※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんが不登校で悩んでいます。原因が不明で、精神科の先生からは無理に登校させないように言われています。友達はいるものの、学校だけ行けず、親も精神的に辛い状況です。何か良いアドバイスはありますか?

お子さんが不登校経験のある方いますか??
4年生、不登校が続いていてストレスです。

2年生で転校したことがきっかけでなかなか学校に行けなくなりました。
夜までは元気なのに、朝になると急に人が変わったかのように暗くなります。
不安感が強く、児童精神科へ通い始めましたが先生は
「無理に登校させたらダメ」
「本人が行ける日だけ送って行ってあげて」と。

本当にこれでいいのでしょうか。
本人の意思に任せたら、1年ずっと行けないと思います。

友達もそれなりにいて、塾や習い事は普通に行けます。
学校だけがどうしてもダメです。

何が原因で学校へ行きたくないのか、、これは本人にもよくわかってない様子で
「不安になって教室に居られない」とか「人の目線が気になる」とかこんなぼんやりした理由です。


仕事の日数もかなり減らし、休みの日だって気が休まらない。
「行ける!」と言うから学校へ送って行くも、門の前で泣いて行き渋り結局帰ったり。

子供もしんどいのはわかってるのに、精神的に私がおかしくなりそうで。

何か有効だったことなどあれば教えていただきたいです。

コメント

みかん

オンライン授業とかは、してもらえませんか?

うちは、月水金だけ朝に教室の入口まで行くっていうのをやってました。
火木は、朝の会からオンラインでした。

それで出席扱いになってました!(あゆみで発覚。笑)

adamo

私の子どもも小4から小5にかけて、その間の数ヶ月間は完全な不登校になりました。

かかりつけの近所の小児科から県の総合医療センターに紹介状を書いてもらい、自律神経の病気の検査をされ(結果患っていました。)、そのまま総合医療センターの小児科に通院しています。

メンタルの障害も同時に抱えてしまったので、精神科の通院はしていませんがその病院の小児科の先生がカウンセリングなどもしてくれています。

うちの子も心と体の気持ちが合致してなくて、行きたい気持ちはあるけど体が言う事をきかない状態でしたが、その小児科医はすごく細かく復帰の指示を出してくれます。

学校の時間割表を見て、1番好きな教科を子どもに聞いて(図工でした)、
じゃあ今週と来週は、◯曜日◯時間目にあるの図工の時間だけ行ってみよう。
他の授業まで行ったらあかんで。体はまだ週1の1時間で充分やと思ってるから無理はしたらあかん。
クラスに入るのが無理なら保健室とか校長室でもいいから、その日はちょっっとだけ頑張って学校行ってみようか。
と言われました。

それで子どもは週1の図工の授業には出られたので次の受診日に報告をしたら、
やるやん〜。頑張ったな〜。じゃあ今週と来週も図工だけ頑張って行ってみよか。
次に好きな教科はある?(理科です。)
じゃあ理科もどこか週1だけ行けそうやったら行っていいで。他はまだあかんでー。

また次の受診日に、図工は参加できたけど理科はまだ無理だったと伝えたら
オッケー。現状維持できてるから何も問題ないよ。じゃあ今週と来週も図工は出て、出られそうなら週1理科出てみて〜。
ところで理科ってどんな所が好きなん?
図工は今何やってるん?

みたいな感じで、何かすごくフランクに細かい指示が出されます笑

頑張って沢山行けた日は、冗談まじりな言い方で
すごいやん。頑張りすぎちゃう〜?疲れてない?先生は歳やからすぐ疲れるようになったわー。〜自分の趣味の話〜〜
みたいな感じで絶妙な距離感で駆け引きみたいな事をしてくれます。

心配してる素振りや不安になる(否定的な)素振りは一切なく、時には先生からの指示が全然できない時もありましたが、いつも何でも冗談を交えながら肯定してくれます。

こんな感じでうちの子は週1の1時間から、1年ちょっと経った小6から学校に完全復活しました。(体育など一部はまだ見学でしたが)

うちの先生のやり方が良いとかではなく、子どもの心にささるやり方をしてくれる先生を探してみても良いんじゃないかと思います。
うちの子はこの先生が合っていて少しずつ学校へ行けるようになりました。

自律神経の病気もあるので患ってしばらくは学校は行かせないようにと言われて休ませていましたが先生は、
まず先生と子どもの信頼関係を築くのが先。信頼のない知らんおっちゃんに学校行けと言われて行けるなら苦労しない。
復帰の話の前にただ先生と話すだけの受診を何回かしてもらいます。

と言って復帰プロセスの前から子どもとコミュニケーションを取ってくれていました。

親子で先生と話す時間。
先生と親だけで話す時間。
子どもと先生だけで話す時間。
と必ず3パターンの時間を作ってくれるので、私も子どもの前では言いにくい不安な事を相談したりしてます。

うちの子は【自分が行ける日】がわからない?所があったので、細かい指示があった方が良かったみたいです。
頑張る!と意気込むと不安で体が動かなくなって結局何もできずに終わってしまっていましたが、先生がちょっとだけ頑張ってって言うから少し頑張ってみようかな…。みたいな感じでしたね。

合う先生に診てもらうというのも大事だと思います。