
支援センターなどの遊び場に行くと気疲れしてしまいます。同じような気…
支援センターなどの遊び場に行くと気疲れしてしまいます。
同じような気持ちの方いらっしゃいますか?
また、考え方などアドバイスなどあれば教えていただきたいです。
子供は1歳手前で、すでに歩いておりほぼ走るような速度で駆け回ります。
まだ物を舐める時期なので、手当たり次第おもちゃを破壊しては舐め、ボールプールに突っ込んでは1つずつ舐めて捨て、他の子供が遊んでるおもちゃも横取りして舐めて捨てます。
舐めたおもちゃは親が拭いていくスタイルの支援センターなのですが、正直拭くのが追いつかないです。
さらにテーブルに登ったり、ハイハイしてる赤ちゃんの近くを走ったり、おもちゃをふんだり蹴飛ばしたり…
そのような時期で仕方ないのはわかっていますし、支援センターの職員さんもこれが普通よと言ってくれるのですが、おもちゃを手当たり次第舐めたり走り回ったりしていることに対して他のママさんがどう思ってるかなど気にしてしまい、気疲れしてしまいます。
走ってもよくすっ転んだり、危ない物を舐めたりするので気を張っているのも疲れている原因の一つなのだと思います。
自分が潔癖なので、どうしても物を舐めているのが衛生的に気持ち悪く感じます。病気をもらったらどうしよう等考えてしまいます。
このように考えてしまうので、支援センターは今まで全く行っていなかったのですが、家や公園などで遊ぶのもマンネリ化してきたので勇気を出して行ってみました。が、やはり気疲れしてしまいました。
そもそも自分が人と話すのが得意ではないのも関係していると思います。
支援センターの職員さんに、子供のために地域のママ友と顔見知りになった方がいいから来てね!と言われ
確かにその通りだなと思いつつ、でも気疲れして億劫になってしまう自分が嫌になってしまいます。行ったほうが子供のためなのに、なんで自分はこうなんだろうと…。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
思ったことをそのまま書いたため乱文ですみません。
アドバイス、思ったこと、なんでもコメントしていただけると嬉しいです。
- おろろん(生後11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私も同じく気疲れするので支援センターには行かなくなりました!
どうせ幼稚園に入れば嫌でも他の子と関わることになるので今はママとの交流とたまに公園で一緒になる子たちと遊べればいいかなと思ってます😂

はじめてのママリ🔰
私もいろんな人に支援センターに行くことを勧められますが、行ったことありませんし、多分一生行かないと思います😂私も潔癖なのと、知らない人と話すと気疲れしそうで、行ってもストレスが溜まるだろうなと思い行く気になれません。支援センター行かなくても子どもは順調に育ってくれると思うし、ママ友は出来ても出来なくてもどっちでも良いと思いながら過ごしています。困った時はママリもあるし…😂親が笑顔だと子どもも笑ってくれるし、楽しく子どもと一緒にお家で遊んだりお散歩など行くことの方が大事かなと思っています。こんな人間もいるので、あまり思い詰めないで下さい☺️

はじめてのママリ
おろろんさんが行きたければ行く、行きたくなければ行かない、でいいと思います!
たぶん11ヶ月ならどこにいても同じと言うか、支援センターに行く事がお子さんの成長にすごくプラスになる!ってほどでもないと思います😅
マンネリ感が強いなら月イチくらいで行くとか、あまり物を舐めなくなったら行くとかでもいいのかなと思います😃
コメント