
療育について、内容や通い方、受給者証の申請、選び方について教えてください。
療育についていくつか教えて頂きたいです💦
2歳3ヶ月の男の子中々言葉がでず
癇癪があります💦
まだ保育園にも通ってないので
療育に行った方が良いのか考えているのですが、
①近くの療育をネットで調べても中々内容が
詳しく載っておらず
親と一緒に週2回くらい1〜2時間お勉強する
感じだとおもっていたのですが、
保育園みたいな感じで通う所なのでしょうか?
場所にもよりますか?
②また見学してから
市役所などにいって受給者証?を
申請するのでしょうか?
それは毎年?とかするのでしょうか?
③もし言葉が出るようになり、
癇癪など落ち着いてきたら
受給者証は無くなる?のでしょうか?
④どんな所をみて決めると良いとかありますか?
色々聞いて申し訳ないのですが
宜しくお願いします🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント

とも
①場所によって違いますが、その年齢だと親子一緒に通うところが多いと思います。
②自治体によるようなので、まず問い合わせるか、自治体のウェブサイトを見た方がいいかと思います。
申請は初回のみ、その後毎年更新です。(これも自治体によるのかも…)
③更新の際に必要ないと判断されたら、更新できないみたいです。
④体験できるなら体験して、先生の声かけの仕方や、他の子どもの様子などを見て決めました。
あとは、専門の資格を持った方がいるかどうかも、ポイントだと思います。

まろん
①集団療育か個別療育か
集団療育なら週2で通っていました。
10時〜14時まででした。
個別療育:言語科
幼稚園と並行で通っていました。
②役所で流れを聞きました。
療育先が決まってから役所で受給者証を発行しました。
地域によるかもしれませんが、受給者証は毎年6月と誕生日月に更新です。
③療育を継続するかどうかは保護者が決めるので、いきなり受給者証がなくなることはないです。
④体験や見学は大事です。
合う合わないはありますし、何を目的とするかは人それぞれです。
-
はじめてのママリ🔰
わかりやすく教えて頂き、有難うございます💦
集団の場合、親も一緒でしたか?🥲
まず療育先を見つけてから役所なのですね!勉強になります🙏
療育に行ってよかったですか?🥹- 4月19日

ままり
①保育園のようにお子さんだけ預けるところと、親御さんも参加するところがあります☺️
それぞれ、お子さんと共に見学をしてみると色々説明されるので、そこで内容がより深く分かると思います🌟
②市町村によりますが、役所の発達支援課などに相談予約をし、対象かどうかを見てもらえます!
受給者証を発行されると、だいたい最長1年有効で、満期になる前に更新手続きをすると思います。
③満期になる前の更新手続きの際などに再度調べていただき、それで支援対象とならない場合は受給者証の更新はないと思います。
が、親御さんのお話や療育施設の発達支援責任者さんからのお話や、本人の発達度合いをしっかり見た上で判断してくれると思います😌
-
ままり
④見学をしてみて、活動内容で親御さんが求めている療育方法とマッチしているか。
言葉なら言語聴覚士さんがいるか?
癇癪でかなり暴れる。自害他害などがある。等のお子さんなら、強度行動障害支援者がいるか?なども見てみるといいと思います。- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
わかりやすく教えて頂き、有難うございます😭
再度発達の症状を調べるのは病院など
いくのでしょうか?💦
資格を持った方がいるかも
チェックしてみます🥹
とても勉強になります
有難うございます😭- 4月19日

はじめてのママリ🔰
4歳年中の息子がいます👦
言葉が遅いのが気になって2歳4ヶ月から療育に通い始めました🙌
地域によって変わると思いますので、あくまでうちの地域、息子のケースです🙇♀️
①施設によりけりです。
息子は2つの施設で2時間の預かり型小集団の療育と個別療育50分受けていました。
親子で参加するタイプや、9:00-15:00などガッツリ預けるタイプもあります。
②受給者証発行の必要書類などを先に確認した方が良いと思います!
診断書が必須の場合、時間かかる可能性もあります。
役所の面談と療育施設の見学•体験は並行して行っていました!
うちの自治体では3月に状況確認の手紙が来て、返信後に更新された受給者証が到着します。
③療育を続けるも辞めるも親の一存です。もう療育受けない!ということであれば受給者証を返却?することも可能だと思います。返却するなら役所に対応を聞いた方が良いと思います。
④設備だったり、先生の資格だったり、集団なら一緒に受けるであろうお友達の様子だったり…でしょうか。
お子さんに合うところ良いと思います。
私は専門性(ST、OT在籍)と先生の雰囲気、設備(床に備え付けのトランポリンなど)で決めました🙌
-
はじめてのママリ🔰
わかりやすく教えて頂き、有難うございます💦
息子さんは二つの施設行かれてたのですね🥹
準備も並行してやっていこうと思います。
色々とても勉強になります😭
おききしたいのですが、
療育に通ってよかったですか?
言葉とか出るようになりましたか?🥲- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
息子は単語がいくつか出てきたくらいのタイミングで療育を始めて、たまたま成長のタイミングもあったのかだんだんと言葉が出てきました🙌
模倣も増えたし、お友達との距離感の勉強にもなったと思います。
自宅保育だったので療育通って良かったと思っています。
今も幼稚園降園後にOTの療育を受けています。(言葉はほぼ月齢相当くらいだと思いますが、身体の使い方や手先の不器用さが気になり、OTの個別療育にしています🙌)
息子の成長はもちろんですが、子との接し方の相談や癇癪がひどすぎた時期の相談や幼稚園を決める際の相談にも乗っていただけたので、そういった意味でも療育やって良かったと思っています。- 4月19日

あづ
①場所によります😥
母子分離のところもありますが、市の療育なら2歳は基本親子だと思います。
うちの自治体は療育が3歳(年少)からしかなくて、2歳だと親子で参加する親子教室になります。
②うちは療育に通えます。って決定してから受給者証です😌
療育の審査が通れば市役所で書類に名前書くだけなので、こちらで用意する書類はありません。
2歳の親子教室は受給者なしで通ってたので、民間の児童発達支援に通わない限り年少までは受給者証いりませんでした🙋♀️
受給者証の更新は毎年誕生日月と、就学のタイミングで一度切り替えが必要になります。
③療育に通えなくなりました。ってなったらなくなります😌
多少落ち着いても、定型の子に比べて遅れてる。集団で困りごとがある。であれば通い続けることもあります!
④どういう療育をしているか。それが子どもに合うか。など、保育園や幼稚園選びと同じような感じです😊
子どもが楽しく通えそうかっていうのも大事かなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
わかりやすく教えて頂き、有難うございます💦
民間じゃない療育とかもあるんですか!役所が遠いので受給者証なくても良いところならとても有難いですね、、、😭
お聞きしたいのですが、療育に通ってよかったですか?🥹
言葉とか癇癪などよくなりますかね、、?🥲- 4月19日
-
あづ
市の発達センターで、療育や言葉の教室などやってると思いますよ😌
うちはむしろ、2歳だと市の親子教室と言葉の教室しかないです💦
年少になると市も民間も療育など増えます😊
言葉の教室に行けば言葉伸びると思います😊
癇癪はトレーニングで制御できるものではないので、基本的には年齢とともに心が成長するのを待つことになるかなと思います😥- 4月19日
はじめてのママリ🔰
わかりやすく教えて頂き、有難うございます💦
参考にさせて頂きます😭✨