※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
ココロ・悩み

コペルプラスに通うお子さんの様子を教えてください。息子の知能向上を期待しています。

コペルプラスに通われている方にお話ききたいです!

理解力や知能向上、人の話を聞く力(集中力)を目的として
息子をコペルプラスに通わせようか考えています。
個人差があるのは承知の上で、通われてるお子さんの様子を
聞かせて頂けると嬉しいです🙇‍♂️
4月から別の民間療育に個別1.集団1、計週2で通い始めた
ところですがコミュニケーションがメインにされている感じ
なので(通い初めだからかもですが)知能向上の期待ができるのはコペルプラスだったかなぁ、と思っています。
ちなみに体験は行っています!ただ、あのフラッシュカードに圧倒されて即決が出来ませんでした😂

コメント

はじめてのママリ

4歳からコペルに約1年通っています。

数分で次の課題に移るので飽きることなく集中できる感じです。
当時ひらがなに興味がなかったのでそう言った課題も入れてもらったりしてました。高いレベルのことをやってる訳では無いので平均以上の知能向上という感じではないです。
個別ならレベルにあったものをしてくれるので理解力も良くなるかもしれないですね!

うちの子は途中で集団だけにしましたが、先生の話をきちんと席に座って聞いて、挙手して当てられるまで答えるのをがまんできるようになったり、集中して課題に取り組むことができるようになりました!
フラッシュカードは賛否ありますよね💦
デメリットもないけど今のところメリットも感じてないです笑
他に聞きたいことあれば聞いてください~!

  • ゆ

    コメントありがとうございます🙇‍♂️
    そしてとても詳しく教えて下さりありがとうございます😭!
    課題は毎月変わると聞いたのですが、本人に合った課題も取り入れてくれるんですか?😳
    お子さん凄いです👏
    うちの子も離席とかはないんですが、気が散りやすいところがあって😩コペルの体験時はちゃんと集中していたのですが、初めてだったからかな?とか思ってしまって。
    途中から集団だけにしたのは
    なにか理由があったんですか?🥺
    さっそく質問ばかりすみません💦

    • 4月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    要望があれば入れてくれましたよ!
    うちの子もはじめてすぐはむしろできていて慣れてきてからだらけたりしてました😂
    もともとコペル1本だったのを他と併用するにあたって、時間が取れなくなったからです💦習い事もしてましたしね
    うちの子はコミュニケーションなど集団での課題があるタイプでそちらに重きを置いています😌
    我慢しないといけない場面や切り替える場面を経験して伸びてきました!

    • 4月20日
  • ゆ

    やっぱりそうなんですね😂
    我が家もだらける未来しか見えません😅
    息子も同じくコミュニケーションに課題があるタイプです!
    それプラス、もう少し人の話を聞いて理解する力と自分からの発信力をあげたいなぁと思いコペルを検討したのですが、微妙ですかね😂フラッシュカード頭よくなりそう!って印象が強くて(笑)

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

コペルプラスに2歳から2年近く通っていました🙋‍♀️
今は長期休暇中などにスポット利用しています。

教室や先生によるところも大きいと思いますが…
すごくやさしく幼児教室という感じです。

ひらがなや数字の時間は毎回ありますが、ちゃんと頭に入るかはその子次第です🥹
息子は興味なさそうにしてるし、全然頭に入ってません😇
興味がないことは無理矢理やらせず、次の課題に移るし、ひらがなパズルなど(2-3ピースでひとつの文字をつくる)もありますが、つまずくとすぐに答えを教えるのでじっくり取り組むという感じではありません💦
(リクエストがあればやってくれるかもしれませんが、月齢が低かったのであまり重要視してませんでした)

年少の前半までだったので、年中以降はもっとしっかり数字とかひらがなとか取り組んでいるかもしれません。
年中とか年長さんのお部屋からはうっすら足し算の歌など聞こえてきました。

毎回やることがほぼ決まっていますが、多少はリクエストにこたえてくれます。
幼稚園入園前にボタンの練習や、手先の練習で運筆などの時間もとってくれました。

課題の数が多いので、ひとつひとつじっくりという感じではなく、数分で次の課題に移るので「◯◯ができるようになった」と感じることが少ないです😂
長く通ってると「そういえば◯◯できるようになったなぁ」とら感じるような感じです😂

