
コメント

りんご
違うと思います。7ヶ月と言うとかなり刺激の入り方が変わってくる時期です寝転がっていた天井床の世界から横の世界に。すごく脳が刺激されます。そう言う時期です。ネントレ的に言うと可能なら泣いても無視しても良い時期ですよね。そのほうが刺激が少なくて夜泣きが治ったりします。

あづ
7ヶ月なら睡眠障害ではなく、個性の範囲だと思います😅
疲れた日や逆に疲れたりない日、刺激の有無などで変化してるだけだと思います😌
りんご
違うと思います。7ヶ月と言うとかなり刺激の入り方が変わってくる時期です寝転がっていた天井床の世界から横の世界に。すごく脳が刺激されます。そう言う時期です。ネントレ的に言うと可能なら泣いても無視しても良い時期ですよね。そのほうが刺激が少なくて夜泣きが治ったりします。
あづ
7ヶ月なら睡眠障害ではなく、個性の範囲だと思います😅
疲れた日や逆に疲れたりない日、刺激の有無などで変化してるだけだと思います😌
「生後7ヶ月」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
今日は2時半に覚醒して5時半に寝ました…おかしいと思ってましたが
無視してよかったんですね。
抱っこしたり色々したら余計起きちゃったのかもしれません
りんご
うちの子は一週間で落ち着きました。泣いても起こしに来てもミイラのようにくるまって寝たふりしていました。
多分泣いたら何かしてくれると学習しているので10日ぐらいかかるかもしれませんが耳栓して寝たふりですね。近くにおうちが多いと鳴き声心配かもですがご近所付き合いあれば事前に夜泣きがひどいと、疲弊した姿見せておいても良いと思います🤭