
保育園にかかる税金についての実情を知りたいです。育休を延ばすべきではないかとも思います。ワーママが国に負担をかけているとの意見に納得できません。
保育園に行かせる親は税金を多額に使ってるとか、
一人当たり30万くらい保育園に税金が使われてるとか聞いたことがあるのですが、実際そうなのですか?
うちは自己負担が月46000円くらいでした。
洗礼受けてて、休みが続きそうです。
ほんとに30万とかそんな税金が一人のために投入されてるなら、国として育休期間をもっと長くした方がいいですよね。
建物とか人件費がっていうならそれは幼稚園も同じだし...
専業主婦を否定したいわけではないのですが、
金銭面でワーママは国の負担をかけてる!と言われると
すんなり納得できません。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
本当です。
うちの市の0歳児の保育単価は30万円です。
年齢が上がるにつれて安くなり、4歳児以上は14万円。
もちろん保育時間の長さによって変動します。
幼稚園の単価は知りませんが、時間が短い分安くなってると思います。
預かり保育は保護者の自己負担ですよね。
それでも働く家庭の保育に税金が使われることには賛成です!

退会ユーザー
私もそれと同じようなの見たことあります😳
ワーママなんて税金払ってると言っても月30万くらいの税金投入されている額に比べたら納税している額は少ないんだから、保育園預けるだけむしろ税金の無駄遣い。専業主婦手当がないと不公平。扶養内パートなんてさらにフリーライドで悪質!!
みたいなはちゃめちゃ回答見たことあります😅
まぁ、人それぞれいろんな信条があるんでしょうけど、仕事と子育て両立したい女性が増えている今、保育料を30万とかにしちゃったら子育てより子供を産まないで仕事を選ぶ女性が増えると今より少子化も進むから致し方ない対策なのかもですね💦
-
ママリ
専業主婦手当って、すごい意見ですね😂だったら年金も公平に払ってくれ...
保育料30万なんて払えないし、そこまで掛けてるわりに大した保育は受けていません💦
なんかあったら親が対応するし、鼻水も吸えない歯磨きもできないのに。
もちろん保育士さんには感謝しかないですが。
0歳児クラスの年齢の親まで、1年経ったらすぐ働かなきゃいけないものなんですかね?💦
うちは産後一年でしっかり復帰でしたが、税金で保育料30万掛かってるんだから感謝しろと言われても、別にもう少し自宅保育できるならその方がいいんですがって感じです(>_<)
企業側の事情なのか、なんなのか...- 4月17日
-
退会ユーザー
日本の会社ってほとんどが中小企業なので、そういう会社は育休入る人がいると代わりを探すのが大変みたいです💦
派遣社員は募集してもなかなか集まらないし、育休の人が復帰するのに新たに正社員雇えないし…となると、残った社員だけで回すことになるのですが、そういう状況で3年4年育休で穴開けられると結構キツイし、そんなんならいっそ他の社員雇いたいから辞めて欲しい…という会社は多いみたいです💦
そういう事情もあるのかなと思いました😭- 4月17日
-
ママリ
結局そこまで人手が足りないなら、
専業主婦の方からやんや言われる筋合いはないし、みんな働かないからワーママとその子どもへ皺寄せきてるって見方もできますよね...(対立したくないので、あまり大きな声では言えませんが💦)
資産家でもない一般家庭なので、今の時代共働きが安泰だと思って働くしかないです。
子どものためにも余裕がほしいですし。- 4月18日

はじめてのママリ🔰
東京都の場合、0歳児が1人あたり月40万、1歳児は1人あたり月30万くらいの税金がかかってます。
幼稚園は預かるの半日だし、土日は預からないし、夏休みは40日休みなど長期休みも多いので。
-
はじめてのママリ🔰
育休期間を延長に関しても、育休手当の一部は税金から補填されているので、保育園に投入されている税金だけでなく、育休手当にも税金が投入されています。- 4月18日
-
ママリ
そうしてでも国は共働きしてほしいのでしょうね!
- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
国もですが、もともとは女性が「男と同等に働かせろ!」「男と同等の待遇を!」と男女平等を要望してきた歴史的な経緯もあるので。
男女雇用機会均等法が世界的な潮流となり、女性も男性と同等に働ける社会の整備が進めてきた結果です。
ただ、他の国は男性の労働時間も短いし、男性も家事育児するし、日本みたいに毎日料理を作ったりしません。シッターや家政婦も当たり前なので、共働きしても女性の負担は日本よりずっと軽いんですね。- 4月18日
-
ママリ
そういう経緯もありますよね。
ただいまは労働者人口が少ないのも問題なので、子持ちでも働けって時代ではありますね。- 4月18日

はじめてのママリ🔰
そんなに使われているのは知らなかったです!
ほぼ専業主婦ですが、この話を聞いてもワーママは負担かけてる!とは思いませんでした。(私自身、産休育休は取っていました)
ただ、保育士も給料安いのに、何にそんなに使われているの?という疑問だけが残ります…
3歳くらいから子どもも風邪を引かなくなってくるし、せめて3歳くらいまで育休とれたらいいですよね😭
-
ママリ
ほんと、どこに使ってるのか気になりますよね💦
給食代も別だし、オムツ処理代も別途掛かってるし、お楽しみ会のプレゼント代だって、ふだん使う備品だってある程度は自分たちで用意するのに...
3歳まで育休が本音は理想ですよね😅- 4月18日
ママリ
私も税金が使われるのは仕方ないと思ってます。
まぁそこまで大金かけてでも、ワーママには働いてもらわなきゃいけない企業側の実情があるんでしょうね💦
でも実態は、休み続きで人によっては時短勤務だったり、全体のメリットよりデメリットの方が多そうですが...
30万も掛かるなら無駄だなぁと思います。
保育士さんの人手も足りてないなら尚更です。
その何割かでもいいから、育休期間を増やして支給してくれたらいいのに。
はじめてのママリ🔰
復職の時期を自由に選べたらいいですよね。
最長で一番下の子が幼稚園入る年までOKとか。
もちろん税金から手当出して。
でもママリさんの言う通り、ほとんどの企業は耐えられないでしょうね。。
0歳児で保育園入れて復職しましたが、「保育で税金たっぷり使っても、残業できなくても、欠勤が多くても、働きながら子どもを育ててる私は確実に社会に貢献している!とてもえらい!」って思ってました。
もうちょっと仕事と子育てのバランス取りやすい社会になってほしいけど、現状は自分で自分を褒めることしかできないですね…笑
ママリ
おっしゃる通り、働くお母さん偉いと思います!
私はまだ育休明けたばっかりで、経験はまだまだですが、独身の頃から働くお母さんが一番貢献度高いって思ってました。
企業もどうにもならないですよね...
子どものために金銭的余裕も持ちたいし、一馬力では漠然とした不安があって。
せめてリモートワークとか、いろんな選択肢増えてほしいですよね。