
小学校の旗当番は子供会、PTA、町内会のどれに関係していますか。
小学校で旗当番ってあると思うのですが、あれは子供会の仕事なんですか?それともPTA?町内会?
今年入学したばかりですが、通学路に立ってくれている方々がいたので何となく気になりまして。。
- はじめてのママリ🔰

kanakan
うちはPTA関係なくて、免除対象の人以外どの家庭も振り分けられてます!

はじめてのママリ🔰
うちの地域は年4回ある県の交通安全運動週間期間中だけ自治体(町内会のような)交通当番の方々が立ってます。

はじめてのママリ🔰
うちの学校も全生徒まわってきてます!
新年度はこれから役員など決めてそこから旗当番の順番きまってって感じなので新入生は5〜6月くらいからって感じです、うちの学校では😊

はじめてのママリ🔰
うちはPTA本部から子供1人につき年3回やって下さいとお願いされています
アプリで予約し、予約がない時はPTAの下の校外委員会の人がたってます
あとは学校に申し込みしているじーちゃんばーちゃんも立ってくれています

𖠋𖠋𖠋
昨年度までは子供会でもPTAの加入者でも町内会でもなく、小学校に通う児童の家庭皆さんで順番にやってました☺️
仕事してるからや未就学児がいるからって理由での免除もないです💦
今年度からは大まかに振り分けられてますが、旗当番の見守りは任意なのでできる人ができる時にお願いしますって方針に変わりました。
私は心配なので振り分けられた日帝でできる限り見守りをしたいと思っています🙋♀️

yko
うちの学校は立つ場所によって違うみたいです💦
・校門…保護者(年に1回の当番制)
・学校周辺…PTA役員(月1回)
・通学路の交通量が多い横断歩道…シルバー人材のおじいちゃん達(毎日)

ちぃ
うちの所は旗当番はなく、地域のおじいちゃんおばあちゃん方が立ってくれています。
コメント