
現在妊娠7ヶ月の女性が、ワンオペで新生児を育てることの大変さについて不安を感じています。母を亡くし、兄は軽度の発達障がい、父は協力的ではありません。旦那は忙しく、旦那の親に頼るべきか悩んでいます。
現在7周目妊婦です。
まだ先の話ですが、ワンオペで新生児を育てる事はやはり大変でしょうか?
私は今年の年明けに母を亡くしました。
4つ離れた兄がいますが、軽度の発達障がいです
父親は全く協力的ではなく、母が亡くなっても色々な手続きは娘に任せる始末です。妊娠報告しても「あっ、そう〜。よかったじゃん」程度。
旦那は朝から夜遅くまで仕事です。
旦那の親に頼るしかないのでしょうか?
ワンオペでも全然頑張ってやる!!って気持ちですが、現実的では無いのかなぁと不安です。
- りゃん(妊娠8週目)
コメント

ママリ
1人目の時、出産前3週間くらいから1ヶ月検診までの約2ヶ月間実家にお世話になりました。旦那さんの親に少しでも頼れるなら頼ったほうがいいとは思います。私は緊急帝王切開で産んだのですが、産んだ直後はまともに体動かせなかったです。出産するまで何があるかわからないし、人によっては痛みも違うと思うので無理しないのが一番です!

R
12月に4人目生まれましたがほぼワンオペです!
私自身両親居なく、義両親も仕事してるし、1人目の時少してつだいにきてくれましだが居ない方が楽です笑笑

S
子によります😂
全然寝ない子だとしんどいと思います😂
それなりに寝てくれたらなんとかなりますが、土日は旦那さん全面協力してくれるならそこで休んだりできると思いますが…
新生児が特別大変って言うよりは身体がしんどいなかのお世話と家事は大変ってことなのかな…
3ヶ月くらいから突然寝なくなるとかもあるし、義母とかにも頼れないんですかね?
ほんとにしんどい時だけでも頼める環境ならまだ最後の砦としてあれば気持ち的にもまだ余裕持てるのかな🤔
-
りゃん
全然旦那の実家に頼れるのですが
私自身物凄く人に気を使う性格で
旦那も俺の実家にいればいいじゃん♪みたいな感じです。
向こうも全然ウェルカムだとは思いますが…申し訳なさすぎるとか色々考えてしまって😭けど頼れるなら頼ったほうがいいですね。- 4月16日

はじめてのママリ🔰
私は主人が海外出張してるので基本産後からずっとワンオペですよ🫡
最初は何ごとも大変に感じると思いますが、慣れるので大丈夫です🥹🙏

すぅー
お金と自分が健康であれば…
うまくいくとはいかないですけどこれがないと詰むなーと思いました💦
お金→バウンサーとかメリーとかかわりに数分でもいいから赤ちゃんと遊んでくれるグッズへ使うお金
健康→赤ちゃんは昼夜関係なくお世話なのでとにかく体力が削られます…私は持病もなく鬱でもなかったのでもし抱えてたら一人で乗り越えられたのかなぁと…
こんなに可愛いのに不思議で、赤ちゃんと一対一は頭がどうにかなりそうになるんですよね…
頼れるものは頼ったほうがいいと思います!!
りゃん
やっぱりそうなんですね…。
旦那は俺の実家にいればいいじゃん♪って言ってくれてるのですが…やはり物凄く返って気を使いそうで。けど頼れるなら頼るべきですよね😭
ママリ
実家にいるのは気疲れもあると思うので掃除洗濯料理の家事を義母とかにお願いするのはありかと思います!