フラッシュカードはうちの子は嫌がりませんが、特に興味もなさそうですし、頭にも大して入ってません。笑
体験のときに責任者の方が「フラッシュカード…びっくりしますよね…右脳云々じゃなくて、これから課題をやるにあたって集中力を高めるというか…、なんとなくそんな感じにとらえてください🥹」というようなことを言っていました🤣多分、フラッシュカードに圧倒されることが多いんでしょうね…😂

幼稚園入園前に療育と並行して民間の幼児教室も通っていたのもあり、フラッシュカードもありましたし、課題がいくつもあるところも似ていましたし、もともと幼児教室の会社だったので雰囲気が幼児教室なんだと思います。

  • ゆ

    コメントありがとうございます!
    そして詳しく教えて頂きありがとうございます😭!
    スポット利用なんてあるんですね!!体験時にその説明はなかったのですが、教室によるのでしょうか🤔

    息子は答えを出すのに時間がかかるタイプなのですが、体験時のときにそのような場面に遭遇してすぐ答えを教えて次〜ってやってるの気になりました😓
    それって根本的な解決になるのかな?と、、、
    けどフラッシュカードは頭よくなりそうなイメージがあったり幅広い課題の中から得意不得意を見つけてくのもありなのかな?と思って検討し始めました🙇‍♂️
    我が家が行った体験教室の施設長は「右脳の働きが大切!!」みたいな人で宗教チックに感じてしまいましたが、、😂人によりけりですね💦

    お子さんがコペルに通ってよかったところはありますか?
    うちは息子の人の話を聞いて理解する力と自分からの発信力をあげたいなぁと思っているのでずが🥺

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教室によって説明とか雰囲気違いそうですね😳
    息子も最初は固定で通う案内しかされず、幼稚園との連携などにより、実際の困りごととコペルの内容がマッチしていないので暗に卒業を勧められたのですが私の希望でスポット利用にしてもらいました💦
    (息子は一斉指示や自分でヘルプを出すことが苦手ですが、コペルのように一対一だと指示がすんなり通るし、当初の目的だった発語(2歳過ぎまで無発語でした💦)も問題なくなってきたのが理由です)

    たしかにやることが決められているので、個別ならではの自由度は低いです💦
    パズルにしても何にしてもつまずくと「これだよ〜」と先生がすぐに教えてしまいます😭
    言われればたしかにそこはモヤポイントです🥺
    新人の先生は課題を追うのに必死(のように見えてしまう)なのでさらに自由度が下がります💦
    リクエストすれば多少はお子さんからの回答を待ってくれたりするでしょうが、じっくりは厳しいかもしれないですね。
    課題も説明をしてから取り組む、というより直感的にわかるような課題が多いように感じます。息子の月齢が低かったから敢えてかもしれませんが💦
    今思うと、椅子に座って難しすぎない課題をいっぱいクリアして褒めて達成感などを感じてスモールステップで成長しよう、みたいな感じなのかもしれないです。(違ったらごめんなさい😂)
    月齢によって変えているかもしれないですが🤔

    通ってて良かったことは、ゆさんも記載されていますが、とにかく課題の数が多いので得手不得手を見つけられることと、粗大運動の時間(合いそうな子が一緒だと粗大運動の数分だけ一緒にやります)にお友達の応援が定着したり、、という感じでですかね…。なんかすごく薄くて申し訳ないです😭
    2歳半くらいで自宅保育だったので、「家にいるよりかはいいはず!」と言う気持ちが強く、そういった意味では本当に通って良かったと思います。家ではあんなにたくさん課題に取り組めないので🥹

    私の希望でスポット利用にした1番の理由は、通っているコペルの教室の責任者の人柄です。(コペルそのものの内容関係なくて申し訳ないです🥲)
    幼稚園選びとか、息子の荒れる時期で悩んでいるときに個別面談してくださったり、療育中も細々と話を聞いてくださったりで私が助けられている部分が大きかったです💦

    教室や先生に左右される部分は大きいので、もし通えそうなら通ってみて判断や、スポット利用の可否を聞いてみても良いと思います🤔

    長々と書いてるくせに参考になるようなことがなくて申し訳ないです🙇‍♀️

    • 4月20日
  • ゆ

    息子さんの困り事と自分の息子の困り事が一緒すぎて驚きました!!😂
    まさしく息子も一斉指示が通りづらい、個別では通ることを幼稚園から指摘されていて、自分からヘルプ出すことも苦手です💦
    息子さん今おいくつでしょうか?そのような困り事は現在改善されましたか?

