
新一年生の子どもが登校時に泣いており、毎朝送るのが辛いと感じています。旦那は送ることに消極的で、心配はしているものの、どう対応すれば良いのかわからない様子です。
新一年生です。行き渋りがあります。
毎朝泣きながら登校してます。玄関や教室まで送ります。担任の先生とは話していて、慣れるまでは仕方ないと思い送ってます。
私も正直毎朝泣いてる子を登校させるのしんどくなる時もあります。
旦那も心配はしてるんですけど、送るのはやりたくないみたいで。
たぶん、どうしていいのかわからないのと、周りの目が気になるのかと。旦那の性格的に。
本心は聞けてません。
私が、旦那にも送ってもらいたいような話をするとその場を離れたり、話を逸らすからです。
旦那に不満が募ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰

kulona *・
うちは上の子が3年生まで続きました💦
最初は、私が妊娠中〜育休だったので対応できたものの、下の子が新生児の頃は3回ほど担任の先生が迎えに来てくださったこともありました...
育休が終わり、下の子が8時から預かり、上の子が8:15までの登校。
場所的に、保育園→学校がベストでしたが時間的に学校着いたらすぐ車降りて学校入ってくれないと遅刻。
ギリギリすぎるので、下の子連れたまま学校が開錠になる7:50に学校に着くように送っても9時近くまで玄関に居座り行くのも無理帰るのも無理、先生に下のお子さん送ってから戻ってきてください、それまでに学校入るか帰るか一緒に決めますとか言われて保育園行って学校戻ったり...仕事もまともに行けなくなりました。
ここまで旦那ノータッチで、毎日玄関で泣き叫ぶ息子をよそに「仕事遅れるから行くわ」と出て行ってしまい...
私も、泣きながら子供たち車に乗せるみたいなことが増えてきてしまって、最終的にはまた息子をスルーしようとしたときに「今日は私は何もしない遅れずに仕事行く!お前の息子だろうがどうにかしろよ!」と言ってしまいました😅
それ以来、ちゃんと会社に事情を説明して送ってから出勤してくれるようになりました。それからは息子が自分で登校できない日、お互いの仕事を確認して今日は絶対遅れられないのはどっち?と話し合い、調整できそうな方が送る感じになりました。
確かに、スムーズに行けない子のことがわからない送迎の親御さんから不思議な目で見られたりは私も経験あるので、周りの目が気になる気持ちはわかります。
けど、親がやらなきゃなりませんからね💦

はじめてのママリ🔰
うちの子の周りはお母さんよりお父さんと行ってる子のほうが多いですけどね🤔
何が気になるのでしょうか。
どうしていいのかわからない…小学校までいけばいいだけ。その合間合間にある危険なところや交通ルール話せばいいだけ。
初めて登校する子どもよりできるはずだろ、大人よ。てなりますね😇
お母さんだと甘えちゃうけど、お父さんだったらお母さんより甘えられないから行きそうな気もしますしね🤔

はじめてのママリ🔰
給食のメニューで美味しそうなものを一緒に見てくるとかどうでしょう😄?
あとは、教室に入ってしまえばなんてことないって児童もいるので、「先生にご挨拶だけしてこようか、もし大丈夫そうならそのままいっておいで!」といった声かけとか!
息子の学校にも泣いて入れない女の子がいたそうですが、毎度遅刻していく息子が毎日話しかけていたそうで、ある日から行けるようになったそうです。
行けるきっかけは色々だと思うので、ゆっくりゆっくりで良いと思います!
というか、旦那よ、あんたも頑張りなさいよ!って話ですよね😤

はじめてのママリ🔰
うちは幼稚園から登園拒否です。
うちの旦那もやりたくなさそうでしたよ〜
しかしこちらだってやらなきゃいけないからやってるだけで、「親」という立場は同じだよねっ!て思って、ゴリ押しで送らせてました。
「今日時間あるよね?幼稚園の先生がお父さんが送ったらまた違うかも。やってみてって言ってたから。時間には問題ないし、やってくれるよね?」なんて言って。
男は基本、察してくれない生き物ですから、はっきり「送って欲しい」って言った方がいいですよ、たぶん😇
うちの場合は、旦那が送るってなった日の方がスムーズでした。旦那からすると、え、これでスムーズなの??嘘でしょ??てなってましたが。
今も毎日教室まで送ってますが、旦那が行けそうな日を狙って、たまには送ってってよ〜とこちらから言ってます。

はじめてのママリ🔰
子供が大きくなった時に旦那さんには今までそういうことから逃げてたのが悪い形で帰ってくると思うのでいいやってわたしは思うようにしてます笑
うちも幼稚園の時年長まで行き渋りしてて送りがすごい大変でしたがママも大変だったねって娘に言われました笑
子供はちゃんと見てくれてますよ🫶
コメント