※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の娘との会話が成立しにくく、発達について心配しています。今後、会話が成り立つようになるでしょうか。

1歳7ヶ月の娘との会話について。
1歳半くらいから2語分話していますが、あんまり会話が成立しません。また、一人二役みたいな会話をしている時があります。
母「椅子座る?」
娘「うん」「いや」
などの簡単な会話は成り立ちます。
あとは、これ何?や何色?などの会話はできますが、
母「保育園で何したの?」
娘「バス」
など何したか聞くと毎回バスやバイバイとかよくわからない回答しかできません。

また
娘「椅子座る?はい!」みたいな感じでで1人二役で話してることもあり心配です💦

発達障害などで会話が一方的とよく見かけるので、気になってしまいます。

こうゆう現状でも、これから会話が成り立つのでしょうか。

コメント

Y&S

うちの下の子まだ
ママ
バナナ

じぃー
ばぁー
しか喋らないですよ😵
全然これからだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    これから会話が成り立つことを祈ります!

    • 4月18日
はじめて☆

会話が一方的というのは、CMの文言をペラペラ暗唱しているとかそういうことだと思います。

保育園で何したの?
バス(のおもちゃで遊んだよ)
バス(の絵本を読んだよ)
(教室から)バス(が見えたよ)
(保育園全く関係ないけれど、たった今)バス(が通ったよ)
など様々です。
「何をしたの?」という漠然としたオープンクエスチョンに返答出来るようになるのは4.5歳じゃないでしょうか?まだ焦ることはありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    ざっくりとした質問はまだ難しいですね💦どのぐらいから成立するのか気になってしまいました!

    • 4月18日
  • はじめて☆

    はじめて☆

    バスと言われれば、
    バスだったんだ?大きいね。楽しいね。速いね。赤色かな?みたいな返答をしていれば、そのうち語彙が増えるかと。
    4.5歳まではそんな感じです。

    • 4月18日
しばけんたろう

二語文でてるだけで問題ないかと。心理士の先生が、二歳くらいから二語文といっていました。もう少し様子見で、いいと思います。むしろうちより進んでる。
アンパンマン
パパ
ママ
いらない
いや

うちはこんな感じです。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    焦らすまで見守っていこうと思います😭

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

1歳7ヶ月で「保育園で何したの?」の質問でちゃんと返事できないと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    まだなんですね!もう少し様子見ます!

    • 4月18日
mh

うちの子はもうすぐ2歳ですが、まだ全然会話できないです😂💦
娘さん、うちの子よりよっぽど早いと思いますよ💗

1歳半検診の時は、ちょっとおしゃべりが遅いかな〜なんて言われました😂上の子も同じ感じでした。
でも上の子は、5歳となった今ではもうマシンガントークすぎてうるさいくらい💦女の子だからか、言うことも大人びてきて、同い年のお友達のママさんからは「おしゃべり上手だね〜」なんて言われます。
 
障害があるかないかはなんとも言えませんけど、まだまだこれからだと思うのであまり気にしすぎないようにしてます!♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    少し安心しました😭
    なんとなくいつから成立するのかな〜と気になってしまい、、。
    あまり考えすぎず見守っていこうと思います。

    • 4月18日
ぬー

うちの子もです…
最近は4語文を話すのですが、一方的で、会話として成立していない事が多いです。
またうちの子の場合はキャッチボールが成立したと思ってもすぐに話題が異なる方に飛ぶ事が多いです。
他にも気になる点が色々ありますがかーなり長くなるので略させていただいて、
娘を仮に大人の発達障害の枠に当てはめるとしたら、
知的無しの軽度不注意型ADHD+軽度自閉症の併発、どちらかと言えばグレーゾーンな人といった印象です。

支援センターなどで相談しても、
娘ちゃんはたくさん話せているし指示も通っているから今は様子を見てみましょう、
としか返ってこず不安ばかり煽られます。
私としてはもし発達障害なら早く療育に繋げてあげたいだけなのですが…。

一方で発達障害に当てはめたい訳でもないので娘ができる事に注目してみますと、
実は大人をよく観察していて空気もギリ読めています。
上のはADHDや自閉症の子が苦手としている内容ですから、それができるのに言葉のキャッチボールが成り立ちにくい理由が思い付かず、調べても足りないのか見つからず、正直理解できません。
なので私の最近の結論は、
不安でしかたないが今はそういう時期という事にして今後の成長を祈るしかない。です。

ママリさんも不安に苛まれているかと思います。
なんの光にもなれず恐縮ですが、うちの子も!となりついコメントしてしまいました。
お互い今後成長して会話が成立しますように🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4語分すごいですね!
    気になりますよね😭お気持ちわかります。私も色々調べてしまい、発達障害に当てはめて考えてしまうこともあります。
    うちは、会話の成立がイマイチ。
    話題が異なるほうへ飛ぶこともあります!いきなり、アンパンマンとか言い出したり💦
    家では、靴、靴下など脱いだりしますが、保育園だとお友達が気になるのか周りばっかり見て、全然やらなかってり、気が散りやすいのか、adhd?とか思ったりもします。目も合わないわけではないけど、鼻を見て話してたりすることもあるので心配ですが、
    私も様子見ようとは思ってます😭

    • 4月18日