
2歳10ヶ月の娘が朝から昼寝せずにおしゃべりを続け、親が疲れている状況について悩んでいます。保育園ではお昼寝をするのに、土日になると寝ないことが気になっています。同じくらいのお子さんの様子を教えてください。
2歳10ヶ月の娘、朝から昼寝もせずノンストップでずーっと喋ってます。
夫婦で会話していても「パパ、ねえねえ」と遮ったり、何かやるにしても「自分でやりたぃ〜」「やりたかったぁ〜」「なにやってるのぉ?」と話しかけてきたり、「おなかすいたぁ〜、冷蔵庫(の中身を見て)たべたい〜」「ビィ(テレビ)、つけるぅ」と要求してきたりと、家のことも外に出ていても親たちはゆっくりできず、ほんっっとに疲れます。
午前中は外出して体を動かし、帰ってきてからはお風呂で下の子のベビーバスに入り1人だけ長くちゃぷちゃぷ遊んでいました。
おもちゃを引っ張り出してぎゃはぎゃは笑ったり、動画見せても「ブランコあそびたい〜」「このお洋服きたい〜」「おわったの〜もっかいみる〜」とかいちいちコメントしたり…😇
保育園ではしっかりお昼寝してきているのに、土日になると寝ません。
こんなにおしゃべりなのは性格の問題なんですかね🤔💭?
実母に話すと、「あんたは一人で遊んでたし大人しくてほんとに手がかからなかったけどね〜」と言われました💦
同じくらいのお子さん、どうですか?
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント

にゃこれん
うちの5歳児のようです。
うちの場合はここ半年ぐらいで「自分が中心でいたい感」が強くなりました。(特に兄弟が増えたとかではないです)
ついつい、ちょっと静かにしてとか言ってしまいますが、成長過程なんですよね…
うちは「そんなに構ってほしいのも今だけだよ」と夫が言うのと、子ども1人なので対応してますが、下に乳児がいてだと大変だと思います。
私も、こんなに親に対して、あれしてこれしてー!なんて言わなかったので、不思議に感じますが、可能な限りは対応しつつ、今はできないことかは伝えるようにはしています。
でもこの投稿を読む限り、のびのび明るく楽しく成長されているのではないかなぁ☺️と感じました。
親は大変ですけどね…
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
下の子が生まれた頃はそうでもなかったんですが、タイミング的に今お喋りも上手になってきてすごいですね…😖
聞き分けがいいところもありますが、嫉妬してるかなぁ?という部分もあり、可愛かったりしんどかったり色んな思いさせられますね。
下の子はありがたいことに手がかからないので放置して上の子になるべく対応してあげてますが、寝るまでノンストップでうるさいので家族バラバラで寝ていて…「みんなで寝るぅ!!!」と言うので、今夫が布団運びしてます🤣
おしゃべりに困ってましたが、そう感想頂けて嬉しく感じましたし、大人のペースではなく子供に合わせて優しく接してあげようと思いました꒰ঌ(*´˘`*)໒꒱
5歳というとお姉さん、という感じですがまだまだ子供ですもんね🎀お互い頑張りましょうね!
ありがとうございます😊