
産後のガルガル期に義母との関係に悩む女性が、夫に気持ちを伝えたが理解されず困っています。どう話せば良いでしょうか。
産後のガルガル期と呼ばれる時期、夫の理解はありましたか?
産後直後からうっすらとあった義母に抱っこされたくない気持ちが、お宮参りや初節句を迎えるにあたって強く心の表に出てきています。義母との関係は良好でした。今もそのように続けています。
お宮参りは帝王切開して1ヶ月のときにまだお腹の傷が痛むけど、義両親の希望に合わせて行きました。
本当はしんどくて、お祝いの食事も写真館も子が笑うようになってからの二、三ヶ月後にして欲しかったけど「私が抱っこする」ってワクワクして言う義母に対して断れず1ヶ月で行きました。
初節句は飾りの件で、私は兜は要らず自分で子のために飾りたいと思っていた飾りがあったのですがそれは却下され、母方の両親が買うものだけどと言う義実家の話を聞いて、それならばとうちの両親に兜を買ってもらいました。
こういうモヤっとすることが起きたこともあってか、実母の抱っこはいいのに「抱っこしてあげる〜」って来る義母には渡したくない、子供を取られる!という言う気持ちが強くなっていて、つらいです。義両親にはよくしてもらっているのでそんなことを思いたくないのに、どうしてもしんどくて、それを思い切って夫に話しました。
誰かのことを責めたいわけじゃなくてただこんな気持ちになっていてしんどいということに、共感だけ欲しかったのですが、そのことを伝えても、夫は自分や自分の両親を責められてると感じでその一点張りで怒ってきます。
こんな夫に対してどう話せばいいのでしょう。
- みみこ(生後2ヶ月)
コメント

ママリ
難しいですね。
うちの夫も私の話はあまりわかってくれなくて、誰かが言ってたとか、職場の先輩もこうだったとか、最近は娘から言われたりすると、ようやくわかってくれる時あります。
ネットの記事とか本とか、ガルガル期についての話が書いてあるものを読んでもらうとか、第三者から話しを聞くとかだと納得してくれる可能性はあるのかなと思います。
あとは私もそうだったのですが、もっとご自身の気持ちを優先していいと思います。
お宮参りも兜のことも、母であるみみこさんの気持ちが1番大事なので、義両親がどう言おうがみみこさんがしたいと思うやり方を優先してあげられるといいのかなと思います。
この先もそれなりに長い付き合いになると思うので、あまり我慢を重ねると会うのも嫌になってしまうと思うので。
義両親はそこまで嫌だと思っているとわかってないのかなとも思いますし、ちょっと鈍感で強引な人たちにはある程度主張しないと伝わらないかと😂
私も上の子の産後、義母が手伝いに来てくれて助かった面もありましたが、何気なく言われたことや行動がすごいモヤモヤしてストレスで、赤ちゃん抱っこされるの嫌だなって気持ちになりました😇
産後の恨みは一生なので、私は今だに上の子の産後に義両親にされて嫌だったことを夫にチクチク言ってます🤣笑
そして下の子の時はストレスになるとわかってたので義母に来てもらうのもやめて、義実家への初訪問も上の子の時より遅らせました!笑

はじめてのママリ🔰
それはお辛いですね。
夫の理解もあまりなかったですし、私も「俺の親の悪口言うな」というタイプでした。特に最初は赤ちゃん枕の使用、厚着、母乳など夫(義母)と意見が合いませんでした。
私は夫に「産後にわたしが育児しやすいようにサポートすると言ったじゃない?義母の言うことを鵜呑みにして、その通りにやればいいと思っているのはあなたの方。色んな人に話を聞いて、本やネットで育児や今の主流や考え方勉強して、まずは自分がどう育児したいか考えて」と言いました。
また、「悪口と聞こえるんだろうけれど、私からしたら悪口じゃなくて意見や気持ちを伝えているつもり。責められてると怒られたら、こちらも責められているように感じてしまうし、意見交換もできない夫婦になってしまうけれど、それでいいの?」と聞きました。
うちはそれで大分改善し、折り合いがつかなくても、意見交換はしてます。
ガルガル期と孫フィーバーについて検索してもらって、世の中の多くの人がこの問題に直面していること、今はお母さんの気持ちを優先するよう言われることが多いことを勉強してもらってはどうですか?
-
みみこ
悪口ではないのにな、ってなりますよね…。でもどうしたって抱っこされたくないモヤモヤがあるのという気持ちは、俺の母親が嫌なのか!自分の母親はいいのに!ってなるみたいです。
その言葉を借りてまた話してみようと思います。私も意見交換をしたくて話してるのに、会話にならないとかすぐ切られてしまいます。メンタルがやられて泣いてしまって、泣いてる=ヒステリックと受け取られてしまって、泣きながらも冷静に話しているつもりなんですが🥲
検索してページをラインで送ったことはあるんですがたぶん読んでくれてないんだろうな、だからこんな言い方なんだなって思ったので、一緒にいる時に一緒に検索して見てもらおうと思います- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、嫌なことだけを伝えると嫌われていると思われるかも知れません。
私は常に「いいこと」を伝えて、その中に嫌なことも混ぜるようにしています。
お義母さんがこうだって教えてくれたからやってみたよ。
お義母さんに○○してもらって助かった。夫からもありがとうって言っておいてね。
等と、プラス面を常日頃伝えておくと、たまの嫌なことは、「そっかー」に収まりやすくなると思います🙆
あとは、特定の人を出さないで会話するのもいいかと思います。
「ガルガル期って、母性本能らしいよー。私も自分以外に抱っこされたくないなって思う時あるな~。」なんかだと会話の糸口としてはアリかなと思います。- 4月17日
-
みみこ
そうですね、義両親に懐いてるアピールというか日頃から感謝している感じはかなり出してきたんですが、最近はそういう言葉が減ってしまってたかもしれません。もっと伝えてみます🙂
- 4月17日

