
実母を亡くした育児中の女性が、育児の悩みや感情を誰に相談しているのか、また母がいない悲しみをどう乗り越えているのかを知りたいと考えています。
⚫️育児中で実母が亡くなってしまっている方へ質問
私は実母とすごく仲が良く、距離感が近くて一卵性親子といえるような関係でした。母を尊敬しながらもまるで親友のような、姉妹のような感覚もあり日常の小さなことも何でも共有•相談をしていました。母は私が1人目を妊娠中に孫の誕生を心待ちにしていたのに無念にも亡くなってしまいました。
今は2歳と1歳の姉弟の育児中ですが母がいない悲しみ、喪失感と共に育児の話を誰に相談すればいいのかすごく悩んでいます。母に似てきたと言われる自分自身の中に母は生き続けている、今でも愛してくれていて見守ってくれているとは思いますがどうしても悲しみや苦しみが強いです。そこで皆様に質問させて下さい。
•育児中の悩みなどを誰に相談していますか?
•おばあちゃんと孫とママの3世代でいるのを見た時に羨ましく、寂しく感じてしまうことがありますか?もしあればその感情をどうしていますか?
•母がいない悲しみや負の感情をなんとかプラスのエネルギーに変える方法はありますか?
その他もろもろ何かアドバイス等あればご回答、ご教示の方よろしくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

あづ
悩みはママリとかママ友とかですかね😅
羨ましい気持ちはどうしようもないです。
私はいいなーって思って終わりです😓
仕事でも趣味でも、没頭できるものがあったり充実している時は悲しさはないです😌
うちの園は祖父母参観あるので、そういう時は悲しくなりますけど…
あんまり解答になってなくてすみません😅
でも同じように親が亡くなってるママは世の中にたくさんいるんだよっていう、エールになれば💦

はじめてのママリ🔰
似たような境遇です。
私の場合は子供を妊娠する前に実母が病死して今年で4年たちました。
母は保育士で、子供が大好きで、孫と会えるのを昔から本当に楽しみにしていました。
子供を妊娠した後は、里帰り出産を産院で聞かれるたびに母が亡くなったことを説明するのが辛く、また親戚や父からは「お母さん会いたかっただろうね」「お母さん喜んでるよ」と悪気のない言葉を言われるたびに深く傷付いたりしました。
私も乗り越えたわけではないですが、私の心掛けていることが参考になればとコメントしました。
①私は夫と、心の中の母に相談してます。
お母さんならこうするかな。お母さんは昔こうしてくれたな。こういうときお母さんなら何て言っただろう。と想像(妄想)します。
母とは仲が良かったし、母のいいそうなことは何だかんだ自分が1番理解してると思ってます。
なので自分が想像したことは母の言葉だと思ってます。
相談とは少し違うかもしれませんが、私の中でその想像の母の回答は、悩んでる育児において正解だと思ってます。
②寂しいです。寂しさしかないです。そして羨ましくて辛いです。
比べるのはもう仕方ないことだと思います。
側にいてくれていると思っても、やはり自分を騙しているというか、気休めにしか感じなくて。
でも、日々の何気ない口癖や、子供に対しての声掛け、自分の仕草や生活の癖など、私の中で母の面影を感じます。自分が生きていること、やっている行動自体が、お母さんの形見だなと感じます。
なので自分と子供が歩いているのは側から見ると2人なのですが、私の中では2人+1人だと思うようにしてます。変な話ですが笑
無意識に2人分(私➕母)の行動してるなーと思うようにしてます。
③母から受け取ったものを、次に渡していこうと思ってます。
たとえばお母さんが大切にしてた考え方、癖、手料理、笑い方、口癖…自分を通して、子どもに伝わっていくものってあるとおもいます。そう思うと、少しだけ「母はここにいる」って思えることもあるんです。
もちろん寂しくて悲しい気持ちはずっとあります。でも、自分がやらないような口癖をわざとやったりして、子供にはお婆ちゃんをたまに感じてほしいなと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
書き忘れました!
でも大事なのは「お婆ちゃん役も、自分でやろうとしない」ことです。
二役すると本当に潰れます!お婆ちゃんの代わりにはなれない、ならないが鉄則です☺️
あくまで自分の気が向いた時に!お婆ちゃんを憑依させることが大事です。笑- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
似た境遇で辛い気持ちもとても共感できる部分が多くコメント頂けて嬉しかったです😢
私の場合もすでに夫も頼りにしてますが、心の中の母にもっと積極的に相談していこうと思います。
そして私の中で生きる本当に明るくて愛情深かった母を今度は私が子供達に対して体現していこうと思います!
はい!気が向いた無理なくおばあちゃん感出していきますね(笑)
ありがとうございました❣️- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
私も実父と最近関係悪化してて、余計に母が居ない弊害を感じるのでとても分かります😭
お互い無理のない範囲で、子育てと向き合っていきましょうね😌✨- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
そこまで似た境遇でびっくりです😵やっぱり母親は偉大というか周囲との関係のクッション材であり一番の理解者であり精神的支柱であるんでしょうね💦
はい!コメントに励まされました!本当にありがとうございます(^^)- 4月17日

