
保育士の方に、発達障害の判断が何歳頃からできるかを伺いたいです。特に、定期的に接する子どもについての見立てを教えてください。
保育士さんをされている方に、発達障害に関して質問させていただきたいです。
預かり保育や児童館などで定期的かつ継続的に顔を合わせる子に対して、「この子はほぼ間違いなく発達障害はなさそうだな」、逆に「この子はちょっと怪しいな」「経験上何かしらの診断がつきそう」と判断するのは何歳くらいでしょうか?(上記の3つで見えてくる時期が違う場合は、それぞれの時期も教えていただきたいです)。
病院ではだいたい3歳くらいで判断するとよく聞きますが、毎日たくさんのお子さんと長時間接しているプロの方からの目線だと、3歳になる前からなんとなく分かるんでしょうか?
※診断ではないこと・その見立てが100%正しいということではない、ということは理解しています🙇♀️
※定期的かつ継続的にというのは、だいたい週1〜2回を1〜2年ほど。のイメージです。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
わたしも一歳児のときです🫣
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
逆に、「この子はこの先もとくに問題なく成長しそうだな」というのが何となく分かるのも、同じくらいの時期でしょうか?