※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の座席が付いている電動自転車、いつまで子供を乗せていましたか?現…

子供の座席が付いている電動自転車、いつまで子供を乗せていましたか?

現在年長、小1の子供がいます。
今まではバス登園だったこともあり電動自転車の必要性を感じなかったのですが、最近習い事をいくつか始め、それが家の近くのため習い事の送迎に電動自転車があったら便利だなぁと思うようになりました。
いずれの習い事も徒歩だと10分圏内です。

小1の子は補助なし自転車は乗れるが公道は未デビュー。
年長の子は補助なし練習中といった感じです。

公道走行の練習をさせて小1の子は自分の自転車、
年長児を後ろに載せてと考えています。

が、子供椅子を使う期間が短そうで勿体ない?とも思い悩んでいます…。笑

皆さんの体験談やご意見を聞かせてもらえると有難いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

車移動中心のど田舎だからかもしれませんが、娘の学校は小1小2は公道NGです!敷地内かもしくは広場

小3小4から校区内の公道OK

小5小6は校区外OKでした!

ねね

もし主さんが自転車を日常の買い物や移動で使うなら電動自転車買っても良いんじゃないかなと思います。子供乗せられなくなってもチャイルドシートをカゴに取り替えて結構荷物積んで運ぶことができます。子供達が自転車乗るようになってもテントやら遊び道具乗っけて公園にお出かけできますしね☺️
使用目的が習い事のみならやっぱりちょっと勿体ないかなと思います。徒歩10分で行けるなら歩いて行きます。

ママリ

道路交通法では後ろに乗せられるのは6歳未満ですが、小1の時に乗せている人はいました。学童の送迎で何人か見かけました。私も乗せていました。

小2になってからは安全面で不安だったので、ペーパードライバーを卒業して車に乗せています。

私は普通の電動自転車にチャイルドシートを後付けしていました。
子供を乗せなくなってからはチャイルドシートを外して普通の電動自転車として使っています。

子供の通う学校では小3までは親と一緒なら自転車OK、小4からは1人でOKとなっていますが、小1から1人で乗っている男の子は沢山いました。うちの娘も小3で1人で自転車に乗って習い事に行っていました。

スポンジ

他に足がないので今も乗せてますが、重たすぎて今が限界かもと思ってます(ルールでも小学生はダメですしね😅)