
コメント

はじめてのママリ🔰
育て方のせいではないと思いますよ。
お昼寝がなくなったこと、進級して環境が変わったことで少し情緒不安定になっているのかも知れませんね😭
癇癪を起こされてストレス感じるのは普通のことだと思います。暴言等駄目なことは伝えつつ、受け止める余裕がある時は今は気持ちを受け止めてあげるのが良いのかなと思います…

💭
保育士です。
それは大人側もストレスを感じてしまうと思います。
年長でもまだ体力的にお昼寝が必要な子はいますので、幼稚園であれば帰ってきたら寝かせてあげた方がいいと思います。
保育園の場合は、先生と相談してみて園で調整可能か打診して、難しいようであれば帰ってきてから30分程度寝かせてあげるといいかと思います。
人間は寝不足になると脳が正常に機能できなくなり、本来の人格を失いますのでお子さんの本心ではないですよ!
子どもは大人の設定に従うしかないので、タイムスケジュールが合わないと体の不調を癇癪などで表現するしかない状況の場合もあります。
特に睡眠と食事に関しては、子どもに合わせてある程度緩和して調節して、徐々に減らす方向でいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
保育園です。
習い事がある日だけは
お昼寝をお願いしているんですが
昨日はその日で、寝ているはずなのに欲しい物を買ってもらえない所から癇癪がはじまり、、
落ち着かせるのに一苦労でした😰
凄く寝るタイプの子なので
習い事ない時は家に帰ってきて6時から8時の2時間も寝ます、、
1時間だと機嫌が悪かったので
流石に寝過ぎな気はするのですが
やはり癇癪を起こしてしまうのは
睡眠が足りていないんですかね、、
育児に自信がなくなって
可愛いはずの我が子も可愛いと
思えなくなったりで
しんどいです😢- 5時間前
-
💭
なるほど、お話を伺っているとやはり睡眠が多めに必要なお子さんなんだと感じました。
夜に響かないのであれば、眠たい時に寝かせてあげていいと思いますよ😴
ただ眠たいとは言え、癇癪時に欲しいものを買い与えると、大声で癇癪を起こせば欲しいものが手に入ると思ってしまうので、一貫して与えない方がいいです。
ですが癇癪時に睡眠不足+空腹であれば、おにぎりやパンなどを食べさせてあげて、嗜好品は与えない方がいいかなと思います。
子どもは睡眠不足と空腹は話がまったく通じなくなるので、この二つは先回りして満たしてあげておくと良いかもしれません。
習い事も、もしかすると楽しんではいても体力的には負担になっているのかもしれません。
外で気を遣う子は睡眠を多く必要としている印象もあるので、4月で進級などの変化もあって余裕がないのかもしれません。
楽しんでいたとしても眠る時間を最優先に、習い事などもこの時期は落ち着くまで少し調整して様子見するといいかもしれません。
育児は自信満々よりも、これで良かったのかなと振り返りがある方が子どもにとっても良いです。
これはダメというルールは一貫して分かりやすくすると子どもは迷わずにすみますし、子どもの様子を見てこのルーティンや時間の配分なら負担が少なそうだなと変えていくと癇癪も落ち着いていくと思います。
可愛いと思えなくても、子どものお世話をしてるだけで花丸です🙆
まずは睡眠を満たすことに重点をおいて、それで癇癪が解消するかを評価して、違うようであればまた対策を考えるといいかと思います。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
とても参考になりました!!
精神的にも疲弊してきて
しんどかったので
何とか対策しつつ
子どもと上手く付き合って
いこうと思います☺️- 29分前
はじめてのママリ🔰
極力受け止めてあげようと
自分を抑えながら対応は
してるんですが、、
自分も耐えきれず大声をあげたり
子どもに対していけない対応を
取りがちで💦
そんな自分に嫌気がさしてます😰