はじめてのママリ🔰
悩みはやっぱり先ずは夫、そしてママ友や友人にします。
3世代ってよりも、同年代くらいの母娘を見ると羨ましくなりますね。
私ももっと色んなとこ行きたかったなーとか思ってしまいます。
私は母を亡くして2年半程なんですが、子どもたちにも会ってくれてるし上の子は沢山思い出があるのでまだマシな方かなと思います。
それよりもとにかく今は頼れる親族がいないことで物理的に困っています😂(夫も両親他界)
先日、私が入院したんですが子どもたちを見てくれる人がいなくて…(夫の休みも限界がある)無理やり退院しました。
今度手術になりましたが、その間子どもたちをどうすべきか夫と頭を悩ませています。
実母さえいてくれたら…と何度も思いました😢
そして何より、手術に対する不安から物凄くお母さんに会いたい、って強く思いましたね…。
やっぱり母親の存在って大きいですね。
-
はじめてのママリ🔰
ご自身の体調不良、そして手術を控えて大変な中コメントありがとうございます。私も母を亡くして今日で2年11ヶ月になりました。上のお子さんと過ごせた大切な日々はせめてもの救いですね✨
やはり夫や友人を頼りにしますよね😭母の代わりを求めても仕方ないですもんね( ; ; )旦那さんもご両親が他界されてしまっているならかなり大変な状況ですね💦
私も最近体調不良がちょくちょくありますが実父との関係悪化や夫の両親は孫を可愛がってくれますが結構遠方でなかなか頼れないので病院にもなかなか行けず、もし入院なんてなったらどうしようという不安が常にあります、、
こういう困った時にやはりいくつになっても母を頼りにしていて精神的支柱にしていたことに気付かされますよね😢かなり厳しい状況だと思いますが、なかなかファミサポや託児などのご利用は難しい状況ですかね?何もできず申し訳ないですが、手術が無事に成功し快方に向かうようお祈りさせて頂きます!
大変な中本当にありがとうございました✨- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
母は何よりも孫が可愛い人で笑
コロナ禍であちこち行くのを控えていたのですが、今となっては気にせずもっと行けば良かったなと思ってしまいます🥺
夫が何でも話せる人で、友人にも恵まれているのでそこは本当に運が良かったなと思います😂
私の実父も行方知れずですし(恐らく亡くなってる)、頼れる親族無しはいざと言う時に困りますね💦
ファミサポは登録が必要で中々できてなかったのですが、今回することにしました😂
後はもう友人とママ友たちが助けてくれるので甘えつつ、入院中はどうにもならなかったら児相の方にお願いするって話を児相としました。
地域にショートステイとかのサービスがほんとになくて…住んでる場所も大切ですね笑笑- 4月18日

はじめてのママリ🔰
それはもう思い出すだけで涙が出ますね😢私の母も子供好きで愛情深く妊娠中かなり早い時期からベビーグッズを見ていて私にもマタニティグッズを買ってくれていたのを思い出すともうダメです😭笑
旦那様とご友人に恵まれているとのことで何よりです!!私も夫と友人には恵まれているのでそこはお互いにラッキーでしたね✨
お父様とも複雑なんですね💦私も叔父(母の弟)が失踪癖があり結局孤独死しましたが祖母が認知症の為私が現場立会いするしかなかった経緯等あるため何となく分かります(笑)
私もファミサポの登録が面倒でしていなかったのですが、今回のお話でいざという時の為にしておこうと思えました!ありがとうございます(^^)
うちの地域も田舎でショートステイとかのサービスなくて本当困ります(笑)
お互い困った状況ですが頑張っていきましょうね😭✨
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
やっぱりママリとかママ友なんですね(^^)私も悩みながら初めて質問しましたが、こうやって優しい回答頂けてこれから活用させてもらおうと思えました✨
それ以外にも最近実父との関係悪化等色々なことがあって悩んでたんですな同じ境遇の方にエールもらって元気出ました!これからもお互い頑張りましょうね♪