
コメント

ままーり
お話ができるなら、保育園に行きなくないのはなんで?とか、保育園行ったら何が嫌なの?とかって聞いてみるのもアリかもしれないですね🤔
その内容によっては、先生と相談して嫌な気持ちが軽減できる対応してもらえたりする可能性もありますし☺️☺️

ユ
行かせてみて、泣いて帰ってくるようなら休ませてみたりもしますかね、、、
案外嫌でも言ったら楽しかったりするし、一度だけならすぐ休ませちゃうと言えば休めるって思われそうで😅
続くようなら先生に相談してみます😟
-
はじめてのママリ🔰
まだお迎え行った時に泣いてる様子は見てないですが、今日はしっかり嫌と私に伝えてきたので明日心配です、、明日の様子しっかり見て話聞いて判断してみます😭
- 4月16日

みー
うちの子も去年から通っていて2歳児クラスになった今春から行き渋り始めました💦朝は着替えないし、ねんねするってリビングで寝転がって抵抗するし、行かない!行かない!って言ってます…
去年までは笑顔でバイバイ出来てたのに今は真顔でバイバイです😭
でも私がいなくなった後は切り替えて楽しく過ごしているようです。
行きたくない(家にいたい)のは本心かとは思うのですが、そのことと保育園で楽しく過ごせているかいないかはまた別と思います。保育園で楽しく過ごせているなら、嫌がっても行かせるでいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、、保育園も行けば楽しい!と思う感覚が必ずあると思うのですが、娘の寂しそうな顔を見るとつい😭朝少し先生にお話ししてみて、少しずつ様子見ながら考えていきます😭
- 4月17日
はじめてのママリ🔰
娘は4月生まれで3歳で周りの同じクラスの子より発達も早いです。
なので娘がずば抜けて大きいし、周りはまだ赤ちゃん赤ちゃんしてるような子もクラスにいます、、。
先生は断然そっち側優先に行くのかな、、と。それで娘も相手にされないと少し嫉妬気味な気持ちもあるのかな、、と周り見てると感じていて。私の勝手な憶測ですが。
そのようなことも明日朝、先生に伝えるべきでしょうか?😭
ままーり
先生に伝えてみるのは、全然いいと思います!!
もし今の保育園行きたくないっていう気持ちがお母さんの憶測通りであれば、「私も見て!私も構って!」というサインでしょうし、先生にとっても、「〇〇ちゃん、園では元気そうにしてるけど、家ではそんな姿があるのか、クラスが落ち着いてる時に〇〇ちゃんとじっくり遊ぶ時間作ろう」とか、子どもへの対応の参考になりますし☺️
私も保育士して10年以上になりますが、おうちでのネガティブな姿もどんどん共有してもらえると、子どもを多角的に捉えられるし、何よりお家の方と一緒に子どもの育ちを考えられるので、伝えてもらえるのは有難いです!!
でも、新年度始まったばかりで、もし担任の先生との関係がまだ作れてなくて言いにくいとかであれば、全然無理しなくていいと思います!「ちょっと最近、保育園行かずママといたいって言うことがあるんです〜」くらいでも☺️
はじめてのママリ🔰
やっぱり少しでも先生には伝えていた方がいいですよね😭親なので心配しすぎてる部分もあるかとは思うんですが明日朝、伝えてみます💦
成長していく過程で通る道だとは思いますがやっぱり慣れない集団行動など支えていく私たちも難しいです😭