
6年生の子供の発達検査について悩んでいます。子供は不安が強く、学校での発表が苦手です。家庭では癇癪や反抗期があり、心配しています。発達障害の可能性を考えていますが、検査を受けることに不安があります。検査を受けるべきか、子供の性格なのか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
6年生での発達検査について
不快に思う方がいらっしゃったら本当に申し訳ありません。
文章にしてしまうと、なかなかうまく書けなくて、、。
今年度6年生の子供がいます。
小さい頃から、不安が強かったり怖がりな性格がある子供で、人前で何かしたりするのも苦手でした。
でも極度に不安な子もいるからと、保育園ではとくに発達について指摘されたことはありませんでした。
ただ家では本当に癇癪がひどく、そこだけが困っていた点です。
小学校に入り、運動会などの発表はできるようになりましたが、音読、日直、発表はできません。
でも高学年になりかけのころ、みんなの前で少しずつ発言できるようにはなってきました。
でも学校では皆んなに合わせて気を張っているのか、すごく疲れるようで、家に帰ってからが本当にひどいです。
日にもよるのですが、宿題をやるのにものすごく時間がかかり、嫌すぎて癇癪をおこすことも今まだにあり、大泣きすることもあります。
兄弟がいるのですが、大声でキイキイ声を張り上げて喧嘩をします。
最近はとくに反抗期も重なり、屁理屈ばかり言っていています。
自分の気持ちを言わないと気が済まないようで、ひたすら文句を言い続けます。
不安もかなり強いので、なかなか難しい部分もあります。
普段は明るくとても元気で、勉強も機嫌が良ければとても頑張るし、お友達にも優しくできるのですが、何か生きづらい部分があるのかな、、と思ってしまいます。
癇癪を起こされたりキィキィ言われたりで、イライラしてしまう気持ちもありますが、最近は、この子はずっと何か生きにくさを抱えていたのに、私が気づかないフリをしていて、頑張らせ続けていたのでは、、?と、考えるようになりました。
上に書いた事だけではなく、不安のあまり学校に行けない時期もあったりしました。
その時はその対応に追われていましたが、もっと根本的な原因があったのではないかと思っています。
正直に言うと、ずっともしかしてと言う思いがありました。
発達障害に偏見があるわけではありません。
いろんな子がいて、さまざまな特性がある事も理解しています。
ただ、検査をして、結果をしるのが怖いのは、自分なんじゃないかと。
だからここまで検査をしないで逃げてきて、子供に負担をかけてしまっていたんじゃないかと。
本当はもっと早く検査して、特性を理解してあげれば、癇癪起こしたり生きやすさに繋がっていたのかな、、なんて思ってしまいます。
ただ子供が甘えてるだけで、私の子育ての仕方が悪くて、今の状態になっているだけなら、それもそれで私が悪いのですが、、。
6年生で周りがどんどん成長しているのをみると、本当に心配になってきました。
もし診断されても、子供は子供のままで何も変わらないし、私が子供を思う気持ちは何も変わりませんが、世間の見る目が変わりそうで怖いのです。
本人が受け止められるのかも怖いのです。
診断を受けて、中学校で配慮してもらったり、学校では配慮してもらえるかもしれない。でも社会に出た時にどうるんだろうと、不安で仕方ありません。
だからって見ないフリするのも、違う。
一度検査した方がいいのでしょうか?
それともこれは、この子の性格なのでしょうか、、。
どうしたらいいのかわかりません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

断捨離
うちは忘れ物が多いだけで検査しました。もっと気負わずに受けていいと思います。
WISCの結果的にはADHDでしたが、授業中に困難がないのと成績がいいので診断だけしてとりあえずは本人に困りごとが出てきてから再度病院へいくことになってますが、もう診断されて2年目ですがとくに困りごとはなく再受診はしてません。
言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー、処理速度の技能をはかるんですが、100が基準値だとして130とか全体的に良くても一つの分野だけ80とかバラツキ(凸凹)があるのが良くないんですって。
うちはワーキングメモリーだけ少なかったので注意散漫になりやすいんやなとか覚えるのが苦手(英単語や漢字)とか3年生の段階でわかったので対策できてますよ〜。本人も一緒に診断を聞いたし苦手分野がわかったので積極的に漢字に時間さいて自主学習してますよ〜。
診断されたとしても個別支援計画は作りたくなかったら作らなくてもいいし、次の学年へ引き継ぎしてほしかったら作ってもらえばいいと思います。

