

はじめてのママリ🔰
私の周りは年齢関係なく
自分の子をくん、ちゃんを付けて
呼ぶ方多いです☺️
子供の呼び方には違和感感じたことなかったです🤣

☺︎
別に普通かと思ってましたー!
友達も子供の事、ちゃん付けで呼ぶ時もあるし、
私自身も子供の頃は親から、たまにちゃん付けで呼ばれてました笑
おかしいことなんですね〜礼儀が成ってないって思われるとはびっくりです😳
-
マアリ
私の周りもちゃん付けが多くてずっと違和感なんです🙃私がマイノリティなんですかね…
礼儀がなってないとは書いてはないのですが、「私のお母さんが〜」と社会で言ってるのと同じような感覚なので教養がないなと思ってしまいます💧- 4月19日

みー
子どもを呼び捨てにしていないのがおかしいということでしょうか?それとも誰かと話す時に〇〇ちゃんがね、みたいな話し方をするのがおかしいと思うのでしょうか?
私は後者は無しだなと思います💦
-
マアリ
誰かと話す時にです😌私は家でもちゃん付けはないよねって夫婦で話しているのでしないですが…
他の家庭はそれぞれだと思うので家の中ではいいとしても、、、
保育士さんと話す時やママ友同士でランチに行った時に「うちの〇〇くんが〜」と話していて、他人に上司を紹介する時に「うちの〇〇課長が〜」と言っているのと同じかなと😅
フォーマルな場ではないと言われたらそれまでなのですが…- 4月19日

ママリ
特に違和感ないですが、言われてるのは、例えば保育園の先生にうちの○○ちゃんが~と言うってことですか?
そういうことなら常識的にちょっと、、と思いますけど、親が子供を呼ぶときなら気にならないですね!
自分も親にそれで呼ばれてましたし😳
でもうちはなんとなく違うな~と思って、兄弟二人とも呼び捨てです笑
-
マアリ
そうです!保育士さんや他人に自分の子どものことを話す時に言うちゃん付けくん付けが気になります🙂
自分の親が身内に敬称をつけるのはおかしいと考えていたのでもちろん兄弟全員呼び捨てでしたし、孫のことも呼び捨てです!これがマジョリティだと思っていたので、意外にもみなさんのコメント読んでさらにビックリしてます😅- 4月19日
-
ママリ
あ💦それならいくら赤ちゃんであっても呼び捨てですよねぇ😖
他の方への返信に書かれているように「お母さん」もですよね。
でもそれ芸能人も結構言ってる人いて、聞くと違和感だし、あらら、、って思ってました😅- 4月20日
-
マアリ
芸能人でも多いですよね😅
母、父、夫、妻、という言い方が正しいと思っている身からするとちょっと恥ずかしくないのかなと…笑
考えを理解してくださる方がいて少し安心しました😌
今は家族でもそう呼ぶ人も多いとわかった上でこれから関わっていこうかなと思います!- 4月20日

るんるん
あだ名みたいなものという認識でした!

はじめてのママリ🔰
私含め友人も自分の子をあだ名(例えばこーちゃん、たいちゃん)で言ってることはあります😳
もちろんほとんどは呼び捨てで言っていますが、乳児さんとかだったらまだ可愛いレベルかなと思います😂💕
小学生とかになってくんちゃん付けだと勝手に家で激甘に育ててるのかなって思っちゃいます😂
旦那「さん」って言う人は周りにいないので何とも言えませんが、個人的にそれはないな〜と思います😂💦
-
マアリ
月齢・年齢も関係あるんですかね💡
あだ名くらいならいいと思うのですが、外で他人に紹介する時に「うちの〇〇ちゃんが〜」というのは教養がないなと感じてしまいます💧
その親自体がバカっぽいなってずっと思ってきてしまったので、自分が親となった今びっくりしています、、、!- 4月19日

晴日ママ
20代ですが三男の事
〇〇くんって呼んでます🤣
保育士さんと話す時は
〇〇です!
旦那さんの事を
〇〇くんって呼んでる方も居ますが
うちは
ママパパなので羨ましいです🤣
-
マアリ
家などではくん付けなんですね!
保育士さんや外で呼び捨てなら違和感はないです😌
家の中での旦那さんの呼び方は自由だとは思うのですが、ミキティーとかもTVで「うちの旦那さんが〜」と庄司のことを話していてそれは違くないか?と気になってまして、、、- 4月19日

はじめてのママリ🔰
フォーマルな場面でもないですし、日常において親が自分の子供に対する呼び方に礼儀も何も無いと私は思います🤔
-
マアリ
保育士さんと話す時にちゃん付けやくん付けでも違和感ないですか?🥲
外で「私のお母さんが〜」と話すことと同じかなと!
「私の母が」「私の〇〇(or娘など)が」と言うのが常識的な話し方かと思っていました。
フォーマルでないと言われれば会社でもないですしそれまでですが、バカっぽいと言いますか、教養がないなと感じる人も中にはいるのかなと思いました!- 4月19日

イリス
子供に呼びかけるだけなら特に気にならないかなぁ。保育園だし。
でも先生相手や他の保護者との会話ならちょっと…とは思うかも。
「はると」で「はるが…」とかならわかるけど、「はるくんが…」「はるとくんが…」とかはちょっとなぁ…。
-
マアリ
保育士さん相手や保護者同士の会話の中でくん付けが気になるんですよね…
慣らし保育中にママさんとランチ行った時にそうだったので…
名前の省略?は全然気にならないですよね!ちゃん付けくん付けだと、過保護?甘々に育てている?と思ってしまいます🤣- 4月19日

はじめてのママリ🔰
相手に話すときには呼び捨てですが、対子どもならちゃん呼びしてます!
おかしいと思ったことないです😊
-
マアリ
先生や保護者同士の会話でもくん付けの方が多くて、、、!
- 4月19日

はじめてのママリ🔰
先生と話す時などは呼び捨てにしますが、家族やママ友と話すときはあだ名(くん、ちゃん付け)で呼んでます❣️
自分の子どもとはいえ、(誰に対しても)呼び捨ては苦手です。
フォーマルな場ならおかしいですが、プライベートならおかしくないと思いますー

はじめてのママリ🔰
22歳ですが、1歳9ヶ月の息子のこと呼び捨てにしたこと滅多にないです😅
怒った時に呼び捨てにしますが、それ以外全部君付けちゃいます笑
まだ小さい子供相手だし、少し大きくなれば自然と呼び捨てになるだろうし笑
逆に若ければいいんですか??笑
-
マアリ
年齢に関しては=呼び捨てがokとかそういう意味ではないです😂
同じクラスのママさんとは言え年上の方への礼儀などはしっかりした上で接したいなと思っていた。という意味で年齢を例えとして書いたまでですよ。
短文にしすぎて伝わりづらかったですね、すみません
ですがそういう目上の方の教養がない部分を見てしまうとなんだかなという気持ちです。笑
若いからこそ偏見を持ってくる人もいるので凛として対応したいんですよね。- 4月19日
コメント