※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
子育て・グッズ

就学前相談は何月からどのように行われるのでしょうか。保育園から普通級と支援級の両方を検討するよう勧められたのですが、誰に相談すればよいのか分かりません。

就学前相談?などは何月から、どのようなスケジュールで行いましたか??

療育に通ってるので、保育園から普通級と支援級を両方検討することを勧められました!

誰に相談すればいいのかも分かりません😭

コメント

ドレミファ♪

療育先の意見 
発達検査してくれるところ(発達センターや意思)
通ってる集団(園)
親の意見 
この点をとにかく予約 
地域によりますが夏前には始まるのでもう動かないと遅いと思います

  • なな

    なな

    ありがとうございます!やっぱり早いんですね🥲

    保育園の先生が紹介してくれるなど言ってくれてたので💦
    今日ちょうど保育園で療育の面談があるので聞いてみます🍀*゜ありがとうございます✨

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

10月頃に就学前相談があったのでそこで支援級に行きたいと言いました。その後小学校の支援学級を見学申込みをしました。

  • なな

    なな

    10月からのパターンもあるんですね✨調べたら早いことが多いってなってて😭
    今日面談があるので就学前相談の時期聞いてみます!ありがとうございます!

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援級に入れることは前から決めていたのであとは市から就学相談の案内が来たのでそのまま流れにのった感じです💦

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

グループ療育に通っていたので、他のパパママと情報交換しながら結構のんびり進めました。
息子の場合、すごく伸びてる時期だったのでギリギリまで成長を見極めたいと考えました。

私の地域は小学校と直接やり取りする感じで、小学校によって入る学級や通級を決めてほしい時期はバラバラみたいでした。

9月 小学校に連絡して見学&面談(子ども同伴)
11月 親だけで普通級と支援級の授業を見学→普通級に決める
12月 保育園の担任と就学支援シート作成→小学校に提出

同時期に放課後デイの見学と申し込み(空き待ち)もして、1 月に入所先が決まりました。

早い人(明らかに障害が重く、特別支援学校も検討)は4月から動いてたし、遅い人は年末からでした。

  • なな

    なな

    ありがとうございます!!
    ちょうど市の人とも面談が取れて、予定教えて貰えました🥹
    やること沢山なんですね、、、頑張ります!!

    • 4月18日
あづ

年中3学期に説明会や見学会
年長4月 支援級の審査申し込み
6月 発達検査(希望者全員受けます)
7月 就学前相談
9月 結果発表、最終決断

うちはお知らせや連絡など全て園経由で、加配付いてたら何も言わなくても全部案内してくれました🙇‍♀️

就学前相談は、相談というよりはもうほぼ結果が決まってるんだろうなって感じでした😅
支援級落ちて通級になった子は通級の話をされたし、支援級判定だった子は入学後の支援について結構具体的な話をされました😳

  • なな

    なな

    息子は加配は無いので何もなくって感じだったんですかね🤔
    ちょうど市の人と面談があったのでついでに聞けました‼️
    やること沢山あってこれからできるか不安ですが😭頑張ります!

    ありがとうございます!

    • 4月18日
みー

6月ごろ 教育委員会に問い合わせて就学相談(自治体のHPで予約しました)
7月 発達検査。医師から支援級の方がいいと勧められる
学校見学もして支援級希望と伝えました
10月 最終決定
みたいな感じでした!

  • なな

    なな

    自分で調べてなんですね🥺
    よく分からずで😭ちょうど市の人と面談になったので、ついでに聞いてみました✨息子も6月からでした!

    まだまだやること沢山ありそうですが、頑張ります!
    ありがとうございますー!

    • 4月18日