※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

発達障害の我が子担任の先生が変わり、癇癪がピタッと無くなりました‼️…

発達障害の我が子
担任の先生が変わり、癇癪がピタッと無くなりました‼️
昨年度の先生は保護者からも不評で、子供から聞く話もいつも謎だったり、大人気ない発言だったりがあり…
とにかくヒステリックな女性の先生でした。
子供にはバレないように先生のことも建てていましたが、やはり人間。その人の表情、発言、行動。
子供ってよく見ているんだなと。
今後こういった担任に当たりたくないのですが、学校に伝えても大丈夫ですかね?何度の終わりの方が良いでしょうか?
教頭先生は持ち上がりで、校長と生徒指導主任は新しくなりました。

コメント

はじめてのママリ

伝えるのは大丈夫ですが、学校内でのクラス担任決めは校長などの裁量でできますが人事異動は学校側ではどうしようもできない部分なのであんまり意味はないのかなと思います。そして言われた学校側はちょっと警戒してしまうと思います💦そうなるとママリさんにとって損しかないので
「今の担任の先生のことすごく好きで子どもがすごく落ち着いて過ごせていて嬉しいです。信頼できます」とか「こういう対応をしてくださったみたいで子どもも助かったみたいです。うちの子にはこういう対応が合ってるようで安心しました。これからもよろしくお願いします」みたいに、その先生をすごく褒めたりこういう対応してくれる先生が助かります、みたいなアピールの方が双方嫌な気分にならずママリさんの気持ちが伝わるかな?と思います。

いくみ

伝えるのは良いかもしれませんが、上の方のおっしゃるように、叶うとは限りませんし、現実的ではないと思います。

学校側としては、担任はこの先生が良いみたいな希望を、ひとりの児童に叶えてしまうとほかの児童に対して示しがつかない、という側面もあると思います(*^^*)

だったら、うちの子にはなるべくこういう対応していただけると助かりますとか、先生が○○してくださって子どもも助かったようですありがとうございます、みたいにできる範囲で報告していたほうが現実的なんじゃないかな、と思います😊(*^^*)