    確かにあの課題数は自宅では難しいですよね😂!
    それに話を聞いてくれるプロの方が身近にいると思うと安心しますよね。いま週2で別の療育に通っているので、スポット利用があればすごく魅力的だと思いました🥺✨✨
    さっそく問い合わせてみたいと思います!!
    ちなみに息子さんはコペル以外にも通われていますか?
    こちらも色々と聞いてしまって
    すみません🙇‍♂️

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子は今4歳4ヶ月の年中です。
    ゆさんのお子さんも記載されている4歳6ヶ月の男の子ですか?🥺

    幼稚園に年少で入園以来、一斉指示と自分から発信することが課題です。
    園でも配慮してもらって席を前の方にするとかしてもらっています。
    幼稚園からは「苦手なところはそれなりにあるけど、特別手がかかる子でもない」という感じのことを言われましたが、あんまり改善されていないと思います。
    「トイレに行きたい」がなかなか言い出せずに漏らしてしまうことも何度かあります💦「トイレの時間じゃないのに言ったら怒られるかも」とか色々考えてしまうような感じらしく・・。(担任の先生談)
    家ではわがまま放題、自分の主張強いのに家と園で様子が違いすぎます😂
    幼稚園の行き渋りもあるので、本人もすごく頑張っているんだと思います🥹

    療育はもうひとつ、OT(作業療法士)の個別療育を週1/50分受けています🙌
    (もともとST希望でしたが、STに空きがなくOTを始めたところ息子も先生のことが大好きで、全体的に不器用なのも気になるので継続しています。)
    そちらは融通がきくので、身体や手先の使い方のほかに、ヘルプの練習もしています。
    あえて大きなマットの片付けを頼む→一人でやるもできない→「先生手伝って」という方向にもっていく・・・みたいな感じですが、療育先では定着してきましたが、幼稚園でできているかは謎です😂
    入園前は2時間預かりの小集団の療育(上記OTと同じ施設)もやっていましたが、療育先だと指示が簡潔で絵カードなどあってわかりやすいのもありスムーズのようですが、幼稚園のように20人くらいいる中だと難しいみたいです・・。
    小集団は入園と同時にやめてしまった(長期休暇時のみ利用しています)ので、今はOT50分のみです。

    幼稚園選びもすごく悩んで、入園したら別の悩みが発生して・・・ほんと悩みが尽きません🥺🥺🥺

    • 4月21日
  • ゆ

    すみません、間違えてお返事のコメント下に書いてしまいました💦

    • 4月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    二日酔いのようなテンションに笑ってしまいました😂😂

    一斉指示が通るようになるのってどうしたらいいのか、ほんと謎ですよね😇😇😇

    就学についてはまだ全然考えられていなくて💦
    というか目を背けています…が、もう年中ですもんね…ゆっくり考えます…

    1対1だと指示もよく通るし、あまり困りごとがないのですが(まだひらがなに興味もないし、勉強面は未知数です😇)、ほんと集団に入ると…💦
    騒いだり、席を立ったり輪を乱すことことは無いのですが、マジで何もしないまま時間が経ちます。
    幼稚園だと先生が積極的にフォローしてくれるし、基本楽しいこと(息子は行き渋っていますが)だけど、小学校は基本が勉強だからそこはとても心配です…💦

    • 4月23日
ゆ

そうです!月齢も近いですね🤣

わぁ、めちゃくちゃ一緒です😂
先生から出来ないわけではないし本人も凄く困ってるかと言ったらそういうことでもない、という風に言われています😓同じくトイレも自分から言えず、、(特に💩)家での様子を動画で見せてほしいと言われ、見せたら驚かれました😂😂
息子さん、頑張ってて偉いですね🥺✨うちは行き渋りはないのですが園に入るときは二日酔いのようなテンションで行くので本当に大丈夫か!?と思っています😅年少の頃は帰ってきたあとの爆発が凄かったですが…💦

週一で50分はいいですね✨
そこなんですよね!療育先で出来ても幼稚園で出来るようになるのかなという。。息子のクラスもそれなりに人数がいるので、一斉指示ってどうしたら通るようになるんですかね😓
就学先のことはなにかお考えになられてますか?