※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
anna*☻⁂
ココロ・悩み

産後の不安障害や自律神経の乱れについて相談したいです。症状や治療経過、周囲のストレスも影響しているようです。長期的な付き合いになるのでしょうか。

不安障害、自律神経失調症治りましたか?
二人目産後から自律神経の乱れやホルモンバランスの
乱れから不安障害を発症してしまいました。
正確には妊娠後期辺りからですが臨月には一度落ち着き
再度、産後に復活した感じです。症状はやはり
不安が強く、急に胸がざわざわしたり動悸やめまい
思考力の低下、物忘れが激しくなった、イライラ
たまに抑うつ、排卵日〜生理終わり頃になると
頭痛や腹痛、胃の不快感、吐き気なども出ます💦
生理周期と天気の変化で体調が悪くなりやすいです。
心療内科に通院してもうすぐ2年半になります。
貧血の数値は正常ですが、低血圧気味で産後に10kg程
痩せてしまいました。元々痩せ型長身だったので
痩せすぎて旦那からも言われますが、ご飯は食べてます。
生理中は食欲がなかったりしますが、食べれる時に
食べてます🍚✨それで体力も落ちて仕事も農家に
嫁いでますが、キツイです😮‍💨💨
心療内科から漢方2種類とメイラックスを出されてて
頓服でアルプラゾラムをもらってましたが、しばらく
頓服は飲まなかったので、アルプラゾラムはまだ少し
残りがあり、代わりにレキサルティを0.5mg出されて
夕食後に飲んでます。元々性格的に神経質で心配性
だったので、思考を変えない限り治らないのかな〜?
とか、毎日この症状と付き合っててほんと辛いです😭
でも、子どもたちと何かしてると気にならないので
気が紛れてると大丈夫です。買い物や運転も大丈夫👌
多分、軽いんだとは思いますが産後の不安障害って
やはり長い付き合いになりますか?長男もADHD.ASD
軽度の知的がありますが今年から小学生になって
学校は楽しいみたいです🏫‼️親が心配してます🤭
同居もしてて、周りから色々言われますがそれも
ストレスの原因なのかなー?どうしたら治るのかと
ばかり考えてしまいます…

コメント

はじめてのママリ🔰

私は産後というわけではないのですが、産後排卵日前後、生理前後の体調不良、不安定が特にひどく心療内科ではなく婦人科に相談しました。お子さんって次もすぐ考えていますか?🤔

  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    返信ありがとうございます😊そうなんですね!もしかしたら婦人科系の方かな?と思ってピルも勧められましたが副作用が辛くて😭次の妊娠は考えてないです!

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私ももう子供は考えていないのでピルではなくてジェノゲスト飲み始めました!ジェノゲストは排卵もとめるので生理自体がなくなります🐱びっくりするほど体調が良くなりました🥹✨私の場合精神的なほうもホルモンバランスの崩れが大きかったようです。ピルと違って副作用も不正出血くらいなのでおすすめです!

    • 4月18日
  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    ジェノゲストはピルとは違うんですかね?あたしももう一度受診してみようと思います!

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ピルは排卵もありますし生理もきます🐱ジェノゲストは排卵もないし生理も来ないのでホルモンバランスが一定に近くなります💡

    • 4月18日
  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    そうなんですね!ピルとは違うんですねー!副作用もないなら試してみたいです!ピル出されてて吐き気あって辛かったので😭吐き気がないならジェノゲスト出してもらえないか尋ねてみたいです!

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の予定がないなら飲めると思います💡子供を考えてる人には排卵もないので出されないようです🐱

    • 4月18日
はじめてのママリ

完治はしていないと思いますが、基本治っていて体調不良が続いた時や疲れが溜まっている時に症状が出るということはあります!

  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    返信ありがとうございます😊そうなんですね!完治はしないのかもしれないですね😭産後からなのでホルモンバランス関係ありそうなんですが動悸や不安感がほんと辛くて😭色んなストレスかなーと思ってます!

    • 4月18日
りゅうくんママ

まさに
今の私と同じだと思い
コメントしちゃいます。

元々の不安気質や神経質な性格
産後の体調不良から自律神経失調症になりました。
そして、子供の発達障害もあり悩む日々…。
約3年前から不安薬飲んでます。
頼れる親は遠方で旦那は出張族…育児や家事を考えると毎日、不安要素ばかり…症状も含めてAnnaさんに同感しちゃいます。

  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    あと
    通院している心療内科さんに
    否定的な一言を言われ
    減薬出来ていた薬が
    強いものに変更になり
    全てズタボロ状態な今です

    • 4月19日
  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    返信ありがとうございます😊あたしも産後に色んなストレスが積み重なったのかなーと思います!長男の発達障害が分かり、下の子のお世話に追われ、実家は2時間ほどかかります…旦那は朝から晩まで仕事が忙しく話ができない、同居の人にも色々言われたり…薬ではどうにもならないですよね(つД`)ノ

    • 4月19日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    返信ありがとうございます
    今朝もパニックになりそうになりメイラックスと漢方を急いで飲みました。
    発達障害と薬断薬の失敗
    季節の変わり目
    ホルモンバランスの崩れ
    心が回復する前に
    次から次へと‎꜀( ꜆-ࡇ-)꜆疲れました

    • 4月19日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    薬の頻度や使用期間はどれくらいですか?

