※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子供の教育資金をどのように貯めるか悩んでいます。NISAの利用を考えていますが、学資保険は検討していません。おすすめの書籍があれば教えてください。

子供の教育資金、どのように貯められてますか?

子供がこれから産まれます。
NISAをやって取り崩していくか、どうしようか悩んでます。学資保険は検討していません。
おすすめの書籍などでもいいので教えてもらえると嬉しいです。

コメント

ママリノ

教育資金、と色付けして貯めてはいないです。
積立NISAが始まる前に学費用に終身保険は掛けましたが今なら入ってないと思います。
NISAも崩したりはしないです。
取り敢えず、NISAやって、多少の現金は置いておく。
そして、教育資金が必要になったら
年収(教育資金が必要な期間の貯金貯蓄ができなくても気にしない)→生活防衛費→終身保険→NISAの順で
使っていく予定です。

  • ママリノ

    ママリノ

    生活防衛費は、現金で置いてる貯金のことです。使い道は生活防衛用だけではないです。

    • 4月17日
ままり

学資保険やってますが、学費が必要になったら現金貯金→学資保険(と終身保険)→NISAの順で使っていく予定です。

そらゆり

現金と保険とNISAやってます。

使うときにコロナのような大暴落や円高80円とかがきている可能性もあるので、そのときの状況に合わせて、使う予定です。
10年以上先がどうなってるかなんて不明てすし、、、、

ママリ

私は学資保険、ジュニアnisaの2本だてで貯めてきました。
現金も学費用ではありませんが、
家のお金として生活防衛費程度は手元に残してます。

今回、娘が受験年でしたが、
学資保険から一部、一時金が出ました。
本当にありがたかったです。
ジュニアnisaも満額してましたが、
こちらは下がってきている時期でしたから、手を触れず…。
学資保険ありがとう‼︎って思いましたよ☺️

組み合わせがいいと思いますよ。
現金、保険、nisaですかね。

nisaに比重を置くのは怖いかなぁと思います。
タイミング次第で、
老後費でもいいかなぁくらいがちょうどいいと思います👍

はじめてのママリ🔰

書籍はいろいろありますが、どれがオススメとかはないです💦本によって書いてあることが(投資方法とか)結構かわるし、家庭の状況によっても変わるのでベストセラーになってる経済系の本を一通り読むといいです。

うちは、NISAと学資保険と現金預金の3本立てで教育費と老後のお金を貯めてます。3つのバランスは同じように配分してます。
NISA多めにしたいとこですが、リスク低めでいきたいので安全第一です☺️
学資保険を検討されないとのことなら、収入保障系の保険で賄う感じですかね?掛け捨て型も人気なのでそれもありだと思います。

はじめてのママリ🔰

youtubeのリベラルアーツ大学の「第53回教育資金(学費)を準備するのにおすすめのつみたてNISAファンド3選」がおすすめです。
お子さんの年齢や家庭の事情は様々だと思うので、この通りにする必要はないのですが、リスクの取り方考え方や出口戦略のヒントになります。
はじめの5年間はNISA全振りでその後は現金化して手堅く預貯金で積み立て等など。我が家もこの動画をヒントに我が家なりのプランを考えました。
学費はインフレしやすいので預貯金や学資保険だけだと不足する可能性もあると思いますので、試行錯誤しながらご自身の最適解を見つけてください!