
育休延長を後悔しており、兄弟ポイントを活用できなかったことを悔やんでいます。次男が保育園に入る際、長男の園と比べて不安がありますが、職場復帰を考えると育休延長が良かったのか迷っています。前向きになる方法を知りたいです。
育休延長をしたことに後悔しています。
上の子は1歳1ヶ月で保育園へ入り現在は小学校1年生です。
3月まで駅近かつ広い園庭、習い事が充実している保育園に通っていました。
下の子は現在1歳10ヶ月です。6月生まれです。長男は10ヶ月で歩き始めたのに対し、次男は1歳3ヶ月から歩き始めました。
下の子の0歳4月時の保育園申請の際は9ヶ月。この時に申し込みをしていれば兄弟ポイントがあり、確実に長男と同じ保育園に入れましたが、まだまだずり這いでとてもではないけれど離れることは考えられませんでした。
1歳になり、保育園申請。兄弟ポイントもまだ使えます。
しかし長男が1歳4月で預けた際にすんなりと保育園に入れたこと、まだまだ一緒にいたい気持ちが強く育休延長を選択しました。
そして1歳4月の保育園申請。保育園は全滅でした。
役所に確認した所、長男が通っていた保育園は人気で兄弟ポイントがないと、現在は入ることがかなり難しいとのこと。全く知りませんでした。また、0歳の途中入園のタイミングも一度だけあったが、延長を希望していた為審査対象外でした、もし申請していればポイントがあったので入れていましたねと。
お先真っ暗でしたが2次で家から自転車で5分の園に決まりました。駅とは真逆なので毎日往復することとなります。習い事も一切なく園庭も長男の園と比べると小さいです。
子供と離れたくないという気持ちももちろんありましたが、しっかり見つめ直すと職場復帰が億劫だった気持ちが強く、まだまだ、休みたかっただけだったんだなと。
次男は慣らし保育もすんなりクリアし、笑顔で登園しています。先生方もすごく優しく感謝しています。ただ、毎日の登園を考えると長男の通っていた保育園とどうしても比べてしまい、兄弟ポイントがあった時に預けなかった自分を後悔して涙が出ます。
長男が新1年生なので職場復帰までは慣れない小学校の話をゆっくり聞けたり、小学校ルートの途中に保育園があるので一緒に行ったりと…長男にとっては育休延長をしてよかったのかなと思います。ただ次男に関しては早めに保育園に入っていれば、たくさんの経験ができていたのではないかなと考えてしまいます。
もう過去には戻ることができないのに、あの時こうしておけば…ばかり出てきてしまい自分が嫌になります。前向きな気持ちになるにはどうもっていけばいいでしょうか。
- りんりん(6歳)
コメント

イリス
次男くんの保育園もはじまったばかり、復帰もしたばかりですよね❓
ならまだ気持ちもバタバタしてて、長男くんの頃が良かったあっちが良かったと思うのも仕方ないんじゃないかと思います。
長男くんのお話をゆっくり聞ける時間ができた。次男くんも楽しく通っている。それだけで十分です。
私も上が新一年生。下はまだ保育園年中。自宅、駅、保育園、小学校、学童、スイミングとこれまた場所はバラバラ。もう笑っちゃうくらいバラバラ。なぜあっちのスイミングにしなかった❓とか思うこともあるけど、慣れてみたらやっぱり安心するし。住めば都とかいうけど、都にするのは考え方なのかなとも思います。
次男くんにとっては保育園は今のところだし、楽しく通っているのらそれでよし。
りんりん
早速のご回答ありがとうございます。
まさにその通りで、あっちが良かったとばかり思っていました。
イリスさんのお話を聞いて、私だけじゃないんだな。と安心しました。
住めば都…。本当にそうですね。
前向きに頑張っていこうと思いました。
ありがとうございます。