    • 4月19日
  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    メイラックスは頓服で飲んでます?
    症状出ると悪い方にばかり考えてしまって余計に治らないですよね💦思考変えろ!と言われても性格が元々心配性なので簡単に変えれないし💦

    • 4月19日
  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    メイラックスを夕食後または頓服、レキサルティを夕食後、漢方を毎食前に飲んでます!

    • 4月19日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    リーゼ毎食後を約3年服用してました。気持ちの波がありはするものの断薬に向けてリーゼをメイラックスに置き換えして断薬になって3日目です

    • 4月19日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    なので今は漢方とメイラックス0.5を朝晩です

    • 4月19日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    同じ様な方と知り合えて嬉しいです。
    定期的にコメントしてもいいですか?

    • 4月19日
  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    あたしは頓服でアルプラゾラムでしたが、効果なくなって来てメイラックスを夕食後に2錠でしたが頓服で飲んでも良いと言われてからたまに一錠飲んだりしてます!レキサルティが追加されました💦鬱ではないけど不安にも良いからと言う事で💦でも生理周期も関係あるかもです!今は辛い季節ですよね!

    • 4月19日
  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    発達障害の子って育てるのも大変だし、少し間違うと癇癪もしてそれだけで疲れますよね😮‍💨💨

    • 4月19日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    そうだったんですね💦
    私は離脱症状と突然くるパニックが怖くて毎日服薬してます。

    • 4月19日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    発達障害の子は
    色々と悩みが耐えないです
    ホント

    • 4月19日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    うちの子は支援級なのですが
    支援級の周りの子達がかなり手強くて…その子達との付き合い方に病む日々です

    • 4月19日
  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    あたしも発達に関してすごく不安でしたが、学校では比較的勉強にもついていけてて椅子にも座れてます!その分家での甘えや癇癪がすごいのかなーって思います…💦子どももリスペリドンと言う薬飲んでます!あたし自身はパニックまではないんですが不安が常にある感じでドキドキして眩暈や不安感で悲しくなったりします。あたしと息子にも訪問看護がついてて、心療内科ではカウンセリングを受けてます!そして、放デイも行っててなんだかんだバタバタです😭次男もこれまた激しいし強いし疲れますよね🥱旦那が協力的だったり同居の方が助けてくれるならまだ良いんだと思うんですが子どもやあたしの事けなしてくるので😮‍💨

    • 4月19日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    それは疲れてしまいますね💦
    お疲れ様です😊
    ウチの子も勉強は出来る方では無いですが…頑張ってくれているのでハラハラ見守っています。
    訪問介護さんがいらっしゃっるのですね…何か安心しますね。
    否定的な言動がメンタルやられてる立場には1番辛いですね
    Annaさんは優しい方なんでしょうね…だから否定的な事でも受け止めてしまうのかな…。
    今、私は心療内科さんを変えようか迷っているのですが中々見つからず💦
    毎日、焦燥感が凄いです。

    • 4月19日
  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    全然優しくはないですが、人に頼れなかったり、子どもやあたしのことを色々言われても言い返せずにいます💦それがストレス溜まるんでしょうね😫💦同居してる方が発達障害のこと理解してくれないのでうるさいだの何だのずけずけ言いたいこと言うので😭訪問看護さんが頼りです…あたしも焦りとか不安がすごいです!

    • 4月19日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    大切な家族の事を
    一緒に暖かい目で見守ってくれる家族でいて欲しいですね
    ( ॱ᷄﹏ॱ᷅ )

    私の父母は最初、発達障害の孫への理解が無く…息子を「異常なのは私がしっかり育児しなかったから」と言われ辛かったです。
    私も実親でも言い返せず
    自分を責めました。
    私が精神異常になってから
    やっと理解してくれた感じで
    今や孫の1番の理解者?かもです。我が家の訪問介護師はジィジバァバかな?

    • 4月19日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    今の心療内科には
    もう不信感しかないので
    信用できる心療内科を見つけて
    新たな一歩を出そうと
    たった今、決心しました

    • 4月19日
  • anna*☻⁂

    anna*☻⁂

    ほんとそうです!旦那も頭ごなしに怒るので、あたしが療育とかで色々相談して子どもにこうしたら良いよ!って試してる意味がないと言うか…そして義理のおばさん、おばあちゃんと住んでるんですが全然理解してくれようともせず、息子は衝動が多くて急に思い付かないようなことしだすから怒りたくなるんだろうけど、まじは気持ちに寄り添ったり、何でそうしたかったのかを聞いたりして欲しいなんて思ってるんですがなかなかあたしも言えないから伝わらないですよね😮‍💨💨怒ると余計に癇癪ひどくなるし、小学校に行き始めて環境の変化に適応しようと頑張ってるのに色々言われたら子どもも辛いだろうなーって思ってます💦あたしのストレスが多分産後のホルモンバランスだけじゃなく、同居してる家族の言動もあるのであたしの思考を変えていかないと治らないのかな〜とも思います💦産後と発達障害と同居してる事と生理や天気🌦️色々重なってるとほんと悪化します😭

    • 4月19日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    子供の気持ち大切ですよね
    大変なママに必要なのは
    否定より断然肯定ですし。

    あたまが1つじゃ足りません

    • 4月19日