

ママリ
元々子ども向けですが、カウンセラーしてました!
専門学的には、
【性格】は、『その人の環境や遺伝によって、形成されるもの』
【発達障害】は、『生まれもった脳機能の発達(障害)』
です!
正直、脳機能の発達に、異常や正常な数値みたいなものはあっても、全て性格とのラインの具体例を出せとなると曖昧なので、お医者さんはそういう言い方をしたんだと思います😊
ママリ🔰さんのおっしゃる、『良くも悪くも出る癖』の源によって、性格か、障害か。みたいな所もあります。(環境で形成された癖なのか、生まれもった癖なのか)
極端ですが、人間全員に発達障害がある!忘れっぽいのはみんな特性!とは一概に言えませんが、発達障害にはグレーゾーンもありますし、なかなか難しいところですよね😖
言葉下手ですみません🙇♀️

はじめてのママリ🔰
同じ人はいないし、基準となる誰かがいる訳ではないので、まっさらというのは無いとおもいます。
定型発達というのはあくまでも“枠”の話なのかなと思います。
枠の中でもばらつきはありますので、みんな何かしら癖があって当たり前かと。この誤差範囲内の偏りが“性格”と呼ばれて、そこから少し逸脱すると“グレー”、大きく逸脱して社会生活に困難を生じると“発達障害”と呼ばれるのかなと思います。
ご自身の何をもって定型発達ではないと思われるのかわかりませんが、人間関係も仕事もうまくいっていて日常生活が困難でないならいわゆる“定型”の枠の中なんじゃないかなーと思います😌

えのking
子どもが発達障害です。
いるんでしょうが、まっさらな定型発達の人が普通なのか?というと、逆に普通ではないかもしれませんね。
まっさらな定型発達とは、性格や感じ方が、全部世の中の平均的なレベルの人、という事ですよね。
ウェブで子育ての体験談や経験談みたいなのを読んでいると、どうしようもない男性が多すぎて、女性から見ると相当数の男性は発達障害に見えるのではないかと最近思い始めました。
コメント