※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園から小学校のハードルが高すぎる。幼稚園は先生と連絡を取ったり…

幼稚園から小学校のハードルが高すぎる。

幼稚園は先生と連絡を取ったりホームページなどに写真を載せてくれたり、幼稚園への送り迎えもあったからと言うのもありますが状況がよく分かりましたが

小学校に入ったらいきなり親が知らない事が増えません?

学校からの情報はプリントのみで
ほぼ予定を知らせる事柄のみ
先生とも6月の面談まで会わず
学校がどんな様子かなんて1ミリもわからず

一番不安なのは学童(校内にあります)
先生の顔もわからないし中の様子もわからない
過保護かと思うのですが少し心配になります
どんな雰囲気でどんな方がどうやって接してるかとか
中で何やってるかとか不透明すぎて
子供も疲れからだと思いますが学童を嫌がっていて
私も状況を知らないので

なんか心配で

うちは1000人超えるマンモス小学校で

学童も一年だけで140人で

私が心配性なだけかも知れませんが急すぎて😂

みなさんも幼稚園→小学校ってこんなものですかね?



コメント

はじめてのママリ

一緒です😭
全然親切じゃない、、本当にわからないことだらけです😓
たまたま上の子が小学校に行ってる方と幼稚園で仲良くなり、学校も一緒だからまだよかったです💦もうかなりの質問してますそのママさんに💦それもうざいと思われないかな?とか気を使うしもっと詳しく教えんかい!と学校に思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒でよかったです!
    聞ける人いたら聞きたいですよね!
    なんかもう少し幼稚園と小学校の間くらいの所ないですか?ってくらい段階飛びすぎてて笑
    聞ける方いるのは羨ましいです!でも気を使うのもとても分かります笑

    • 4時間前
きき

小学校ってハードル高いですよね💦
うちも一学年100人ちょっとです。
6月まで面談など無いのは心配ですね😨
うちは今週参観日次の週には家庭訪問があります。
学童もお迎えに行った時には中まで入って学童員さんと話したり、子どもが遊んでる様子を見たりしてます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早めに参観日あるんですね、それは安心!
    初めてのことだからできる限りそう言う関わり早めにほしいです。
    子供が嫌がってお迎えくるな!1人で帰りたい!で中まで一度しか見れてないです。
    今度お迎え行ってみようと思います。

    • 4時間前
はじめてのママリ

いかに幼稚園が手厚かったかと上の入学した時に思いました💦お便りにしても何とも曖昧なんですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に!
    幼稚園と小学校の間の教育機関作って欲しいくらい親も不安しかないです。

    • 4時間前
ANDY

めっちゃわかります😂
幼稚園とは別物なのは頭ではわかってるんですけど、あまりの情報の少なさに不安でいっぱいです😭

うちは心配すぎて入学前に学童見学に行きました。民間の学童だからこそできたのかもしれませんが💦

マンモス校だと余計に先生の目が届きづらいんじゃないか…とか思っちゃいますよね😭

息子も全然学校や学童のこと話してくれないし、質問攻めにするの必死で耐えてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    見学で大体流れや雰囲気分かりましたか?
    民間の方が連絡してくれたり優しかったりしそうなきがします。

    うちも全く話してくれず、聞きすぎると逆に嫌になりそうで、なかなか話してくれるまで聞けません😂

    • 4時間前
  • ANDY

    ANDY

    見学の時対応してくれた職員さんがとても丁寧に教えてくれたので大体わかりましたした✨
    実際学童利用してる子を見て、見るからにヤンチャそうな子いないかはチェックしました🤣

    やっぱりあんまり話してくれないですよね💦男の子だからかな💦
    今までで聞けたのは担任の先生がコーラ好きなんだって‼️っていう超絶どうでもいい情報だけです😂

    • 2時間前
Mon

子供から事細かに話をされるので、その場にいるかのように把握してます😅

保育園の頃から,先生たちの休憩中の様子や,オーナーから先生に差し入れられたおやつがミスド3箱だったとか、保護者から来た電話の相手が同じクラスのあの子のママで、海外にいるから来月からまた登園するだのなんだの、それはもう,私に筒抜け状態…だれにも言わないようにしてましたが。

子供が小学校になり、誰々は宿題をよく忘れる、誰々は防災頭巾をずっと持ってこなくて先生に毎日言われてる、ランチョンマットは指定のサイズあるけど、指定じゃ無い子もたくさんいるとか、誰々は先生に内緒ねiPhone持ってきてる…

学童の先生は誰と誰が遅番だとか、宿題やってる時に誰々はうるさくて先生に別室連れてかれてるとか、補食の時間は名前呼ばれて食べる部屋に移動する、喧嘩したから学童の冷蔵庫の保冷剤で冷やしたとか、学童にどこの学年の先生が顔出しに来たとか…

子供がおしゃべりなので、もうほんと細かいことまで知ってる気がします。

学童に置いてある漫画本は先生たちが予算内からブックオフ行って、子供達のリクエストにある本を探して買ってきて置いてるとか、実は先生の私物だったから,学期始まる前に持ち帰っちゃってもう見られないとか。

子供からの情報が重要になってくるので、ちょいちょい聞いてみると良いかも?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話してくれるお子さんなら色々聞けていいですね!
    うちは男の子というのもあるかもですが、幼稚園の時から全く話しません😂

    聞いてもフラフラ〜として
    今のことしか話しません(お菓子食べたい〜とか笑)
    不安なので聞きますが聞きすぎると嫌になりそうなので
    本人が気が向いて少し話してくれた時にしかチャンス!と思って話してません。それでも情報薄い…

    どうしたらうまく聞き出せるか考え中です。

    • 4時間前
3-613&7-113

小学校入って、幼稚園の手厚さを痛感しました😅

明日、長女の懇談会ですがようやく担任に会える・ようやくクラスメイトがはっきりと分かると安堵してるところです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりみなさんそうなんですね。

    初めて小学校に上がるお子さんいたら、本当親も不安ですよね。
    早くそう言う機会があれば少し安心増えるかもです。

    • 4時間前
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    ブログとかもなく、校内での様子とか全くわからなくなり困惑しました😅

    学校そのものが未知なる存在なので、余計に「これはどうしたら…?」て困惑しました😅

    • 4時間前