※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2人目の子どもを考えていますが、年齢差や金銭面が心配です。皆さんの経験や予定を教えてください。

2人目が欲しいです。
授かりものなのでどうなるかわからないですが、できたら2人目欲しいのですが…計画的にするなら何歳差がオススメとかありますか??

まだ子育て慣れてないのにもう次の子って考えられないのですが、2歳差だと今年の夏くらいから妊娠しててもおかしくないって考えたらちょっと焦ってきました笑

1人目の子育て集中したい気持ちもあるんですけど、兄弟も作ってあげたいし…

金銭的にも心配だし…

皆さんどうなりましたか?どうする予定ですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私は1人目の子と少しでも長く居たかったので、4学年差になりました👦🏻👶🏻✨
狙ってそうなったわけじゃないですが、もし2人目!となるなら3.4学年差かな?っと自分の中で思ってました😌

本当は2学年差が良かったんですが、0.1歳は結構大変で自分のキャパ的に厳しかったので諦めました💦

はじめてのママリ

2学年差予定で妊活してましたが、4歳4ヶ月の5学年差になりました!
4歳あくともうほぼ自分の事はできるし、なんなら戦力になってくれたので1人目ほどの育児の大変さはないです🙆🏻‍♀️

deleted user

今4歳差で妊娠中です!
本当は2歳差がよかったんですけど、詰め詰めは経済的にきつくなりそうで辞めざるを得ませんでした😣
3歳差は入園入学丸かぶりで一番お金のかかる年の差なのでやめて
4歳差です!小学校以外は完全にお下がりできるのでお金の面だけでいうと少し楽だと思いますよ✨✨
あと結構手離れてるので自分の体調優先できてありがたいです🙋‍♀️

こんこん

うちは2歳差2学年差での2人目出産予定ですが、上の子の自宅保育がキツイので来年4月に0歳児クラス(生後7〜8ヶ月)、2歳児クラス(2歳11ヶ月)で保育園に入れる予定ですが、丸1年2人分で年間100万以上の保育料がかかる計算になります💦

うちの場合上の子との兼ね合いで考えると、3学年差であれば半分以下で済んだ出費だったと気付き🤦‍♀️となってます😇

2歳差 は金銭面だけで言えばこの期間だけ大変なのかな?と思いますし、兄弟年の差は何歳差であってもメリットデメリットありますので、将来の金銭面で計算して計画してみても良いと思います🙆‍♀️
3学年差は入卒重なりますし、4学年差なら被らないけれど兄弟一緒に遊べるか問題をよく見ますね👀

上の子との年齢差を考えると、今妊娠して上の子が活発に動けるようになる1歳半までに妊娠期間を終えてしまうというのも手(いわゆる年子)かなとも思います。上の子の自宅保育がキツくなった時に保育料がかかるかもしれませんが…

ままり

狙ったわけではないですが、3歳差になりました!
ある程度話が通じてお願いしたことは自分で頑張ってくれたり、
妊娠中に抱っこができない時も
比較的自分で歩いてくれて、興味本位、本能で勝手にウロウロしたり走ったりすることがなくて助かりました!
(歩き始めの時や、2歳前って言葉も通じるようで通じないし、本能のままに進んでいくので大変だったろうなと😓)
離乳食幼児食卒業して大人と同じご飯になってるのもすごく楽です!
おむつも卒業しているので、もし同時に2人おむつが必要ならお金もゴミもすごいことになってたと思います🤣

お金が一気に出ていく部分は不安ですが、
高校受験と大学受験が同じ年になることで
家庭内が受験モードになり、勉強に励みやすいというメリットも聞いたことあります!