※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

登校しぶりが続く小2の娘について、効果的だった対策やアドバイスを教えてください。様々な方法を試しましたが、なかなか改善しません。

登校しぶりがあったお子さん
あるお子さん今までしてきた事
効果あったことをおしえてください🙇‍♀️

小2、入学後すぐから登校しぶり。
最初の登校しぶりの原因は登校班に馴染めない。
歩くスピードについていけないから始まりました。
学校は大好きで家から出ればルンルンで行きます。
1年間でしてきたこと⬇
・母子一緒に登校班で通う
・気分転換に休ませる←これは逆効果になった
・朝音楽をかける
・朝映画やYouTubeを見せて1個終わったら用意する!学校行くなどをする
・ホワイトボードを使ってスケジュールを書いて口頭指示と視覚支援を行う
・タイマーを使用し家を出る時間に音が鳴るようにする。←その時間に出れないと癇癪起こし逆効果
・学校に行けたら10円金曜日まで行けたら200円。それを持ってお菓子を買いに行く
・毎朝娘の好きな物を作って起こす←私の負担が大きく断念←娘も変わらなかった
・毎日学校であったことを聞く時間を作って話をする←毎日では無いが時間ある時のみ継続中
・早寝早起き21時就寝6時半起床、場合によっては7時半起床←継続中
・学校に行けたらめちゃくちゃ褒める(学校や放デイでも褒めてもらい帰宅後私からも褒めてる)←これは継続中
・月1、2人の時間を作りその日は娘のしたいことだけをする日←継続中
・学校行かなきゃ行けない理由を視覚的情報を取り入れて説明←担任と一緒に説明しました
・不登校になったらこうなるよ!などの説明も担任とした
・学校で担任と教頭と娘で話をし帰宅後母娘で振り返りをしフォローしている
・娘が不安な事は小さい事でもその場で学校に電話し不安を取り除く
不安を取り除けない場合は保健室登校し不安が解消されたら教室に戻る
・あえて突き放し今の状況が良くないことを考える
・不登校支援員や教頭が迎えに来て娘を連れていく←今も私が送っていけない日は連れて行ってくれます
・放デイと学校と連携を取り定期的に話し合いをし今の娘の状況を共有。また、支援が必要な場合は支援を相談する
・スクールカウンセラーとの面談←本人の希望する時のみ面談継続
・病院でのカウンセリング←継続中
・服薬(ASDと不安症診断)←継続中

他にもしてる事ありそうですがとりあえず今思いつくのがこれでもう打つ手がないです😭

娘いわく学校は大好きらしく朝起きれない
朝準備出来ない、家から出るのがめんどくさいなどで家から出ればルンルンで行きます。
登校出来るのはその日によりますが遅いと12時半
早くて10時前です💦

皆さんがして効果があったことなど教えてください🙇‍♀️
本当に途方にくれてます、、、

シングルで頼れる人も居ません💦

コメント

あじさい💠

色々試されてますね😳
朝起きれないだけに着目して、
20時就寝の、朝はできるだけ太陽の光で起こす。
タイマーは開始の時間にする。
くらいしか思い付きませんでした💦

はじめてのママリ🔰

いろんなことを試されていてお母さんめちゃくちゃ偉いです!!
これ以外に手立ては思いつかないのですが、栄養学からのアプローチをしてみては如何でしょうか?
朝起きれなかったり準備が進まなかったりめんどくさいって思ってしまうのは、おそらく自律神経の乱れも原因の一つだと思います。それを改善するにはGabaを含む食品を毎日摂取するといいと言われています。画像載せておきますね。あと鉄分が不足しているとやる気が出ないや疲れやすいなどの症状が出てくるので併せてこちらも不足していれば補うと改善されると思います。
私は教員をしており、研修で栄養学からのアプローチ法を知って、不登校のお子さんに栄養教諭と一緒に改善プログラムに取り組んだこともあります。効果は少なからずあると思うので是非試してみてください。
ちなみに我が子も朝が苦手で、うちでは朝起こしに行く時鉄グミを口に入れてやります。美味しいし固いグミを噛むという行為が脳も刺激されて良い寝起きにつながっています。