
育児に悩む母親が、4歳の息子が嘘をつくようになったことについて相談しています。最近、怒ってばかりで息子が本当のことを話さなくなったことを心配しており、どうすれば素直に話してくれるかアドバイスを求めています。
母親失格です。
育て方を間違えました。よければアドバイスいただきたいです。
4歳になったばかりの男の子です。
少し前から嘘をつくようになりました。
些細なことですが、
トイレに行ったあとパンツを履き替えると言われ、どうして?と聞くとわからない、履き替えたいからと言われ、見たら少し濡れていました。
濡れたから?と聞いても本当のことを言わず履き替えたいから!と言われ、怒らないから本当のこと言ってみて?と言うと渋々濡れたからと言いました。
今日は幼稚園でお着替えの洗濯を持って帰ってきて
どうしてお着替えしたの?と聞くとわからない。お着替えしたから。と言われ
色々聞いていくとお水で遊んで濡れてしまったみたいです。
こんな感じで本当の事を素直に話してくれません。
多分本当のこと言ったら怒られるから言わなくなったんだと思います。
確かに最近ずっと怒ってばかりで酷いこともたくさん言ってしまっています、、、
もう心を閉ざしてしまったのでしょうか、
毎日悪いことばかりするのですが、もう怒らずに野放しくらいが丁度いいのでしょうか。
どうしたら素直に今日の出来事や本当のことを話してくれるようになるのでしょうか。今からでも間に合いますかね💦
- はじめてのママリ🔰

ぴぴぴぴ
3年次女がそんな感じです!
まだいまでもそんなですよ🤣🤣🤣
うちは、4人いますがみんな同じように育ててきたつもりですが、次女はなんじゃこいつってかんじです🤣
平気で嘘つきます!
怒られたくないんでしょうね!
でも私も怒るものは怒るので…
生死にかかわることや、だれかを傷つけるような嘘なら、がつんとしかりますが、ただ自分が怒られたくない(パンツ濡らしちゃった、宿題してなかったとか)嘘は、自分のためにならないよとちょっというくらいに今はしてます🤣
ぜーんぶ自分に返ってくるよーいいことも悪いこともぜーんぶ返ってくるよ!とだけ最近言ってます🤣
まだ4歳ですからね、それだけ嘘を言えるのも順調に成長している証ですよ😊😊😊
4歳の我が子を、友達とおもってみたら声かけもかわるかもです!
履き替えてる?どした?なんかあった?
あ、汚れちゃったんだね、洗えばいいだけだから大丈夫だよ!気にしないで大丈夫だよ!と友達なら言いませんか?
一旦落ち着いてそういう声かけてしてれば、怒られるから嘘つこうというより、素直に話すようになるかもしれませんね☺️
でも、もう性格的なところもあるとおもうので、そんなに母親失格なんて追い詰めないでください🥺🥺🥺

はちぼう
全然失格でもないし、まったく遅くもないと思います!
怒るから話さないと原因がわかっているなら、それを直していけばいいだけだと思います。それがなかなか難しいとは思いますが🥺
個人の価値観にもよりますが、私はパンツの件も水で遊んだ件も別に悪いこととは思わないので、それだけでは怒らないです。何が悪いことなのか自分の中で定義し直すのもいいのかもと思いました。
今日の出来事は寝る前にいつも聞いてます😊 ゆったりとした落ち着いた雰囲気の中でお話を聞いてあげると話しやすいかもしれません。

初めてのママリ✨
正直に話してくれた時に、話してくれてありがとう!って褒めてあげるのはどうでしょう?
悪いことは悪いことなので叱るのは仕方ないかなと思います。怒られたくないってことは、ママに嫌われたくないって思いもあるんじゃないかなと思いました!

ままり
どうして?って聞いて答えたくない感じの時はこっちが明るめにうっかり〇〇しちゃった?とか、間違って〇〇しちゃった?って明るめにこっちから聞いて、そういうこともあるよねー!とか、遊ぶの楽しすぎちゃった?とかで言いやすい雰囲気を作っていくと本当のことを話しても怒らないんだって気がついて言いやすい環境にはなると思います😊
汚れたら着替えれば良いし、こぼしたら拭けば良いし、そうやって教えていったら隠さなきゃ!って認識が薄れていくかなと思います。
ただ、恥ずかしいから知られたくないとか、失敗した自分自身を許せない!とか子供の心の葛藤の場合は上記の工夫は意味ないかもしれません💦

はじめてのママリ🔰
嘘付くではなく、理由を話さないだけですよね?🤔
履き替えたいから。
→何故、履き替えたいのか?
の理由を言わない。
最終的に理由がわかった時には、
そっか、濡れたんだね、それは気持ち悪いね。と、毎回、同調しておく。に留めておけば、そのうち、また言ってくれるようになると思いますよ!
今からでも間に合うと思います!!
濡れて着替えるなんてこと、
いちいち怒る必要もないですし、
洗濯籠に入れておいてねー
くらいにしておけばいいかと思います😊

はじめてのママリ🔰
自分の子供の話じゃないですが、
私自身がそういう子供でした😓
別に嘘つかなくていいところなのに、怒られるのが怖いというより、否定されるのが怖くて嘘ついてました。
小5くらいまで続いてて、そのくらいで本当のこと言っても怒られない、受け入れてもらえるって気付いてやめることができました😅
今考えると、親からの小さい否定が積み重なってそうなったと思っています。
たとえば、父がテレビを見ている時に、アニメがみたいって言っても、「ダメ!」って否定されるとか…この程度のことです。
でもそれの積み重ねが親に自分が感じることとかやりたいことを伝えるのが怖くなり、どうでもいいことで嘘ついてました。
否定だけじゃなく、一度肯定してほしかったんだろうなーと思います。

はじめてのママリ🔰
とても親身になってくださりありがとうございます😭すっごく気持ちが楽になりました。
私自身子どもに厳しすぎな部分もあったのでみなさまの意見を頭にいれ子どもが心を開ける家庭を作って行きたいと思います!
コメント