
言葉が通じない子の我儘にどう対処すれば良いのか悩んでいます。食事を用意してもお菓子を欲しがり、ジュースも制限を超えて求めます。手を洗いたくないときもあり、毎回癇癪を起こされて困っています。発達の遅れがあるため、声かけやジェスチャーが通じず、息子が切り替えるまで待つ日々です。しつけが難しく感じています。
言葉が通じない子に対しての我儘はどう対処するのが正解なんでしょうか、、
ご飯用意してるのにそれを食べずお菓子欲しがる
1日ジュースは1本と決めているけどそれ以上欲しがる
外から帰ったら手を洗いたくない先にジュース飲みたい
などこちらも譲れない我儘への対処の仕方がわかりません。
その度に癇癪起こされて頭が痛いです、、。
ご飯食べたらお菓子食べれるよ!など声かけやジェスチャーしてますが発達遅く発語もまだ数個の息子には通じず、、
結局息子が切り替えられるまでひたすら待つという毎日です🥲
私が産後入院中義実家で好きなだけジュース飲ませてもらったりおやつもらったりテレビ見まくり甘やかしてもらって旦那が育休中にご飯前とか朝起きてからとか変な時間にお菓子食べ始めてやめてと言ってもその都度息子がほしがるたびにあげていてそれからずっとこの我儘続きです😭
もうもらえるもんだと思ってるからなんでくれないんだ!ってなりますよね、、
しつけって難しい😭
- はじめてのママリ(生後3ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント

ママリ
決めていることは負けずに貫いた方がいいです!
その繰り返しで自制心を持てるようになっていきますよ!
切り替えられるまでひたすら待つでいいと思います!

