
息子の自己主張が強く、日常生活で疲れています。同じような経験をした方にアドバイスを求めています。
息子が本当にしつこいです。
朝から、ICカードを「ちょうだい、ちょうだい」と何度も連呼。私が朝ごはんの支度をしていると、苺ジャムの瓶の蓋を「ちょうだい!ちょうだい!」とまた連呼。「食事の後でね」と言うも、(一瞬ですが)「ギャーー!」と癇癪を起こす。
私が「ママいいかげん疲れるわ…」と言ってテーブルに突っ伏すと、状況を察したのか「ママ…ママ…」と私の肩をゆすったり顔を上げさせようとしてきます。
このやり取りを経て、ようやく大人しくご飯を食べました。
発達は順調で言葉もよく出ており、いろんな物事の理解はかなりしっかりしています。私が「まいった…」と困った様子を見せるとフォローをしてくるので、発達上の問題ではなく自己主張というか自我がかなり強い子なんだろうな思っています。
ただ、とにかく一日中彼の自己主張に付き合うのが疲れます。自分の要望(あれを食べたい、ママに近くにいてほしいなど)や欲しいものを全力で主張してきます。
同じようなお子様がいらっしゃる方に質問です。
①どのように乗り越えましたか?
②何歳頃に落ち着きましたか?
③お子様はどのように成長されましか?
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期に入ってるんでしょうね。2歳児も同じです。これからもっとひどくなります。笑
みんなそんなもんですよ!

ママリ
疲れますが、子どもってそんなもんです😂
保育士していますが、3歳くらいになると我慢も覚えられるようになって、そのくらいには落ち着いてきます!
うちの子も今はだいぶ聞き分け良くいられるようになりましたよ!
手が離せなく忙しい時ほど、欲してるものを与えました!笑
それを与えて満足するのであれば、与えてました!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
疲れますよねーー💦でも、保育士さんから「そんなもん」と言っていただけると頑張れる気がします。みんなそれぞれに大変な時期があるんですよね。3歳くらいに落ち着くなら、あと1年くらいですね💡終わりがあると思って根気よく付き合っていきたいと思います!
私もあまり頑なにならずに、子供が欲しがるものはできるだけあげたり、希望を叶えたりしていきたいなと思いました🥹- 4月19日
-
ママリ
1番スムーズに他の行動に移しやすいのが、「気が済むまでやらせてみる」です☺️
気が済むと心が満足して、次の行動を嫌がらずにしてくれますよ!
例えばですが、寝る時間になって寝室に行ってもフラフラ、ゴロゴロ、ジャンプして中々寝そうになくてイライラすることありませんか?
そんな時はママリさんは布団で横になって寝たふりするのでもよし、スマホいじるのでもよしです!
気が済むまでフラフラさせて大丈夫です!気が済むと布団に戻ってきて自然とゴロンと寝転がって寝る体勢になるのです🥺
大人は「待つ」のも大事です!つい「早くしなさい!」と言いがちですが、そんな方法もあります🤣
私はこの方法がイヤイヤ期の乗り越え方でした!- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
再度ありがとうございます。
「気が済むまでやらせてみる」のお言葉にハッとして、昨日と今日、意識して好きなだけやれやれ!って感じでやらせてみました。
すると、飽きてきたのか5〜10分くらいで「はいっ!」と持っているものを渡してきたり、次の遊びに移っていました😳✨
この方が、お互い圧倒的にストレスなく過ごせますね😭✨良い方法を教えていただき、ありがとうございます😭😭- 4月21日

はじめてのママリ🔰
自我が芽生えてイヤイヤ期が始まってきている時期なので、親としてはかなり大変だと思います😨
①外遊びが好きで体を動かすと気持ち機嫌が良くなる&その時間だけ親もノンストレスだったので、疲れた体を無理やり動かして休みに公園に行っていました😭
②2歳半頃から少しずつ、はっかりと楽になったと感じたのは3歳からです。
とにかく2歳前半が大変でした💦
うちは言葉がゆっくりだったこともあるので、もっと早く落ち着くかもしれませんね😃
③来月4歳の今も、こだわりがあり頑固ですが、最低限の言うことを聞きます。
しつこさが少し薄れました😌保育園でもよくいるマイペース男の子です。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
はい!かなり大変です笑笑(笑い事じゃない…)
早く落ち着いてくれないかなと毎日思っています。
たしかに、外遊びは親も子もいろいろ発散できていいですね!もう少し積極的に外に出たいと思います。
2歳前半が大変ということは、我が家も今からその時期が来るんですね笑 覚悟したいと思います。
こちらの言うことや、少し長めの説明を聞けるようになると楽になりそうですね。
とにかく、初めて経験するイヤイヤ期で親も手探り状態ですが、息子の健やかな成長のためにもある程度出来ることはしてあげて、平和に過ごせるように工夫したいと思います!- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
私も夫も小さい子の面倒をみたことがなかったので、本当に大変でしたし、普通に鬱陶しかったです😂
インドア派(というか引きこもり派)の私が取り憑かれたかのように公園に行っていました苦笑
とにかく親も自分に甘く親1番で良いと思います😭- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
親でも、我が子がかわいくても、鬱陶しいと思うことはありますよね💦人間ですし…。
私も、公園やお外へ行くと不思議なくらいストレスなく過ごせます笑
子どもの運動発達や社会性を身につけるためにもどんどん外へ出て行こうと思います!
励ましていただき、ありがとうございます!😭✨- 4月21日
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期…ですね😭
これからもっと酷くなるなんて笑
でも、みんな同じですよね。大変な時期もいつか終わりますよね😭