たま
検査自体は特に急ぐ必要もないかもしれませんが、療育や必要な支援は早い方がいいです。
診断がなくても療育、デイサービスには通えるのでまずは保健センターで受給者証を発行してもらうのがいいかと思います。
大人になった時の心配をするのなら早期療育に越したことはありません。
頻回に癇癪を起こすことは低学年なら性格のうちで済まされるかと思いますが、高学年ともなるとなかなかないと思うので、お母様の育て方に問題があったわけではないと思います。
少なからず特性はあるのかもしれませんが、普通級での集団行動に大きな問題がないようなので、人に合わせる力はあるんだと思います☺️
診断はご家族や本人が必要に感じた時に付けてもらえばいいと思うので、まずは療育出来たら良いですね!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
大人になったときなことを心配するからこそ目を背けてしまっていた部分がありましたが、子供のために検査を受けたいと思います。
ありがとうございました!- 4月23日

はじめてのママリ
6年生なら本人にどうしたいか聞いて一緒に考えてもいいんじゃないかなと思います。
受ける場合検査の種類はいくつかありますが受ける事で発達障害かそうでないかを調べるというより自分の苦手や得意を知って今後に活かすという感じになると思います。
知る事で対策は立てやすくなると思います。必要な部分は配慮をしてもらって自分でも対策を立てればある程度の事は乗り越えられると思います。
個人的にはなんだかよくわからない辛さを抱えているならそれをはっきりさせる為に受けるのはアリだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
知ることで対策を立てやすくなる、本当にそうですよね。
検査に対して前向きになれました。
ありがとうございます!- 4月23日

はじめてのママリ🔰
私は元看護師です。
同僚に発達障害ありの方がいました。
その方が入職してきた時はそのことを皆知りませんでした。
ただ、やはり何か変といいますか、感覚が違うよねと感じ取ってしまいました。
特性的に人からかなり離れた場所じゃないと集中できなかったり
休み時間は大きなヘッドフォンをつけたり
お昼の和に入らなかったり
ん?ん?と言うことがありました。
職場は皆医療者なので、もしかしてと噂が流れ始めた時に、本人が皆にカミングアウトしました。
そこからは私も含めなるほどと納得。
それに対して何も言う人はいませんでした。それがわかる前は、私たち避けられてる?ん?電話対応しないつもり?など不満や謎が大きかったですが、わかってからは
お互い理解して仕事ができました。
なので診断ついてることが
必ずマイナスになるわけではなく
周囲の理解につながることもあります。
うちの子は1年生ですが
気になる部分があります。
同じように幼稚園の時は低年齢だからよくあることと流されてきました。
医師に相談しても性格かなと言われ検査はしていませんが
近くで毎日見ている親としては
ん?と思うことが多々あります。
私は、診断つくことでプラスの面の方が多いと思っています。
姪っ子は2年生ですが、就学前に検査して感情コントロールが下手ということがわかったようです。発達障害とは言われてはいないけれど、人よりその部分がうまく行きにくいことがわかったようで、親としても対応しやすいようです。
高校生でわかるよりは今わかった方が良いのかなとも思いました。
本人はどう感じてるんですかね?
2年生の姪っ子は、何でこんなに自分はイライラするんだーと悩むこともあるようです。
6年生であれば、自分の性格や生きにくさがあるなと考えて悩んでいるかもしれません。本人の気持ちなども聞いてみるのも良いのかもしれません。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
詳しく教えてくださりありがとうございます。
検査にやってそういう得意なことや苦手なことが分類されてわかるのですね!
そうやってワーキングメモリーがすこし苦手だからそこのために自主学習する、という対策が取れるのはとてもいいですね!!
発達の検査をすることに少し前向きになれました。
もう少し早くやってあげていれば、対策ができていたかもしれないという気持ちがぬけませんが、これからのためになると信じて検査は受けて、診断されたらそのときまた考えてみたいと思います。
ありがとうございました😊