
4歳の娘が「かわいい」に強く執着しており、親としての関わり方に悩んでいます。どのように声をかけるべきでしょうか。
4歳の娘が「かわいい」に対してとても執着しているように感じています。
毎日自分でコーディネートを組んで、髪型も憧れのアイドルの写真からこれがいいと選んでいて
幼稚園に行く前には「今日、先生かわいいって言ってくれるかな?」、病院に行く時も「お医者さんかわいいって言うかな?」と毎回のように聞いてきます。
幼稚園の先生は毎日のように「今日もかわいいね」と声をかけてくれるようで、娘も「今日もかわいいって言われたよ!」とうれしそうに報告してきます。
でもお医者さんなど、誰もが「かわいい」と言ってくれるわけではありません。
そうすると、車に戻ったあとで「かわいいって言ってくれなかった〜」と少し残念そうに言うこともあります。
ただ、それでグズグズしたり長引くことはなく、1回言って終わるのですが、正直少し気になっています。
思い返せば、こうなった原因は私たち親の関わり方にもあるのかなと思っています。
娘が小さい頃から、毎日「かわいいね」「本当にかわいい」と繰り返し伝えてきました。
私たちの友人もまだ子どもがいない人が多く、みんなで娘を「かわいいかわいい」と可愛がってくれています。
ただ、このままでいいのかな…と最近考えるようになりました。
もちろん娘が「かわいい」と言ってもらえることに喜びを感じるのは素直で可愛いことですし、自信にもつながるかもしれません。
でも、世の中いつか「かわいい」だけでは通用しない場面が来ると思いますし、外見だけに価値を感じるようにはなってほしくないとも思います。
キューストの曲じゃないですけど、このままだと多分本当に本心で心の底から、かわいいだけじゃだめですか?とか言い出しそうで怖いです。だめです。
もちろん、かわいいだけではなくできたことやお手伝いしてくれたこと、別の方向からもたくさん褒めています。
娘の「かわいい」への執着、どう受け止めて、どう声かけしていったらいいでしょうか?
同じような経験をされた方や、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
- 🦑いかりんぐ🌱(生後7ヶ月, 4歳6ヶ月, 6歳)

ビール
7歳と4歳の娘も可愛いに執着してます😂
そんなものだと思ってました!😳
自分もそうでした、可愛いは正義でしたし親にも可愛いと毎日言われてました、
低学年であれ?私ってそんな可愛くないぞ?笑
と現実知って、ちゃんと?まともに可愛いを捉えた記憶があります😄
7歳の娘が最近やっとちょっと可愛いを俯瞰で見てる感じがでてきました!笑
可愛いものは可愛いのでそのまんま自信もって褒め続けてて全然問題ないと思います!✨

はじめてのママリ🔰
大人になったって「仕事ができると思われたい」「いいママだと思われたい」「ママであり、いつまでも女性でいたい」とかありません?
人間なんだから、ダメな自分でもいいんだ!って心の底から思えるのなんて大人になってからやっとできるか、死ぬまでできないかもしれません。
なのでそういう感情は、人らしくて当たり前な感情だと思います😊
私なら「ママは○○ちゃんが世界一好きだよ〜🥰」で終わらせちゃうと思います!

ぽん
私は自己肯定感高い方が素敵だなと思います😌
女の子なら尚更です😌
私も息子が1人いますが私がキュートアグレッション起こして「なんでそんなに可愛いの?」とか「素敵なあんよだね」などと言うからか息子も「あんよ可愛い」や私が言う可愛いに対して「なんでだろう、可愛いの」などと言ってます😂
上の方も仰ってるようにもう少し年齢重ねたらそうやって言うことも少なくなる気がします😌
コメント