
自分から声をかけられる子供はどのように育てられたのか知りたいです。娘は人見知りは少ないですが、知らない子に声をかけるのが苦手です。小学生になればできるようになるのでしょうか。
自分から誰にでも声をかけられる子ってどんな風に育てられてきたのか気になります。
娘は、公園に行くと声をかけられる事が多々あります。
この前は、凄く感じのいい子でお母さんどこ?挨拶してから遊ぶからと言われ挨拶しにきました。ハキハキしていて人気がありそうな子でした。逆に自信なさそうに声をかけてくるこもいるのでそれはそれで可愛いです。
小学生くらいになったらできるようになるのかな?
娘も人見知りはしない方ですが、知らない子に声をかけるのは苦手です。自然と遊んでいる時もあれば、タイミングを見て声をかけられそうな時は声をかけます。わりと私が、お手伝いをする時のが多いかな。
⚠️放置されてる子供とか書いてきそうな人がいそうですが😅😅💧💧💧ここではいい意味で声がけできることをさします。マイナスな面もわかっている上でかいてます。
- るんるん(5歳0ヶ月)
コメント

ふふ
生まれ持った性格と、他人と話すことへの経験値の多さ(慣れ)だと思います。
公園の遊具を危険な遊び方してる幼稚園生ぐらいの男の子グループがいたときに、うちの娘は2歳前半で言葉も拙いのに、それはブブー🙅でしょ!だめよー、あぶないよー!と話しかけてました。私は特に、他の子に絡みに行かないタイプなので、完全に子の性格ですね。
(あの子にも親がいるから、あなたが注意しなくても、親が話しかけるから大丈夫なのよ、と伝えました🙄)

はじめのママリ🔰
育て方というか生まれ持った性格が大きい気がします🤔
うちは男の子ですが、私も旦那も人見知りタイプなのに息子はコミュ力がすごいです。
最近は恥ずかしさも少し出てきて落ち着きましたが、ニコニコしながらすぐ声をかけに行くので私がいつも困ってました😅
るんるん
コメントありがとうございます。
経験値ですね。
2歳3歳の方が素直に親の言う事を聞いてくれるし公園のルールをちゃんと守ってくれますよね。☺️うちの娘も小さい頃いってました。結構こういう場面はよくみかけます。