※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍓S♡R🍓
家族・旦那

先週、私の父親が亡くなり今週末にお通夜と告別式があります。告別式が…

先週、私の父親が亡くなり今週末にお通夜と告別式があります。
告別式が終わった後、みんなで食事をするのですが、私の旦那が翌日の仕事が朝早い為、終わり次第その場で帰ると言っていたのですが、常識はずれではないでしょうか?

本来なら、遺骨と位牌を連れて帰ってから帰るべきだと思うのですが、、、

コメント

きりん🦒

葬儀のマナーや旦那様のご職業を知らないでなんともですが…個人的には妻のお父さんが亡くなっているのだから最後までいたほうがいいんじゃないのかなぁと思います。
それに、義父にあたる方が亡くなったら特別休暇とかもらえないのでしょうか…?

  • 🍓S♡R🍓

    🍓S♡R🍓

    コメントありがとうございます☺️

    旦那の職業は、介護士です。
    亡くなった当日に駆けつけている為、忌引き休暇は使い切りました。。

    やはり、常識的に考えて最後まで居るべきですよね💦

    • 5時間前
  • きりん🦒

    きりん🦒

    介護士さんなんですね💦
    大変なお仕事なので人手不足なのかなぁとも思いますが、こういうときも仕事優先…?とは思ってしまいます😖

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

朝早いのなんて仕事してたら皆んな同じじゃないかなぁと思いますが何時起きなんでしょう?
ご親戚とか他にこないのでしょうか?他の方が「私も5時起きで子供と旦那の弁当作らなきゃー」とか「俺も6時には家出ないと笑」とか言われたら恥ずかしいですね💧
大人なら1日そういう日くらい寝るの遅くたって何とかなるのでは?って思っちゃうので、優先順位とか理由がちょっとなぁ…と思いますね。

  • 🍓S♡R🍓

    🍓S♡R🍓

    コメントありがとうございます☺️

    社会人になれば朝早いのは全員同じですよね💦普段から融通の効かない人間なんです、、、
    家族葬なので母、姉夫婦+子、私たち夫婦+子、父親の兄と弟(北海道から駆けつけます)で執り行います。

    • 5時間前
りつき

お悔やみ申し上げます。
遅くなってしまうなら翌日有給を使ってでも最後までいるべきです。特に遠縁ならまだしも義父にあたる方なので…

職場が認めないというならその職場がおかしいので、ご主人にその旨伝えて、朝はやくても頑張って最後までいるか、有給を取って最後までいるかの2択にしてもらうといいと思います

はじめてのママリ🔰

正直もし旦那がその発言したらは?となります💦
告別式って午前中に執り行い
それから火葬、お骨上げ終えて
精進落としとして食事したとしても
夕方には終わるはずなので明日朝早いとしても
妻の親の葬儀なら最後まで参加するべきだとは思います。

実際に数年前、実父が亡くなりましたが
旦那は亡くなった直後から葬儀が終わるまで
休みとってずっとそばにいて支えてくれました。
辛い時にそんな発言されたら悲しいです。