はじめてのママリ🔰
ペアトレーニングを勉強したのですが、
おそらく癇癪をすればもらえると誤学習してる気がします💦
ここからは理想論ですが、、
・ご飯たべたらお菓子たべていいよ。
→泣いても安全なところに子供を置いて反応しない。
正しい行動をしたら褒める。
(オーバーに褒めすぎない。)
・ジュース欲しがる時に一本しかないことを予告する。
→泣いても冷蔵庫にない事を視覚で知らせる。理解したら褒める。気持ちが切り替わらない時は他の事で気を紛らわせる。
療育や保育園などは3つぐらいの絵カードで行動を説明してます。
例①ご飯→②お菓子
図での見通しがあった方がわかりやすいのかもです。
旦那さんには隠れてもらうなどしてもらうといいかもです💦
うちの子も食べるの好きなのでお菓子やジュースは常時せず、フルーツや納豆、野菜、海苔を間食であげてもいいことにしてます。
すぐには治らないかもですが、、、
ペアトレーニング受講して楽になったので図書館などで読まれるといいかもです☺️
-
はじめてのママリ
もう完全にそれです、、🥲
2ヶ月間思い通りになればそりゃなんで!?ってなりますよね😭
ママがいないから心が不安定で義実家がお菓子やテレビで誤魔化してなんとかしてたのは全然理解できるんですが旦那の甘やかしは本当今でも恨んでます😇
めちゃくちゃ勉強になります🥺✨✨
ジュース確かに冷蔵庫に並べっぱなしでした、、💦
まだあるの僕知ってる!ってなってたんですねきっと🥲
絵カード療育でやってたの思い出しました🥺!
そういう意図で見せていたんですね!
明日写真印刷して早速試してみます🥺✨!
旦那には本当厳しく言おうと思います🥲
先程もご飯残したからお菓子食べさせないでよ!と言ったのにいつの間にか息子の口の中にお菓子が、、
間食で与えていい物我が家でも決めようと思います!
ペアトレーニング寝かしつけ終わったら調べてみます🥹
本当ためになりました!ありがとうございます😭✨- 4月16日
-
はじめてのママリ🔰
ばあばとじいじはお菓子とテレビすぐ与えますよね💦😢
うちの夫も泣いたらあげがちです...なので私には頼まないように。笑
夫にもきつく言ったり、一回託児ありの講習会連れて行きました😂褒めるのは怒る10倍ぐらい効果あるらしいので、必ず正しい行動で褒めてねとのことでした。
言葉が遅いと視覚優位な子が多いみたいで、目の情報が大きいらしいです。
お家は療育じゃないからなかなか難しいですが🥹
うちはテレビが続くとイライラすることが多かったので一時期完全に消してました。Spotifyで音楽を流したりとかすると気が紛れたりもありました。
就園してからは教えてないルールなども習得してくれたりしたので、成長に頼る部分も大きかったです。今が一番大変な時期ですよね💦
赤ちゃん居ると眠れないし精神的にも大変だと思いますが、旦那さんにしっかりしてもらって頼ってくださいね😭✨- 4月16日
-
はじめてのママリ
可愛がってくれる気持ちは嬉しいんですけどね😭
うちの子もお菓子の袋持って旦那に渡してます笑
ちゃんと伝えないといけないですねこればかりは、、
正しい行動に対して褒めるに関しては男の子なのでかなり徹底してやっているのでそれは正解だったんだと思うととりあえず一安心です🥲✨
2歳半今だにパパとわんわんしか言えないのでもしかしたらおっしゃるように視覚優位な可能性ありますよね😭💦
療育は週2で行っていて月一で言語聴覚士による言語療法もありますが成長してることも沢山ある中で発語だけがなかなかでず🥲
テレビのせいでイライラめちゃくちゃわかります!
まず何に対してもテレビついてると片手間になり集中できず段々と見たいものと違うから変えてとリモコンをしょっちゅう持ってくるように、、
そのくせ発語ないからどれがいいかわからず適当に変えると違うと泣き喚く笑
もうこちらもイライラするので下の子の世話で仕方ない時以外は見せないようにしています😭
音楽試してみます!
保育園幼稚園の影響って本当すごいみたいですね🥺自宅保育なので100%自力な分悩むことも多いです🥲💦
今までも大変でしたが2歳今までで1番大変です😭
下の子妊娠出産してから余裕もかなりなくなり辛い毎日ですがまずは旦那の教育をきちんとしたいと思います😭
参考になるお話沢山していただきありがとうございます🥲💖- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
うちは両親がどちらとも新幹線の距離なので、やっぱり寂しそうなので羨ましいです☺️
人を選ぶのは賢いですよね。笑 よく見てるんだと思います。
うちの子は4歳で単語はいっぱい出るのですが文章になりません。ゆっくりな子でも3歳から4歳でお話しする子多い印象です。
言語訓練うちは月2で通ってるのですが先生との相性がよくなく悩んでて、今年から作業訓練月2回子供専用の発達外来がある病院で受け始めました。
作業訓練の方がよく話してます。笑 動くのが大好きなのと子供慣れした先生との個別のやりとりがよかったみたいで療育より楽しそうでよかったです。
うちの子は分離が出来てないので(ピースが出来ない)ので通ってるのですが、不器用だったり落ち着きがなかったり座るの苦手だったらおすすめです。
自宅保育しんどいですよね。現在妊娠中ですが、預けれてるからやってこれてる感あります😭
悩んでたら相談員なり、療育の先生なり、STの先生に相談して心の負担減らしてくださいね💦- 4月17日

はじめてのママリ
視覚支援は試されましたか?絵カードを使ってみたりするのはどうでしょう?
毅然と、ダメなものはダメと伝え続けるしかないですよね😢そういう成功体験は忘れにくいからほんと厄介ですよね😮💨
-
はじめてのママリ
絵カード試したことないです🥺!
確かに療育でいつも絵カードや写真を先生が見せてるの思い出しました!!
明日早速試してみます😭✨
本当にそれなんです育休も2ヶ月あったので2ヶ月の成功体験をすぐ忘れさせるのにはかなり苦労しています😭
ためになるアドバイスありがとうございます🥹✨✨- 4月16日
はじめてのママリ
1日に何度も癇癪起こされるたびにめげそうになりますがいつか伝わることを願って頑張ってこのまま続けてみます😭✨!
背中押していただきありがとうございます🥲✨