※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公園での遊具の順番待ちについて悩んでいます。子どもがブランコを待っている間、小学生に長時間使われ、その後代わった際に文句を言われました。どう対応すればよかったのでしょうか。

公園での遊具の順番待ちのことです。

自分の子ども(未就学)がブランコで遊びたがっていたけれど、小学生くらいの子達が使っていたので、子どもに「空いたら使おう」と言って待っていました。すぐ横で待たれたら早く代われと催促してるみたいで悪いかなと思って、ブランコの近くの遊具で遊びつつ、空くのを待っていました。その子たちからみたら、待っているようには見えなかったと思います。
それで、その子たちは長々と結構な時間使っていて、ようやくいなくなったので、うちの子が使っていたら、さっきの小学生たちがやってきて、後ろから息子を押してる私に向かってと「ちょっとー、長いんですけど」「早くかわってくださーい」と言ってきて。
うちの子が使っている時間はさっきの子たちよりは短い時間で長いと言われるほどでもなかったけど、使い始めたばかりというわけでもなかったので、「順番待ってたのね、気づかなくてごめんね」と言って代わったらめっっちゃ睨まれて返事もなし。
こういうときどう対応するのが正解だったんでしょうか…

コメント

姉妹のまま

使い始めたばかりなら「まだ使い始めたばかりだから待っててねー」って言います!
結構使っていたなら、イラっとはしつつ、「ごめんねー」で変わります!

ブランコ待ちするときは、ブランコの柵のところに並んで待っていますよ😊
周りも皆そんな感じです!

葉っぱ🍃

多分親がそーゆー方なのかな?と思いますので関わりたくないから、『ブランコ楽しいよね!はいどーぞ!』と言って謝らず振り返らずすぐその場を立去ります😊
もしなんやかんや言って親が登場したらめんどくさそうなので🙆

私も待つ時は順番だからね、と自分の子供に言いつつ柵の近くで他に待ってる人居ないか確認して待機します👍

ママリ

それは嫌でしたね💦

小学生が遊んでいても、乗りたければ並びます。
待ち時間がどんなに長くても、一定時間遊んだらどきますし、娘にもそう伝えます!
混んでる時は、20回くらいで交換します。
うちの娘はブランコ大好きで、どれだけでも乗りたがるので、、誰もいない近所の公園で好きなだけブランコに乗せています🙂