※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の転園について悩んでいます。公立保育園から幼稚一体型こども園への転園を考えていますが、どちらが良いか教えてください。

3歳からの子供を置く環境について悩んでいます。

現在:
2歳半、2歳から企業主導型保育園に通い始め、この春から転園し公立保育園に通っています。
自宅から2kmほど離れたところに幼稚一体型のこども園があり、
3歳児クラスからそちらに転園させたいな、と考えています。
私が転園を考えている理由は下記です。

①制服が可愛くて憧れる
②小学校に向けて遊びだけじゃなくある程度お勉強の時間があったり集団行動を学んでほしい
(公立保育園は自由保育なので・・・)
③カリキュラム豊富で行事が多めでとにかく魅力的
(公立保育園は本当に必要最低限って感じで運動会すらありません・・・)

私自身幼稚園出身であることから、幼稚園時代に経験した行事ごとなどはとてもよく覚えていて
幼児期にな色々な体験をしたなと思うこともあります。

夫(保育園出身)に相談すると、「まあ働きながら両立できるなら良いと思うけど、俺は今のままのびのび遊べる保育園のままでも全然良いと思う」と。

放課後の預かり保育も充実しており、園に問い合わせると「共働きの家庭も多いので夕方17時ぐらいまでは沢山預かり保育のお子さんいますよ」とのこと。
まあ完全幼稚園ではなくこども園なので共働き家庭のお子さんもたくさん在籍しているのは予想できます。

もちろん子供に合う合わないはあると思いますが、その環境に置けば子供は順応していくものだと思いますし
より充実した経験を積めそうな環境に是非入れてあげたいなと思っています。

これだけ私の中で考えが固まっているので今さらこちらに質問してもナンセンスかとは思いますが
実際、3歳から転園できるとしたらどちらの環境(今のまま公立保育園or幼稚一体型こども園)のほうが良いと思いますか?

コメント

太郎

幼稚園の先生をしています

小規模保育園から年少で転入園してくるケースが年々増えてます😊
幼稚園だと園ごとの特色も保護者好みのところが選べますし、行事ごとの成長も楽しめますよね!

最近は子ども園に限らず幼稚園も預かり保育が充実していて7時半〜18時半くらいまでは預かってるところが多いです。市によるけど無償化の対象なので保育料も高くないです。

私の勤めているところも、2/3が共働き家庭で、預かり利用してます😆