わからなくなってしまう。
そうなったらせっかくの楽しい学生生活が苦しくもなってしまうから、学校の勉強の見直しは都度しよう。
それが後々の自分を救う事になるから。

勉強は好きじゃなくていいけど、嫌いになってしまったものと数年関わらないとあかんのは辛いやんか。
だから嫌いにならない程度にはやっとこう。

みたいな事を私は時々子どもに話してます。

思春期ですからそんな思い描くように上手くはいかないんですが、私自身が勉強大嫌いで、でも勉強習慣のつけ方とか、勉強の仕方とかもわかってなかった人間なので、そこは身についてほしくて教えるようにしています。

何もやってない訳じゃなくてサッカーされていますし、文武両道はなかなか難しいですからね。
やっぱりどちらかに比重は傾きがちにはなると思いますよ。
でも結構勉強の仕方がわからないっていう子います。
そこだけは教えて、あわよくば習慣化できたら良いんじゃないかなと思います。

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね🤔
    私結構、うるさく言っちゃうタイプで、反抗期みたいのも最近よくでてきて宿題に限らずあんまり私のいうことわざと聞きたくないみたいなかんじあるんですよね😥😥

    難しいです、、
    でも伝えることは大事ですよね。

    • 4月20日