ママリ
帝王切開大変でしたね。
私も手術しましたが、とてもじゃないけど一ヶ月の時はそんな行事なんかできるような状態ではなかったです。
義母が「私が抱っこする」とか言った時点でもう無理です。
なんで一生懸命子育てして、お腹も切って産後大変なお嫁さんよりも
こういう行事や写真の時に出しゃばって、良いとこ取りしようとするのか理解できません。
(もちろん大変な育児でも幸せは幸せですが)
許せないですね。
ガルガル期というより、義母が産後のお嫁さんに気を使えなさすぎて、そこに対する嫌悪しかないと思いますよ。
もう産後一年経って、赤の他人の私でさえ、この文面読んでその義母さんにしんどくなったので。
あと初節句(兜)って、男親が買うものではないんですか?😓
自分はお金出さないで、人の財布(みみこさんの親)に手を突っ込むような言い方とか下品すぎるし、気持ち悪いです。
義母からお祝いがほしいとかじゃなくて、義実家が介入する行事だと思ってないんだったらそれで良いから、黙ってろよと感じました。
この文面見せていいと思います。
誰が命懸けて、誰の子ども産んだんだ?って話です。
それでも理解できないなら、もうどうしようもないですね。
-
みみこ
自分の息子がお嫁さんを迎えた時には絶対同じようなことをしたくないと思ってしまいます。黙ってお金出して頼られたときに手を貸す義母でいたいです。
お宮参りのときは、夫も俺も家族も強制してないからって言っていたんですが、産後3週間の時点で行くのが不安だよって伝えたら先のこと心配するなとか強制じゃないから!って逆に怒られました。話すのも嫌で結局、日が近づいて断れないなと思って頑張った次第です。
兜に関しては、「母方が用意するものだけど、自分たちが孫に用意してあげたいから私の実家が用意しないならうちで買ってあげたいんだけど!」っていう言い方でした。私の実家は父方が用意するタイプだったので、実家に話をするのも苦労しました。うちの実家は理解があるので、それならうちが買うよと言ってくれてありがたかったですが😢
いずれにせよ、「夫婦の気持ちが大事。孫が最優先。」と言いながら、自分たちの風習通りにやりたい気持ちや自分が孫を思ってる気持ちが優先になっているという自覚がなくて困ります💦- 4月17日
-
ママリ
そうですよね、同じことは自分も繰り返したくないです。
いつか義母になったとしても、命懸けで苦しい思いして産んだのは息子じゃない。
孫の行事は孫が主役だけど、準主役が居るとすればお嫁さんってくらいの思いで一線引いた方が、絶対揉め事は起きませんからね!
そういう出来た義母なら、むしろお嫁さんの方から「交代で抱っこしてください☺️」「行事にぜひ来てください」とか気遣いしたくなるのに。- 4月17日
みみこ
お子さんがクッションになってくれるとありがたいですよね。とか言う私も母と父のクッションになってました。
ネットのページをLINEで送ったんですが理解が深まってる感じがないのできっと読んでないんだと思います。
第三者から言ってもらいたい気持ちはずっとあるんですが、頼れる人がなかなかいなくて。
私の家族からだと、私の味方してる!と敵視しそうだし、実は精神科にかかっているので医者から伝えて欲しいけど、仕事が忙しいとの理由で医者から言われても一緒に診察に来てもらえません…
なるほど、たしかに私が嫌だ思ってる気持ちは全然気づいてない気がします!そこはちゃんとしっかり伝えるべきですよね😇
うちは自営業に嫁いだので、義実家とは別居でも家の近くに会社があるのでかなり距離が近くて、だからこそちゃんと私から距離感を考えてストレス溜めないようにしないといけないですよね🥹